↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-02-01(Sat) [長年日記] この日を編集

Tomcatのメモリーリーク

@ITで「Tomcat最新版でメモリー・リーク問題を回避
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20030124/2/

という記事が出ていた。tomcatくんのメモリーリークかぁ。
おうちサーバで連続運用できていないのは、このせいかな?
最近は、eclipseがout of memoryで立ち上げっぱなしに出来ないのが悲しいんだけど、これもメモリーリークかなぁ

なんて気持ちで記事を良く読むと、「jasperを別プロセスにする」って解決策なのねぇ〜 確かに賢い解決策だけど結局コンパイルするにはメモリーリークに負けない大きなメモリーが必要なのね。

EclipseでUML

Eclipse Omondo http://www.omondo.com/
シーケンス・ダイアグラムが書けるらしいのでユーザ登録してしまった。

インストールは java -jar *.jarでインストールされるのに、日本語マニュアルはplug-inになっているよ。展開したら読めるのかと思ったら違った。

Debian&J2EE RI

J2EE RIで、EJBがdeployできない問題の経緯のまとめ

  1. DebianのJDKは、/usr/lib/j2sdk1.3/と/usr/lib/j2re1.3に分かれている。

  2. さらに/usr/lib/j2sdk1.3/jreは/usr/lib/j2re1.3へのリンク

  3. tools.jarは、/usr/lib/j2sdk1.3/lib/にある。

  4. 通常JAVA_HOMEはjreとするが、J2EE RIではsetenv.shでtools.jarの位置を$JAVA_HOME/lib/tools.jarとしているので、DebianではJAVE_HOME=/usr/lib/j2sdk1.3としていた。

  5. しかしながらJ2EE RIのserver.plolicyは、java.home/../lib/tools.jarとしている。これはJAVA_HOME=/usr/lib/j2sdk1.3/jreとなっていることを期待している。

  6. 上の二つが矛盾している

というわけで、解決策として、JAVA_HOME=/usr/lib/j2sdk1.3のままserver.policyに

grant codeBase "file:/usr/lib/j2sdk1.3/lib/tools.jar" {

permission java.security.AllPermission;

};

を書き加えた。

JAVA_HOMEを/usr/lib/j2sdk1.3/jreとしてsetenv.shをJAVATOOLS=$JAVA_HOME/../lib/tools.jarと治すのとどちらが正しいかは、不明

もうひとつの治し方としては、JAVA_HOMEを/usr/lib/j2sdk1.3/jreとして/usr/lib/j2re1.3/libの下にtools.jarのリンクを置く方法もあるがdebでインストールされたも物を触るのは良くないだろう。

J2EE RI 1.3*をDebainにインストール

usr/localの下に単純にインストールして、サーバを一般ユーザで起動したいから

chmod o+wt logs repository cloudscape

chmod o+wt public_html/

としているよ。


2003-02-02(Sun) [長年日記] この日を編集

ふるいおうちサーバにWindows2000入れなおす

まず、ネットワークとATA66のドライバーを確認してみようと思った。

HPT366 on BE6のドライバー

ベンダーのHPT366 Device Driver and BIOS Updates
http://www.highpoint-tech.com/366drivers_down.htm

うーむ 持っているのは1.20だけど最新版1.25で、BIOSもWin2Kドライバーも新しくなっているなぁ。いままで、BE6のBIOSと同時にしかHPT366のBIOSのパージョンを上げた事がないから、HPT366だけ上げるのは不安
なのでBIOSは1.22のまま、ドライバーだけ1.25を使用することにした。

Coreage FastEther II PCI-TX

http://www.corega.co.jp/support/download/lanadp_board.htm#fe2pcitx

こちらの最新は、Ver1.3 pl0で、持っているのも最新だったので、そのまま

Debianで日本語

Debain Woodyで日本語する時には user-ja パッケージを導入してuser-ja-confして、ユーザーの設定ファイル類を日本語対応としたり

dpkg -reconfigure locales

で、ロケールの設定で日本語を仕えるようにするのが重要らしい。

eclipse + Lomboz

とりあえるJ2EEプロジェクトの作成までホームページに書いた。

EJBのテストまで書くのは、まだまだ遠い道のりだ〜

GNOME採用

いままで、X11はqvwmを使っていたけど、今日FremeBufferのテストでrootでX11したら、GNOMEが、きれいに立ち上がったのでGNOMEを採用する事にした。

だだ、日本語メニューが、うまく出ないのでGNOME自体はLANG=Cで使って、Mozillaや、eclipse,J2EE RIなどLANG=ja_JP.eucJPとした方が良いものは起動時にLANGを設定して、しのいでいる(-_-;

Mozilla不調

GNOMEのせいじゃくて、たぶんdebianのupdateの影響だと思うけど、Mozillaで怪しいエラーが出て日本語化メニューが動かなくなった。再度rootで、http://www.mozilla.gr.jp/docs/guide/install.html#ja_pac の日本語パッケージをインストールしたら治った。

ふぅ

フレームバッファとX11

X11の/etc/X11/XF86Config-4でdepthを15とかに変えてもフレームバッファは、Boot時のままから変わらない・

まだBoot時に24bit depthにしようとして 318 を指定してもBOOTは出来ない。

しかたないから、16bit depth 1024x768 の 317 でX11のdepthも16固定で運用していくことにした。


2003-02-03(Mon) [長年日記] この日を編集

eclipseでOut of Memorytが出たら…

起動時に、JMVパラメータを設定する。

eclipse.exe -vmargs -Xms256m -Xmx256m

お約束通り

-Xms 初期メモリ

-Xmx 最大メモリ

公開CVS

オープンソースなら、ここに置くのが幸せなのね。

http://sourceforge.jp/

http://sourceforge.net/

匿名でソースをチェックアウトするには

次のように入力します。明らかに置き換えが必要な部分には自分のユーザ名とプロジェクトを指定します。

cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/yourproject login

cvs -z8 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/yourproject co directoryname

おうちサーバでもViewCVS

http://on-o.com/cgi-bin/viewcvs.cgi/

うーむ、Debianだからinstallしただけ、簡単に使えちゃうのね〜

ViewCVSマニュアル」 http://on-o.com/viewcvs/

と思ったけど、特に公開する物も無いのでテストして終わり。

Debianでsuspend/resume

といっても、サーバマシンなのでsleepしたいだけだけど
IBM ThinkPad i Series s30 に Debian をインストール
http://www.namazu.org/~tsuchiya/debian/s30/

に、Debianでハイパーネーションできた話を発見!!

全自動でネットワークを切り替える

http://www.ku3g.org/negi/diary/?20020822#200208221
っていうのも便利かも

CVSの本

http://kahori.com/j-cvsbook/
Debianに有ったのでインターネットでも探したら。このURLでした。こちらの方が新しいのでDebainのはremove!


2003-02-04(Tue) [長年日記] この日を編集

Majavdomo

http://www.li18nux.org/subgroups/majavdomo/top.html

JavaでMailシステムかぁ ライブラリーがJavaMail拡張として流用出来ないかな? そしたら、Servletメイルシステムとか作れそう。

Canna サポート辞書 - 子音 (シオン) -

http://www.coolbrain.net/shion.html

うーむ、知らなかった。 でもインストールしてあった。

さっそく.cannaのuse-dictionaryに

"basho"

"keisan"

"pub"

"scien"

"sup"

してみた。 だけど、ちゃんと使えているか不明

フレームバッファJF

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Framebuffer-HOWTO.html

いま、libsvgaを使うと画面が出なくなっちゃうけど、これを読んで解決するといいな〜

インターコンチ・バレンタイン I LOVE YOU フェアー

http://www.interconti.co.jp/yokohama/accomo/plan/valentine/index.htm

二人で宿泊16,000円 夕飯付きで26,000円だって、みんみんと行くのに良いかも〜

でも、同じ26,000円だったら、温泉の方が疲れた体には魅力的


2003-02-05(Wed) [長年日記] この日を編集

技術情報 結城浩

http://www.hyuki.com/techinfo/index.html
デザインパターン・メーリングリスト http://www.hyuki.com/dp/dpml.html
で、Singpletonについてホームページに書いたというので見てみた。メイリングリストの結城さんってYuKiWikiの作者でもあったのかぁ

ブロードバンドの検索

急速に進化するブロードバンド検索サイト(1)

http://bb.watch.impress.co.jp/column/yokatta/2003/02/03/

今週の特集は、ストリームの検索だって面白そうだけど読めてない。

ITPro「EJBを全面採用した会計パッケージ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030129/5/

EJBを、会計パッケージみたいな、お金が動くソフトに本格的に使っちゃっていいのかいなぁ〜

JBuilderのボーランドが.NETも始めるのかな?

米ボーランドが「.NET Framework SDK」のライセンスを取得,2003年後半に開発ソリューションをリリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20030129/7/

Borland C++が、Visual C++に、マネされて、ひどい目にあったからJavaで頑張っているのかと思ったのにな。


2003-02-06(Thu) [長年日記] この日を編集

Sun、J2EE 1.4のリリース延期

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052221,00.htm

CNETのWS-Iに関係する記事の中にJ2EE 1.4の延期のニュースが出ていた。2月に出るとか言っていたけど、夏まで延期になったらしい。J2EE 1.2の時は日立が、J2EE 1.3の時にはBorladが矢面に立って頑張ったけど、やっぱり辛いから、一番の人が出て来ないのかなぁ。SunOne ServerのJ2EE 1.4対応版が年末には出るというので、おうちサーバで使うのが楽しみだな。

Javaで書かれたWiki

MobWiki http://www.mobster.jp/wiki/index.jsp
Webコンテナ上で使えるらしい。まだ、pukiwikiの方が機能が高いけど、管理者だけしか編集出来ないようになっている機能があって、ホームページBuilderの代わりにwiki使っている人には便利かもな。

eclipseでのCVSの使い方

@IT第3回 CVSのクライアントとしてEclipseを使おう
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/xpd03/xpd03.html

CVSをeclipseから使うときの使い方が親切に解説されているよ

「えーと、どっかにも、説明有ったな〜 eclipseでのCVSの名詞の違いとか…」どこだっけなぁ?

1月31日に書いたIBMのWSADの資料だ。

WSADによるアプリケーション開発ワークショップ資料

http://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/developer/wsad/workshop/

うーむ なかなか有用な資料だな。eclipseの起動オプションからCVSやClearCaseとの連携まで説明されているぞ

ここで見つけたeclipse起動必須オプション

-consolelog
lambozはコンソールにメッセージ出すから

-data ワークスペース
ワークスペースを指定する方法
もう、知っていたよ

-vmargs
二月三日にもJVMパラメータの渡し方書いたね

JavaのUnicodeじゃ文字が足りない

16ビットじゃ、やっぱり文字が足りないよねってことで、

JSR 204 Unicode Supplementary Character Support

http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=204

この新しいJSRでは、32bitの文字を用意するらしい。でもjava.lang.Stringで、ユニコードで文字か統一されてて便利なのがJavaの良さだったのに、StringとWStringとかになっちゃったらイヤだな〜

J2EEエキスパートが語る HP OpenViewの魅力

http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/openview0301/openview02.html

OpenViewがJMXに対応してWebLogicって、JMXのmbeanで情報取れるんだね。情報を取る分、遅くなったりしないのだろうか?


2003-02-07(Fri) [長年日記] この日を編集

最近の検索キーワード

日記検索で「最近の検索キーワード」を表示できるプラグインを導入した。
でも出ない;-(

Solaris9 x86版

http://jp.sun.com/products/newprod/2003/01/1281.html
いつのまにか、Solaris9のx86版が出ていた。

メディアキット 15,000円で非商用なら使えるらしい。「しっかり日本語化されているから、いいかなぁ」って一瞬思ったけど、eclipseとか動かないからダメかぁ

SunOne Server

http://jp.sun.com/products/software/sunone/download/index.html

linux版のダウンロードも日本語のページに載った。
でも、日本語版じゃないのね〜

ニュー邦友会マシン

こんな道具が必要だと調べてくれた

Dream Craft Strage Firewall Computer DREAM-SF P4
http://www.dcj.co.jp/mrs/mrs-spec.html

ボタン一発で元の状態に戻るハードウェア

VMWareみたいなVMシステムより便利かなぁ

Trend Micro Gate Lock X200
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/gatelock/evaluate/overview.htm
別BOXでIDS(侵入検知)やVirusチェックしてくれる。(いくらなのかな?) - 24,800円

リモートI/Oモジュール

http://www.modia.co.jp/products/it80.html

これでリモートで電源ON/OFFできるね

BlackICE Defender

http://www.toyo.co.jp/security/ids/product/bi_dfndr.html

アタック攻撃を検知できるソフト

フリーで同じような物あったような気がする。


2003-02-08(Sat) 週末散歩でも行かなきゃな [長年日記] この日を編集

DebainでpLaTeXの設定

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9678/debian.html

に詳しくのっていた。

# apt-get install ptex-bin

(関連する tetex 等のパッケージもインストールされます)

# apt-get install ttf-kochi-mincho-naga10

# apt-get install ttf-kochi-gothic-naga10

# apt-get install dvipsk-ja

# apt-get install xdvik-ja

# apt-get install gs-ja

# apt-get install gv

以上で、必要最低限の環境は整備されます。 私は、以下のコマンド類もあわせてインストールしました。

# apt-get install dvipdfm (dviからpdfを作成)

# apt-get install okumura-clsfiles (jsarticle)

Debainパッケージの検索

うえのpTeXのインストールのページに書いてあったんだけど

# apt-cache search ファイル名

ってするんだって、知らなかった。

GNOMEメニューで漢字が出ない問題解決

たぶんDebian Woodyに上げたころからだと思うんだけど、ウィンドウマネージャーのメニューに漢字が出ない問題があったんだけど解決。
どうやら、TrueTypeのフォントをxfsのフォントパスにいれていたんだけど、それが悪かったみたいでxfs-xttに入れたら治った。

XF86でTrueTypeをどう出すか

いま、XF86Config-4のModuleとして、xttは止めてfreetypeを使っている。TrueTypeのフォントはxfs-xttに設定しているんだけど、xttモジュールでなくてfreetypeモジュールでもXF86 V4からはTrueTypeのフォントを読めるみたいだった。

まあ、ビットマップフォントもfont server(xfs)使っているくらいで、font serverが好きだからxfs-xttで良いんだけど、もしかしたら、font server使わない方が、性能は良いのかもなぁ〜


2003-02-09(Sun) 今日もeclipseのお勉強 [長年日記] この日を編集

LombozでEJB TEST Clientを作った

J2EE RI 1.3.1のサーバーでの動作を確認した。

とりあえず、画面イメージとか張ってないけど、ざくっと書いた。
EJB-Client作成

LambozのWARもJ2EE RIでdeploy

なんかEJB JARとは違って、WARファイルの出来るところが、変だったけど、なんとかブラウザーで見えるようになりました。(といっても、EJBを呼び出すJSPじゃなくて、単に時間を表示るJSPだけしか、作ってないけどね)

プロジェクトでのJTest利用指針

JUnit 実践講座 http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/junit.html を発見した、JTestを利用するときの方針として良いかも。

  • テストコードは、コメント沢山

  • テストコードは、特殊解をねらい一般化しない

  • テストコードは、マジックナンバーのまま

つまり、数行を見て分かるコードにしておいて冗長で良しなのね。

Scenarioベースのテストケースというのは、普段使っている方法だ♪

オブジェクトの文字列表現を活用しよう」http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/junit/to-string.html でのassertEquals(期待値, 実測値);をオブジェクト単位で大きく取って、ストリングで比較しちゃおうというのは、見通しが良くなってGOODだと思った。


2003-02-10(Mon) ホームページに広告を貼る [長年日記] この日を編集

Amazonアソシエイトプログラムしてみた

http://www.amazon.co.jp/associates

最近、Geocitiesとか無料のWebサイトでも無いのに広告が、張ってあるサイトを良く見かけるので、わんこのページにもリンクしてみました。

とりあえず、Amazonの「Javaの本ベストセラー」中身をみると、自分でも買いたい本が有ってGOOD!

「バリューコマースとかいう、広告会社も聞いたことがあるなぁ」って思って調べてみると、「僕でも稼げるインターネット」 http://www3.osk.3web.ne.jp/~levis/banner-koukoku.html というバーナー広告をしてくれる広告会社を評価したページを発見。

バリューコマース

http://www.valuecommerce.ne.jp/
が良いらしいから登録してみようかな〜

エーハチネット

http://www.a8.net/
広告主一覧とかの出かたがイマイチなような気がした。

eclipseのscratchモード

Javaプロジェクトで、「ファイル」→「新規」→「スクラップブック・ページ」

を追加すると、.jpageファイルができる。

その部分をセレクトして、「実行」すると即時実行が出来てコードの結果の確認が出来て便利。

本の整理

Amazonと仲良くなってきたので、最近読んだ本を書いておく。

Strutsの本

coverJakarta プロジェクト徹底攻略―WEB+DB PRESS Special Issue
最近、JSP/Servletっていうと、手書きで面倒な気がしていたけど、最近はフレームワークと言うことで、本を買って読んでます。

J2EEの本

coverJava2 Platform,Enterprise Editionアプリケーション設計ガイド

J2EEするならブループリントで、PetStoreといわれている本です。

でも、全部通して読んだこと無い…

とりあえず二冊だけ書いとく


2003-02-11(Tue) 無線LAN [長年日記] この日を編集

corega USB Stick-11を買った

Cocoonに、無線LANコンバータ(アクセスポイントとして買ったんだけど、ESSIDビーコンを出しちゃうのでコンバータとして使っている)を取られてしまって、PCカードが埋まっちゃっているノートPCが、おうち無線LAN出来なくて悲しいから、USB Sitck-11を買った。
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlusbst11.htm

いまからだと、メルコがIEEE802.11/IEEE802.11gで、11/54Mbpsとか出し始めているから、ちょっこと悩んだけど、メルコのルータ+PCカード WBR-G54/Pで27,000円するし、ほしいのはアクセスポイントいらない、ルータは、いらないし、スループットも40Mbpsとか言って、もう少し待った方が良い感じがしたので、まだ、おうち無線LANは、11Mbpsです。

「まー ADSLも1.5Mbpsだし、スピードが必要ならSSHでサーバに入ってwgetすれば無線速度は関係ないから、いいか」って、なぐさめている…

COREGA大好き

話は、それるけど、わんこは、COREGA大好き。っていうか、はじめの頃に安いLAN製品を買ったらCOREGAで、最新ドライバーとか取ってくるときにメーカが分散していると面倒なのでCOREGAに統一しているの…

十年くらい前にMS-DOSでEMSなんてしていた頃は、メルコのメモリーのファンだったんだけどね。

近所の無線LANアクセスポイントが使えるぞ〜

で、ドライバーインストールたんだけど、USB Stick-11のUtilityは、WindowsXPと同様に、ホットスポットに対応するためか、近くのアクセスポイントを検索できるんだけど、それで、近所のアクセスポイントが、フリーで使えるのを発見!?!?! ホットスポットを公開しているのかなぁ

(おうちLANの設定もしていないのに、さくっと、つながったんで気がついた)

BroladBand Watchの「第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ」とか読んでいたから、しっていたけど、びっくりだなぁ。

NetStumbler

http://www.netstumbler.com/
無線LANのホットスポット探しと言ったら、NetStumblerでしょ。以前、使ってみたときには、COREGAのPCカードには対応していなかったけど、とりあえず試してみよ〜

Version: 0.3.30 Filesize: 290.28 Kb

Added on: 19-Aug-2002

というのを持ってきたら、以前のバージョンでは、corega Wireless LAN PCCB-11
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlpccb11.htm
では、動かなかったし、Windows98とかもダメだったんだけど、最新版だと、ちゃんと動いた〜


2003-02-12(Wed) 頭痛で休み [長年日記] この日を編集

風邪ひいたらしい

昨日の夜、フロ入って暖まったら、ご飯も食べてないのに眠くなってた。その後、ご飯食べてビール(500ml)飲んだら、もう真っ赤で眠くて、ソファーの上で寝たのが、悪かったのかなぁ。みんみんが、タオル掛けてくれたけど、冷えたのかもしれない。

22時半から寝て朝起きたら、頭痛くて、薬飲んで「ひるには平気だろう」と思った思ったけど、そのまま治らず、夜まで24時間寝てしまった。

J2EE 1.4は夏まで延びるII

米Sun、J2EEの次バージョンで「WS-I Basic Profile」に対応
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/229675
BizTechにも、J2EE 1.4が出るのが遅くなるニュースが載っていた。こちらは、「WS-Iに準拠するため」って大義名分が書かれていた。製品が出始めるのは年末らしい〜


2003-02-13(Thu) 早起き [長年日記] この日を編集

炊き込みご飯おいしい

昨日は、24時間寝たし、夜も12時半には寝たから今日は早起き

8時に起きて、朝御飯に炊き込みご飯を食べてお仕事♪

翻訳ソフト

いろいろ調べたら、どうやら「東芝」と「富士通」が良さそうということになって、

「The翻訳オフィス V5.0 英日/日英」

のお試し版CD-ROMを入手して一ヶ月試しに使って良かった。

また、年末には、これの安い版「The翻訳インターネット V7.0 英日/日英」が出たということで、ヨドバシに買いに行ったら、富士通からも語彙数が130万というのが出ていて、こちらは、他社からの乗り換えの人には安く買える「グレードアップキット」が出ていた。すでに持っていた王様の翻訳V3.5からバージョンアップできて4,000円という安さと、PDFにも対応しているというのに目がくらみ

「ATLAS 翻訳パーソナル グレードアップキット 2003」

を買ってしまった。

しかし、これは、訳語の学習や、違う訳語で翻訳し直す事が出来なくて、自分で同義語を変えたりできないので、すげー×

結局、

「The翻訳インターネット V7.0 英日/日英」

に買い換える羽目になってしまった。

うーむ、ヨドバシで6,500円だったけど、Amazonなら6,023円だ(;_;

CVS入門

http://www.mikamama.com/CVSBook/

下書き原稿第2版とか有って、修正前の原稿が読めて助かる。

ワクホクティービー

http://www.ctc-wakhok.tv/

ブロードバンドで、J2EE セミナーの講義の配信開始だって〜

第1回「J2EE概要」

第2回「EJBとデータベース」

◆今後の公開予定

第3回「WebコンポーネントとWebサービス」

第4回「EJBとWebサービスの連携」

第5回「JavaとWebサービスの連携」

すげーかも

オープンソースと政府

http://oss.mri.co.jp/
総研の人がまとめているページみたいです。フランスでは、オープンソースじゃないとダメとか政府が言っているらしいし、日本もそうなるのかなぁ。たしかにLinuxとかApatchとか便利だものね。

Java Decompiler

Jpad
http://kpdus.tripod.com/jad.html
いままで、なんかアクセス出来なかったのは、URLが違ったからかなぁ〜


2003-02-14(Fri) [長年日記] この日を編集

Gmaxつかえるようになる

サーバの増強による変更もしたけど、問題だったのはhostsに載っていなかった事だった。セキュアソケットしていてもDNSじゃサーバ名が引けないのね

ホットスポットサーチ不調

NetStumbler
http://www.netstumbler.com/
だけど、なんか不調。インストール直後はNDSIで、うまく検知も出来るし使えるんだけど、Windowsを再起動するとcorega USB Stick-11のUSBの認識が出来なくなって、無線LANが使え無くなっちゃう。

その後、USBを再インストールすると無線LANは復活するけど、無線LANユーティリティは使えないままで、NetStumblerもカードを見つけられなくなっちゃう。

再インストールして、きれいにしてみるつもり。

あとで読んでみよ「7つの習慣/TimeQuest

http://www.franklincovey.co.jp/

DP/MLで紹介されてた


2003-02-15(Sat) [長年日記] この日を編集

SuperDisk

おうちサーバのFloopy Diskの調子が悪いので、みんみんのSuperDiskを出して来て接続した。USB接続で、SCSIドライブとして/dev/sda1に見えた。

しかし、1.44MBのMS-DOSフロッピーをマウントしようとしたけどできなかった。120/240MBのSuperDiskしかだめなのかなぁ?(残念)

Bootもためしてみよっと

最新ドライバー

このドライブは、たしかPanasonicのLK-RF240UZ http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/superdisk/lkrf240uz/index.html

のOEMのイメーションのスーパーディスクドライブ(SDD-240USBL-A) http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/s_drive/index.html

FD32MB書きこみは追記しか出来ないと思っていたけど、最新のドライバーだと追記も出来るらしいので、いちおうドライバーもダウンロードした。

パナソニックのサイトでは、WindowsでFD32MBにDrug&Dropできるドライバーも有るけど、OEMだし、こわいからイメーションのドライバーを使う事にする。

メモリ増設した

おうちサーバのメモリ増設をした。 512MB足したから1024MBになった。

でも、Linuxでみると905MBなのは、なんでだろう? 1024-8(VRAM)=1016MBのはずなのに…

BIOSバージョンアップした

Intelのサイトに、最新版BIOS P13が載っていたのでP4から上げた

VMWare動かなくなった

なぜかVMWareが

VMX|APIC: local error reg = 0xfe

VMX|APIC: performance counter reg = 0x0

VMX|IOAPIC: Setting up interrupts

VMX|IOAPIC: IRQ 0x8 -> 0x69, entrylo=0x969

というメッセージでハングアップしてしまう。ようになっちゃった。BIOS更新が原因なのかメモリ増設が原因なのか不明

noapicとしたらVMWare動いた

カーネル起動時にnoapicとしたら、VMWareが動くようになった、どうやら最新のBIOSだと、LinuxカーネルがACPIの認識も出来なくなるし、APICまわりも巧くいかないらしい。(つまり省電力が効かなくなってしまった/いままでも、sleep設定とかしていなかったけどね)


2003-02-16(Sun) [長年日記] この日を編集

LinuxでAcrobat Read

Debain 3.0には、Acrobat Read 4.0が有るけど、日本語フォントが入っていない。@ITでAcrobat Reader 5.0でゴシック体を表示するには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/397acrobatgthfont.html という解説によると、アドビ ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/ のサイトから日本語フォントをダウンロードできる。

/usr以下にdebパッケージ以外を入れるのは気が退けるけど、jpfontのdebパッケージは無いので、しかたなく/usr/lib/acrobat4/にアドビのインストーラーを使ってインストールした。(漢字PDFが読めるようになったチェックしないとな)

vfatで漢字

LinuxでvfatでMS-DOSなdiskをmountしたときにoptionとして

codepage=932,iocharset=euc-jp

というのが使えるらしい。漢字ファイル名がつかえそうじゃん!!

今度ためしてみよう

VMWareとWindows98

なんか忘れそうなのでメモしておく。
VMWareではJDISPとかEMM386がつかえないので、インストールする時にF8で止めたりして以下の二つを動かないようにしておく

  1. emm386を無効にする
    例:rem C:\Windows\EMM386.EXE RAM

  2. jdisp.sysにパラメータを追加
    C:\WINDOWS\JDISP.SYS /HS=LC

Windows2000SP3の MAGICBOOT1 = 200 とかいろいろあるもんだなぁ


2003-02-17(Mon) [長年日記] この日を編集

DeCSS

DVDは、たけしくんが貸してくれたPS2で、見えるのを知っているので、そのうち、StarWarsエピソードIIを買ってこようかなとか思いつつも、あんまり興味なくて、いまだに、おうちではDVDの再生を見た事が無い。

そんなにDVDには、うといのだけどZDNewsでDeCSS関係の記事があったので、ちょっと調べてしまった。DVDはバックアップ可能なのか? http://www.iris.dti.ne.jp/~spec/sp/dvd/ などで解説してくれている。

J2EE v1.3.1日本語版でよころぶ人

EOFの11月の日記」 http://www26.tok2.com/home/cancellation/past200211.html にこんな文が有った。


J2EE v1.3.1日本語版が出ました。そんな奴は多分いないと思いますが、英語もロクに読めないJ2EE技術者は喜びに噎び泣いてください。僕も泣けてきました。


「日本のエンジニアは、英語マニュアルなんて読まない。J2EEのAPI javadocが英語なら、翻訳をしてくる.NETに負けちゃうぞ」と言い放った価値があったかも

goolebotが来た!!

わんこのぺーじに2月7日から10日間で160件のアクセスに来てる。

去年、太陽不動産が有ったころは毎月きていて、最後は、無くなった後の11月11日で、次に来たのは、1月10日に来てで、わんこのページを作ったのは1月12日だから空ぶりして帰っていったあと来てなかったけど、1ヶ月したから定時sweepに引っかけてくれたらしい。

でも、わんこ日記は、まだ見つけてくれないみたい〜


2003-02-18(Tue) [長年日記] この日を編集

blogって…

「Webログ(Weblog)の短縮形であるブロッグ(blog)で、公開された日記」のことなんだってさ。

わんこの日記は、tDiaryを使っているけど、日記システムを調べている最中に「Blog形式」とかいう言葉が出てきたんだけど、そういうことなのね。

参考: 「Googleの今後の成長のカギは安心と信用維持」http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20052523,00.htm

米グーグル、新たな広告掲載プログラムを開始 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20052495,00.htm

Googleがblogの会社を買収したらしい


2003-02-19(Wed) [長年日記] この日を編集

GapNAT

今日のimpressの記事で思い出したんだけど、おうちで使うセキュアアプリケーションで、IPアドレスを暗号キーに使うので、Grobal IPアドレスを設定する必要があるPCがあるので、NATや、UPnPでは足りなくて、GapNATが必須

参考: 住友電工ネットワークス、ADSL 12Mタイプ対応のモデム内蔵ルータ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/181.html

2003年3月末まではキャンペーン価格として9800円で発売され、その後は1万2800円程度

おうちで使えるルータは二つのみ

GapNATが使えるルータが必要なんだけど、ルータ単機能でGapNATできるのはなくて、ADSLモデム内蔵ルータで二機種だけ

  1. MegaBitGear http://www.megabitgear.com/direct/index.html
  2. MN7320 http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7320/index.html

あとは、ないみたい。Yahoo BB使いたいんだけど、ルータ単体は無いから困ったなぁ〜

ちなみに今つかっているのは、e-accessから3万円くらいで買ったモデムでGapNATできる♪

IEでセキュリティ切り替え

IEでセキュリティレベルの強さの切り替えをクリックで出来る DnabBandEx http://plaza15.mbn.or.jp/~trueff/ は便利


2003-02-20(Thu) [長年日記] この日を編集

Xdocletの紹介のページが更新されていた

1月13日の日記で紹介した。「Java & WebSphere についてのいろいろ」 http://www63.tok2.com/home2/jd4/java.html で、以前は、1.1.2のサンプル実行だけだったけど、今度はβ1.2での「XDoclet 基礎の基礎(1)」「XDoclet 基礎の基礎 (2)」が、増えていた。

でも、やっぱりejb-refとかresource-refとかの説明している所は無いのね〜

ダイジェスト認証を導入した

Apacheのユーザ認証でBasicを利用していたけど、パスワードが裸でネットワークを流れるのは、あんまり気持ちが良くないので、ダイジェスト認証にするようにした。

参考: WebDAV時代のセキュリティ対策[後編] http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav02/webdav02b.html

といっても、普段はhttpsを使っているから、パスワード漏れの心配はないんだけどね。

@ITにXDocletが紹介された

現場に行かすJacarta Project 第3回 AntとXDocletでEJB開発を効率化」 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta03/jakarta03.html


2003-02-21(Fri) [長年日記] この日を編集

スピードテスト

speedtest.goo.ne.jp http://speedtest.goo.ne.jp/

GOOがスピートテストを始めたらしい。地域とプロバイダーで比較出来るらしい

ネットワーク流量モニタ

GOOに言ったら、Gooステック

http://stick.goo.ne.jp/ に、ネットワーク流量モニタが着いた事を発見。

ネットワークが使っているかを知るだけならば、Windowsのネットワークのプロパティで「接続時にタスクバーにアイコンを表示する」にチェックしてタスクバーに出しているからいらないような気もするけど、速度も分かるのが少し良い点だね

VMWare 4Beta

http://www.vmware.com/download/workstation_beta.html が出た。さっそく試してみよう。でも強化項目はLinuxでは使えない機能が多いらしい。

JVMのPermSize

PermSizeについて、@ITに記事になっていた。

事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(9)メモリは足りているのに“OutOfMemory”」http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/webopt09/webopt09.html

これって、クラス沢山入れ替えてロードしたりしていると、はまるんだよね〜 -XX:PermSize=<初期値> -XX:MaxPermSize=<最大値>は重要!! わんこはいつもサーバは、-XX:MaxPermSize=256m してるから平気♪

JVMのメモリパラメータ

JVMのメモリ関係の設定について

メモリ

事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(6)―GCをチューニングしよう―」 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/webopt06/webopt06.html が参考になる。

  1. 全体のヒープサイズ(-Xms、-Xmxで指定。同じ値にする)

  2. NEW領域のサイズ(-XX:NewSize、-XX:MaxNewSizeで指定。同じ値にする)

  3. EdenとSurvivorの比率(-XX:SurvivorRatioで指定。SurvivorRatio=Eden÷Survivor)

だって。

ここでは、「一般に、アプリケーション・サーバでは全体のヒープサイズの1/4〜1/3程度に設定するのがよいとされており」となっているけど、JavaOne2002 SFのセッションTS-2009 Application Server Performance Tuningは、-Xms3500m -XX:NewSize=3072mを進めていて、「ほとんどNewにした方が良い」だったから、ちょっと違う

でも、このセッション -XX:AgressiveHeapとかいう怪しかったからなぁ

「AgressiveHeap」って、よわっちいユーザが使っているとGC対象にするらしい…

GC

GCを詳しく見るのは-Xverbose:gcだけど、「GCが動いているか」の確認にししか使ったことないな。


2003-02-22(Sat) [長年日記] この日を編集

旧おうちサーバはクライアントマシン化

先週の日曜日からの続きで今日は、旧おうちサーバのWindows2000環境を整備した。

アンチウィルス

まずは、アンチウィルスをいれて、AVG http://www.grisoft.com/

ATOK15

やっぱり漢字変換はATOKということで、ATOK15を入れて以下のパッチ適応

ATOK15郵便辞書 http://www3.justsystem.co.jp/download/zipcode/up/win/

ATOK15 UP2 http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/win/020319.html

そして、辞書のシンクロができるように…

iSync http://wwwp.idisk-just.com/get/atoks.html

AcrobatRpeader

PDFのドキュメントが多いので、必須ですね。AcrobatReader 5.1 full http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/

圧縮ツール

ファイルをアーカイブして整理整頓♪ ZIP,LZH,CAB,TAR,GZなんでも解凍・圧縮に対応してるlhaz v1.00 http://pna01.shonan.ne.jp/~asou/lhaz.html

Windowsでもemacsキーバインディング

やっぱりこれがないと困る利ます。xkeymacs 2.17 http://www.cam.hi-ho.npe.jp/oishi/

リモートコントロールするために

リビングでテレビ見ながら使えるように… RealVNC hpttp://www.realvnc.com/

Linuxにログインできるように…

WindowsでのVT100端末としては定番のTERATERMと、SSHするためのエクステンションTERATERM 2.3-1.9JとTTSSH 1.5.4-1.3J (Build146) http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/

暗号化も大切ですね

メイルの読み書きと、セキュリティが必要なファイルを暗号化するためにPGP 6.5.8ckt Build08 日本語版r3 http://www.hizlab.net/pgp/

Emacs必須

最後は、エディターがないとプログラミングやメイルの読み書きは、おろかファイルの編集すらできないからね。Meadow 1.15 Networkinstall http://www.netlaputa.ne.jp/~kose/Emacs/Meadow/#netinstall

このインストーラは、最後のRun Installをチェックしておかないと、インストールスクリプトが走らないから注意ね!!

ふぅ〜インストール大変だったぁ

まだ、全部インストール終わってないけど…

タイプ練習

お知らせメイルが来て、Webでのタイプ練習、イータイピング http://e-typing.ne.jp に登録していたのを思い出した。

また挑戦しよう!!

Swapファイル

おうちサーバのメモリが1GBになって仮想マシンをバシバシ起動しているのに、スワップが32MBでは、動いてない仮想マシンのメモリまで実メモリに持っていて勿体ないのでSwap fileを32MBから256MBに拡張した。

# dd if=/dev/zero of=.swapfile bs=1024 count=262144

# mkswap -c .swapfile

# sync

# swapon /.swap


2003-02-23(Sun) [長年日記] この日を編集

昔つくったVMWareのDISKの調子が良くない

おうちサーバでも、きちんとVMWareが動き出したので、Windwos2000のサービスパックをSP3にして『使おうかな』と思ったら、普段つかっているDISKイメージは2GB-HDDで、DISKがたりなくてSP3にupdateできない(;_;

しかたがないので、いぜんJBuilder7をためす時に、いらないものとHDDから削って作ったWindows2000SP3+Offfice2000SR3のDISKイメージを使おうとしたら、VMWareのupdateのためか、動かなかった(-_-

現象は、VMWare-JP-MLよりに書いた問題のVMWare-JP-MLよりに書いた問題と同じなので、cfgにMAGICBOOT1=200を書いたけど、この数字を9999にしてもダメ

ちがうDISKイメージからブートして内容をみて、MSGINA.DLLを古いのに戻してみたけどダメ。どうやらvmdkのバージョンも1で古いらしい、かなり悪戦苦闘したのち、win2000SP3-Office2000SR2.vmdkは使うのをあきらめてWindows2000をクリーンインストール中、せっかくだからHDD 8GBで作りなおす。

APPLE][エミュレータ

APPLE][の事を思い出した、Debianでもパッケージになっているしftp://ftp.apple.asimov.net/pub/apple_II/image にDSKイメージが有るので、1983年当時の事を思い出しながら、むかしやったUCSD Pascalなどで感慨にふけることができる。Apple ][ Game Museum http://members.tripod.co.jp/~tesshie/index.html ではゲームの使いかたなどが載っている。

Ultima Quick Hack」 http://www5.airnet.ne.jp/c-unit/ultima/hack.html ではgameのbug fix patchがでているね。

なんかゲームばっかりで悲しい…

CVSでpserverをつかう

メモ

cvs -d :pserver:ユーザ@マシン:/var/cvs login

cvs -d :pserver:ユーザ@マシン:/var/cvs checkout モジュール

cvs -d :pserver:ユーザ@マシン:/var/cvs logout

快適APLLE][計画すげー 実家のAPPLE][は、キーボードとケースが無いからなぁ。マザーとか拡張カードは動くだろうけど…


2003-02-24(Mon) 肩が痛い [長年日記] この日を編集

昨日、一歳三ヶ月の子供をダッコしたときに、うー、腕が痛いかも・とおもったんだけど、今日になって、肩から首にかけて激痛で起きあがるのも大変。薬を張ったけど、痛いまま(;_;


2003-02-25(Tue) 病院に行った [長年日記] この日を編集

高田整骨院

あまりに肩が痛いので、バス停の前の高田整骨院に行った。町内会の住所録の宣伝では9時から開院とあったので、9時半に行ったら、空いていた。

どうやら、頸が悪いのが原因で肩が痛いらしい。発生から長く時間がたってしまっているので頸は治るのに時間が掛かるらしいし、高田整骨院では特に何も出来ないらしい。20分看て貰って450円だったので、保険が効くから安いのだなぁ って感動した。

レントゲンを撮る事を進められたので、今度は、共立病院に行ってみよう。

WebShere V5

製品紹介:WebSphere Application Server V5」http://www.atmarkit.co.jp/fjava/products/was5/was5_2.html で、WebShereの紹介が出ている。非同期Beanについては、JSRに出ていると前から言われていたので知っていたけど…各nodeを一カ所のマネージャーでコントロール出来たり、CMPでmethod毎にisolationを宣言出来たりもするらしい。

WebSphere Studio Application Developer

EARをexportするときに、J2EE 1.2とJ2EE 1.3を選択出来るらしい。SunOne Stadio(Forte for Java)では、選択出来ず手動でJ2EE 1.2に移したりして困ったので助かる♪

自分のCAを作る

いままで、CAまでは作ってなくて、自分でSSL証明書を作っていたけど

自分のCAが有った方が便利かなぁ

参考:

Set Up Your Own CA(日本語訳)」http://www.infoscience.co.jp/technical/crypto/casetup.htm

自作の CA で sign した cert を作ってみる」 http://www.asahi-net.or.jp/%7Eae5t-ksn/apache/how-to-ca.txt

なんて思ったけど、何の事はないDebianだとApacheの証明は自動的にCAになっているのね。


2003-02-26(Wed) [長年日記] この日を編集

XdocletでMDB

JBOSSだとMDBは独自みたい 参考:MDBを使う http://nemuneko.com/jboss/mdb.html

JRun4はXDoclet

今日はXdocletでMDBを検索していたけど、Xdoclet関係で検索を掛けるといつもJRun4のマニュアルが引っかかる

共立第二病院に行く

昨日、整骨院で「レントゲンを撮った方が良い」とか言われたのでビビって、少し大きな病院の整形外科に行って、頸のレントゲンを撮った。

「整骨院に行ったらレントゲンを撮った方が良いと言われた」と言ったら、整形外科の先生は触診もせず、レンドゲンを取って、それを看て「骨がまっすぐだし、間もちゃんとあいているから平気。湿布出しておきましょう。リハビリやってもいいけど、接骨院に行って、もんでもらえば良いでしょう」で終わり。会社の診療所だと、痛みが減る飲み薬もくれるんだけど…

うーむ 水曜日の医者は、水曜日だけの担当だからイマイチだったかも。火曜日と木曜日は、よくこの病院にいるようなので、昨日来た方が良かったのかもな。

この病院、みんみんが「小さい頃に行った」と言っていたけど、確かに小児科も有って、子供達が、わーわー騒いでいた。と言っても古い病院では無くて、最近、川の反対側に建て替えられたので、ビル自体はきれいで良かった。


2003-02-27(Thu) 肩はどんどん痛くなり [長年日記] この日を編集

肩はどんどん痛くなり

昨日レントゲンを撮って、なんでもないといわれて安心していたけど、今朝起きたら、すごい痛かった。月曜に戻ったみたい。出勤したけど辛いので、午後はマッサージに行って来た。

それでも、やっばり治らなくて痛い。


2003-02-28(Fri) [長年日記] この日を編集

うーむ 今日は、新人君が一人前になっる論文の打ち上げで飲み会

#表現変えた

SunOne Server ML

どこかで紹介が有ったのか、メンバーが増えている。

とりあえず、マイグレータ話題で話は進んでいる。


Google Web検索 on-o.com内を検索