課金が月単位だとは残念。クラウドなんだから少なくともコンピュートは分単位料金かと思ったよ。
N3350にしてもシングルコアなら性能良いけど4コアから2コアに減って、マルチコアテストでは負けるってこと
USBに挿すニューラルネットワークアクセラレータの新製品 Intel® Neural Compute Stick 2 (NCS2)が先月リリースされた。勉強と人柱を兼ねて購入してみたのでレポートを書いてみる。
購入はアメリカならMouser、日本ならスイッチサイエンスなどで。先行機種(2が付かないやつ)の$79に対して$99と$20増で、性能は8倍らしい。
最初に断っておくと、GPUのような爆速を期待してはいけない。うちのデスクトップマシンのCPU (古い世代のCore i7 2600)で計算させる
リコーは12月26日、人工知能(AI)モデルの学習速度を26倍高速化し、電力効率を90倍向上させる回路アーキテクチャを開発したと発表した。 この回路アーキテクチャは、AIの機械学習手法の1つである「Gradient Boosting Decision Tree(GBDT:勾配ブースティング決定木)モデル」を効率化するもの。GBDTは、データベースなどで構造化された大量データの学習に高い性能を発揮する。 応用先として、オンライン広告のリアルタイムビッディング(Real-Time Bidding)、Eコマース
GCC(GNU Compiler Collection)開発チームは5月2日、コンパイラコレクション「GCC 7.4」を公開した。バージョン7系の最新版となり、200近くのバグが修正された。 ニュース オープンソース デベロッパー 開発ツール 末岡洋子 関連記事「LLVM 7.0」リリース
8系最初のポイントリリースとなる「GCC 8.2」が公開
「GCC 8.1」リリース
「GCC 7.3」リリース、CPUの脆弱性「Spectre」への対応も含む
世界最大のECサービスであるAmazonですが、実は収益の大半はサーバー事業AWS(Amazon Web Service)によって稼ぎ出されています。そんな稼ぎ頭のAWSで使うサーバー向けに、Amazonは独自チップを開発したことを発表しました。Amazonなどの巨大企業が独自チップを開発する動きは、サーバー事業で大きな利益をあげているIntelのビジネスが岐路を迎えたことを意味しているかもしれないとNew York Timesが指摘しています。
AWSは負荷に対応してサーバ数を自動的に増減させるAmazon EC2 Auto Scaling(以下、Auto Scaling)と呼ばれる機能を提供しています。 Auto ScalingはサーバのCPUの使用率やネットワークのトラフィックなどのメトリクスをつねにチェックし、それが一定数を超えた場合にはサーバ数、すなわちAmazon EC2のインスタンス数を増加させ、一方で一定数を下回るとインスタンス数を減少させるといった操作を自動的に行ってくれます。 このおかげでアプリケー……
次期「Linux 4.20」のパフォーマンス劣化の大きな原因は、Spectre variant 2(Spectre v2)の緩和策にあることがわかった。Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は緩和策を制限したいと思っている。 LinuxニュースサイトのPhoronixが記しているように、パフォーマンスの急な劣化は「Single Thread Indirect Branch Predictors(STIBP)」と言われるSpecter v2の緩和策を新たに実装したためだという。STIBPは
ARM版Windows 10向けChromeの移植について、マイクロソフトが協力しているとの噂が報じられています。 ChromeはGoogleのWebブラウザであり、マイクロソフトの独自ブラウザEdgeとはシェアを争い合う対抗関係にあります。意外とも思える両社の協力ですが、実は様々な利害の一致があると推測されています。現在のARM版Windows 10と、過去のARM版Microsoft WindowsであるWindows RTとの大きな違いは「従来のx86(32ビット)アプリがそのまま動作する」というこ
2018年は、メインストリームにIntelとAMDの8コアCPUが出揃ったことをはじめ、リアルタイムレイトレーシングを可能とするGeForce RTX 20 シリーズが登場や、VTuber ...
シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」シリーズの中で、省スペース・カットオフモデルのAシリーズ「Raspberry Pi 3 Model A+」がリニューアルされました。Raspberry Pi 3 Model B+と同等の性能をより小さなサイズでなおかつ安価に手に入れられる魅力的な製品になっています。 New product
Pentium D930はうちでは現役だけど1/36というと…