運転者不足や荷物量の急増といった輸送業界の“悲鳴←を技術で解決するこれからの商用車で必須になるのが、コネクテッド機能だ。「故障予知」と「ダイナミックなルート探索」「自動運転(隊列走行)」がポイントになる。
トヨタ自動車が、自動運転の技術で新たに「海」のモビリティに狙いを定めた。傘下の投資ファンドであるトヨタAIベンチャーズが、船舶の自動操舵システムを開発するスタートアップに出資したのだ。そこから改めて見えてくるのは、トヨタが自動運転時代に向けたモビリティ企業を目指しているという事実だ。
半導体大手のルネサスエレクトロニクスは11日、米同業のインテグレーテッド・デバイス・テクノロジー(IDT)を67億ドル(約7330億円)で買収、完全子会社化することで合意したと発表した。電気自動車や自動運転が広がる中、ルネサスが高いシェアを持つ車載半導体を強化し、米インテルや米エヌビディアなどに対抗していく考えだ。
フェイスブックは、インスタグラムを伸ばすべき
米フェイスブックが従業員らに支払った報酬の中央値が2017年に24万ドル(約2600万円)だったことが分かりました。米ツイッター(同16万ドル強)の1.5倍、ソニーの3倍にあたるということで、世界的にビッグデータ解析などの専門人材の争奪戦が激しさを増す中、各社の危機感が強まってきています。
個人情報の流出問題に揺れ、株価も下落したフェイスブックですが、それでも20億人を超えるアクティブユーザーを抱え、利益は積み増しており、財務諸表は強い状況です。
フェイス
車から家までどう運んでくれるのかとおもったら、車に取りに行くのね
レベル3では、自動運転システムの作動継続が困難になると人間に交代する必要がある。どんな条件でそうなるのか、いつ生じるか分からないだろうから、交代要員はレベル3車両の運動性能を熟知し、置かれた環境を瞬時に判断し運転を開始できる高度に訓練されたドライバーが想定される。こうしてみると自動運転の普及と共に自動運転レベルが進むとも限らず、交通渋滞低減に繋がるか定かではない。
アリゾナ州テンピーの警察が、Uberの自動運転車による死亡事故の、直前の状況を撮ったビデオを公開した。そのビデオには、Uberから見た街路と、自動運転車の運転席にいる人間介助者の様子が写っている。
警告
Uberが開発を進めていた自動運転カーが道路を横断している人をはねて死なせてしまった事故の様子を克明に捉えた車載カメラの映像が、警察当局によって公開されました。そこからは、事故を起こした車両に乗って動作を監視する役目を担っていたスタッフの確認不十分だった疑いも浮かび上がっています。
Toyotaは、Uberの自動運転テスト車が歩行者の死亡事故を起こしたことを受けて、同社の自動運転システム‘Chauffeur’のアメリカにおける公道試験を一時停止する。
警察が発表した最初の所見では、被害者が道路の横断歩道以外の場所を急いで横断しようとしたため、人間運転者でも事故を避けることはきわめて難しかっただろう、という。しかしToyotaはBloombergの取材に対して、“テストドライバーたちの心情に及ぼす事故の影響←を考慮したため、と言っている。
Toyotaのスポーク
米アリゾナ州で配車大手ウーバー・テクノロジーズ[UBER.UL]の自動運転車が衝突事故が起こし、女性1人が死亡した。現地の警察が19日明らかにした。 死亡事故を受け、ウーバーは米国とカナダで行っている自動運転車試験をすべて一時停止すると発表した。 警察によると、事故は18日夜半から19日にかけて発生
富士キメラ総研は15日、車載電装システム世界市場の調査結果を発表した。
トヨタ自動車が、2019年に発売する車両から電子プラットフォーム(基盤)を刷新することが日経 xTECH/日経Automotiveの取材で分かった。グループのほぼ全車両が対象。自動運転技術の本格導入に備える。通信データ量の増大に対応することに加えて、ハッカーによる車への攻撃を防ぐ。
未来の自動車は、自分が正しく動くために大量のセンサーに依存するだろう。今日すでに彼らは、カメラや超音波機器やレーダーの配列などなどを山のように積み込んでいるが、しかしそれらの多くは、やや規格から外れたようなドライバーのアシストが主な目的で、しかもそれらが万一動作しなくても、いざというときは人間ドライバーが持っている感覚器に頼る、という前提だ。
しかし、そのかんじんの、人間の感覚器が役に立たないときもある。そこでCNETの報道によるとFordは、車載センサーのバックアップとして、人間の感覚器官に代わる新しい
アウディとエアバスは、ドローン風の空飛ぶタクシーと電動シティーカーという1台2役のコンセプトカーを披露する。
米アルファベット傘下で自動運転技術を開発しているウェイモが、乗り物酔いを避けるためのシステム開発を進めていることが26日までにわかった。ウェイモが申請した特許出願書類から明らかになった。
このシステムには乗り物酔いを最小限に抑制するためのルート決定などが含まれている。例えば、乗り物酔いしやすい乗客に対しては、起伏の激しくない道を通って、落ち着いた走行を提供するといった具合だ。急いでいる人の場合...
完全な自動運転技術の確立にはまだまだ時間がかかりますが、テスラの「Autopilot」のような「半」自動運転システムは、確実にドライバーの負担を減らす効果があり、安全性を向上させるためにも不可欠な技術になりつつあります。他社に先駆けて公道での半自動運転システムをいち早く導入してきたテスラのAutopilotと、巨大な自動車メーカーであるGMが高級車キャデラックに満を持して導入した「SuperCruise」について、The Driveのアレックス・ロイ氏が徹底比較して、その優劣を評価しています。
米Teslaの最量販モデルである「モデルS」に乗る機会があった。徹底した自動化とパワー、そして自動運転技術。体験してみるとカルチャーショックというのがぴったりの時間だった。
「急に加速・減速した」「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が効かなかった」「急停車した」……。国民生活セ…
4月から日経ビジネス編集部に加わって早々、着任初日。担当することになったルネサスエレクトロニクスから早速、自動運転車のデモを行うとのお知らせをもらう。ここ1、2年、よく耳にするようになった「自動運転」だが、これまで全く別の業界を担当しており、実物を見たことも乗ったこともなかった。二つ返事で会場の都内のホテルの駐車場に向かった。
ルネサス エレクトロニクスは報道向けに「レベル4」の自動運転車を披露した。車両は2017年1月のCESに出展したもので、ルネサスとカナダのウォータールー大学や協力企業で共同開発した。ハードウェアの故障やハッキングが起きても自動運転のまま安全な場所まで退避する様子を車両で実演した。
ルネサス エレクトロニクスは報道向けに「レベル4」の自動運転車を披露した。車両は2017年1月のCESに出展したもので、ルネサスとカナダのウォータールー大学や協力企業で共同開発した。ハードウェアの故障やハッキングが起きても自動運転のまま安全な場所まで退避する様子を車両で実演した。
ホンダがいま、大きく変わろうとしている。そこで注目されるのが、ホンダのキモである「本田技術研究所」で起こっている、大規模な組織再編だ。ホンダの専務執行役員で、本田技術研究所の代表取締役である松本宣之氏に話を聞いた。
自動運転の実用化で、小売り・流通業はどう変わるか。まず高速道路で物流の自動運転が始まれば、物流は激変する。移動の概念や休憩の定義が変われば、サービスエリアはなくなるかもしれない。