↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-06-08(Sun) お誕生日おめでとう この日を編集

みもざ

みんみんが、「みもざ」の特別に安い2000円ミレニアムセットに当たって葉書が来ていたのでディナーに行った。


2004-06-08(Tue) この日を編集

まだまだ続く「日本には天才プログラマ不要論」

昨日の日記

「天才プログラマ」についても、人それぞれで違うんですね

と「天才プログラマ」と言われて感じるイメージが人によって違うと言う事を書いていたけど、私のイメージしている「天才プログラマ」について、ちょうど、良いサンプルが出ているコラムを見つけました。

優秀なプログラマのAさんがいました。

-snap-

そのソースは、まず何よりも読みやすい。コメントが入っており、どの処理が何を意味するか、きちんと分かるようになっていました。

-snap-

Aさんが作成したソースであれば、別の人間が後でメンテナンスするにも問題なくできると判断した記憶があります

-snap-

さらに、パフォーマンスが良いのです

[@IT:外資系コンサルタントのつぶやき 第23回より引用]

なんてAさんが、私のイメージしている「天才プログラマ」です。

そもそも「天才プログラマ」として考えていたのは、5月5日の日記でも紹介したけど、フォサイト「天才プログラマの身体」で梅田さんが紹介しているフリーな経路制御ソフトウェアGNU Zebraを開発した石黒さんとかをイメージしていたので。(って、本人にはお会いした事すら無いので、「多分こんな感じだろうな」と、空想しただけですが)

あと、このコラムには

プログラムは取りあえず動くレベルでも、後でメンテナンスをする際に読みにくく、そのために仕様変更する場合でも手間がかかったり、稼働当初は障害が発生しなくても、仕様変更などメンテナンス時にトラブルを起こしがちです。また、データの少ない稼働初期には何とか動くプログラム(もちろん、当初はそんな事実に気付いていない)であっても、しばらくするとパフォーマンス障害が発生することがあります

[@IT:外資系コンサルタントのつぶやき 第23回より引用]

なんていうパラグラフもありました。本当に、とりあえず動くプログラムほど怖い事はありませんね。一応、仕様どおりに動くものだから、テストには引っかからず、後で性能測定や高負荷テストで、問題だということに気がついたときには、メンテナンス性がわるいコードで、もう作り直している時間無かったり…

日本でのプログラマ地位が上がらない根本的な問題

なんか日本のソフトウェア製品として良いものが出来ないのは、前に5月7日の日記

日本では、給料を高くするには、プログラマではなくて単価が高いシステムエンジニアにするしかないので、みんながSEになってしまってプログラマは不在になってるのは確かだ

[わんこ日記(2004-05-07)より引用]

と書いたけど、これについても、このコラムで同様な意見が書かれていた

早く高単価のポジションに就かせて売り上げを伸ばそうという意識の表れです

[@IT:外資系コンサルタントのつぶやき 第23回より引用]

そうそう、SEだと単価が高いから、料金上げるためにみんなSEにしてしまう。これが日本でのプログラマ地位が上がらない根本的な問題なんですよね〜

そういえば、ミュージカルなんかも「どこでもS席」で、大した事無い席も高いんですよね。それでも、お客が怒らないから成り立ってしまう。こまった日本です。



2006-06-08(Thu) この日を編集

[Linux] KernelがOut Of Memoryでプロセスを殺すのをブロックする

Linuxカーネルは、メモリーが足りなくなってどうしようもない時にプロセスを適当に選んで殺すのは有名な話。(oom-killer)

SunOS 4.1の用に、ちゃんとスワップするメモリーが無いとプロセスを立ち上げないUNIXになれていた身としては、「ぐわー PC用のUNIXだからってそこまで割り切るのか!」と十年以上前のことだけど、Linuxを使い始めた時にびっくりしたものだ。(なにしろswapが無くても動くんだから…)

で、最近のカーネルだと

そんな事態を少しでも避けたいというシステム管理者の思いが通じたのか、oom-killerによってkillされる対象から特定のプロセスを除外することができるようになりました。

[路地裏 ソース解読研究所より引用]

ということで、

~# ls /proc/1/oom_adj

/proc/1/oom_adj

~# cat /proc/1/oom_adj

0

~# echo -17 >/proc/1/oom_adj

~# cat /proc/1/oom_adj

-17

とかしておくと、oom_killerから保護できるそうだ。長い間「linuxはメモリ足りなくなったおしまい」っていうのが身に付いていて、メモリーやスワップを十分積んでいるから、足りなくなることなんてないけどね〜


2008-06-08(Sun) sid-milter 1.0.0リリース この日を編集

[Debian]sid-milter 1.0.0リリース

2006年7月28日以来のupdateで、sid-milterが1.0.0になった。5月21日の日記を参考にbuildした。

$ ./Build LIBADD=-L/usr/lib/libmilter UBINDIR=/usr/local/bin MANROOT=/usr/local/man/man LIBDIR=/usr/local/lib/sid-milter

$ sudo ./Build UBINDIR=/usr/local/bin MANROOT=/usr/local/man/man LIBDIR=/usr/local/lib/sid-milter install

install -c -o bin -g bin -m 444 ar.0 /usr/local/man/man3/ar.3

install -c -o bin -g bin -m 555 sid-filter /usr/local/bin

install -c -o bin -g bin -m 444 sid-filter.0 /usr/local/man/man8/sid-filter.8

無事にビルドできた。以前はインストールされていたlibar.aはインストールされなかった。


2010-06-08(Tue) 本を読む この日を編集

本を読む

会社で人材育成の観点から「本を読むように」「本を読んでます」という事を良く聞く。

ふと思い返すと25歳くらいの時に「オレはもう本は読まない。本になるくらいの時に知っても遅いし、所詮、他人の考えだし」と決断した時が有ったことを思い出した。

と言っても本が嫌いなわけではないし、「もし本は読まない」と決断したときでも、月に3万円くらいの本を買って読んでいた。

そんな事を考えていたら、どんな本を読んだのか、つらつらと思い出されたので、本を読まないと決断する時まで読んで好きだった本を上げてみる。

小学校低学年の頃

小学一年生の時に、友達の岩崎君が通学の帰りの羽衣町からのバスの中で「真田十勇士」を読んでいて、とても読みたくなって、早速、伊勢佐木町の有隣堂に買いに行った。

ちょうど当時、NHKで人形劇で「真田十勇士」を放送していて流行っていたのだろうけれど、結局、難しい漢字が有って、小学一年生の時には読み通せなかった。


実際に読んだ本は絶版になってしまったようだけど、同じ作者の本4167143011

まんがになってしまうけれど、当時は学研の「ひみつシリーズ」にはまっていた。これは、学研の図鑑を解説するような感じではじめは出ていたのだろう。

このシリーズとの出会いは小学校2年生の時に学校で「教室の古い本を一冊もって帰って良い」と言われて、ぼろぼろになった「昆虫のひみつ」を読み始めたのがきっかけだった。

・宇宙のひみつ(1)

・恐竜のひみつ(2)

・からだのひみつ(3)

・ころ助の科学質問箱(4)

・昆虫のひみつ(5)

・地球のひみつ(6)

・飛行機・ロケットのひみつ(10)

・発明・発見の秘密(15)

・化石のひみつ(18)

・できる・できないのひみつ(19)

・植物動物 なまえのひみつ(21)

・野球のひみつ(24)?

・魔法実験のひみつ(25)

・お金と切手のひみつ(28)

なんていうのを買って読んでいた。シリーズがどんどん増えていくのが楽しくて「発明・発見のひみつ」などは、それがシリーズで一番最新の時に買ったりしていた。シリーズが28くらいになるときに、もう「ひみつシリーズ」からは卒業する年になっていた…


当時読んだときにはもう少し大型で厚い版で530円だったけど…40520219324052023374

小学校中学年の頃

小学生の二年生の誕生日会で、ともだちの山崎君が「だれも知らない小さな国」をプレゼントしてくれた。赤い表紙の本だったけど、これも小学二年生の時には辛くて読み切ったのは四年生頃、その後、コロボックル物語は、せいたかさんの成長と共に話がすすむ所など好奇心をそそられ、コロボックル物語のシリーズを5まで読み切った。


406119075X

4061190768

4061190776

4061190784

4061190695

いま調べてみると、「コロボックル物語別巻 小さな人のむかしの話」というのが最新巻として出ているけれど、読んだかどうだか忘れたちゃっている…


4061335081

小学生の頃は、作者で本を見つけてきていたので、佐藤さとるの本は、「赤んぼ大将」とか「おばあさんの飛行機」とかも学校から借りてきて良く読んだ。


4039637100

小学校高学年の頃

小学校五年生の頃は、重清塾の先生が、本を読んで塾に来るたびに報告するようにと読書を勧めたので、次から次へと読んでいた。


4652005024

4566014118


4036082507

4036082604

4036082701


4051046508

4051046575

4051046583

小学校低学年の時に読んだ「おしいれのぼうけん」と同じ作者の古田足日の作品ということで読んだ、「宿題ひきうけ株式会社」には、自由と義務など色々かんがえさせられた。この本を読み終わったのは、小学校の通学の帰りの途中で根岸線の桜木町〜横浜(いまだと丁度みなとみらいが見えるあたり)だったんだけど、そのときの深く考えさせられた感動を覚えている。


4494006068


465200513X

もちろん、小学生の頃なので、もっと軽い本も推理小説なども良く読んだ、コナン・ドイルなどが良い例で、通学の行き帰り(40分x2)で読み切れるので、毎日一冊づつ読んだと思う。


4102134050

重清良吉先生

たまたま父親が磯子で見つけてきた塾の先生が、重清良吉先生だった。今考えてみると、重清先生は詩人でもあったので、本を薦めたんだなぁ。それで、小学生の頃に読んだ本が色々あるんだ。「チョコレート…」や「大泥棒…」というタイトルの本を塾の友達が読んでいるとおもしろそうだから読んでみたくなるので、どんどん読む本が増えていったのかもれしない。そういえば、先生は塾の授業の中で良く詩の朗読もやっていた。誰の詩だったのか忘れたけれど「かあさんの背中…」のいうフレーズでの先生の解説により、詩からどのように自分の中にイメージが引き出されてくるのか、自分の中のイメージがどのようにしたら詩になるのか、分かるようになった気がする。

「おしっこの神様」についても、本人から紹介されて、先生自身が朗読をしてくれたような気がする…


重清良吉先生の本4652038283

で、またまた思い出したんだけど、小学校の入学前後くらいには、実家の近所にある長崎源之助さんの豆の気文庫に土曜日の午後になると通って本を借りていた。実は、小学生の頃は、けっこう文系だったんだと、いまさらながら気がついた。

きょう調べていて知ったんだけど、「ファンタジーの世界 佐藤さとると「コロボックル」たち」や「戦争の虚しさを描く長崎源之助の児童文学」によると、実は、このお二方は知り合いで、二人とも横浜在住なんだね〜

中学生の頃

まずは、星新一を新聞の縮小版で土曜日の深夜のテレビ欄を見るのと同じ感覚で学校の図書館で借りてきて読んでいた。


4101098018

このあと、すげー高くてでっかい物だとおもっていたコンピュータが、20,000円で手のひらサイズのポケットコンピュータという形で手にはいり、ガンダムゲームや宇宙戦艦ヤマトゲームが出来ることを、有隣堂で見つけた「関数電卓・ポケットコンピュータでゲームを作る本(正しい題名忘れた)」により知り、SHARP PC-1210を買ってから読書の形が文学系から理系に完全に変革した。

NEC PC-6001を買って、ASCII SEAMなどでZ80アセンブルとかし始めた頃から


4501538503


B000J8DMU8

APPLE ][を買った頃から


B000J7GP1C


4766502973

この後、UCSD Pascalとか6809アセンブラとかの本を買いまくっていたけど、もう絶版で手に入りませんね。

高校生の頃

相変わらず言語系も読んでいた


これは第一版のK&RもANSIに対応した第二版も買って読んだ4320026926

TL/1やPASCALだけでなく、このころからC言語に興味を持ち、CP/MのBIOSコールは使えるけどstdio.h無い整数型しかないC言語で「はやくstdio.hを使いたいな〜」って思っていた。


4769201540

4769201648

結局、大学2年生くらいまではCP/M(Z80)でもフルセットが動くTurbo PASCALを使っていた。

高校の後半には、古文や漢文の授業で影響を受けて神奈川県立図書館(紅葉ヶ丘)に通って、夏目漱石や芥川龍之介の旧かなづかい旧漢字の本を借りてきて良く読んだ。


4101010137

4101010013

410101003X


4101010129

4101010099

4101010110

4101010102


4043574150

当時は、横浜市立中央図書館は、閉架式で図書室には沢山人がいるけど全く音がなく、すごく大人の感じがしていた。

このころの図書館がマイブームだったんだけど、図書館の分類ではコンピュータの隣に船舶が有ったのが縁で大学の進学先の選択を決めたような気もする…

大学にはいると

だたしいプログラム設計や実装についても学びつつあった 2005年2月11日の日記でも紹介したけど、これらの本を読んだ。


4756136494

4320020855

4320021428


4810185036

このころには、大学の寮の近くの深川図書館に行って、2004年4月28日の日記に書いたように、286アセンブラや386アセンブラの本を借りたり、都立中央図書館や日比谷図書館にも行って本を読んだ。


4274073491

 4274073815

そのころになると神奈川県立図書館は紅葉ガ丘は文系で、理系は神奈川県立川崎図書館でない事を知って、川崎にも良く通ったなぁ。

このあと、大学・大学院とかで読んだ本も開けるど、疲れてきたので、また今度に続く…


Google Web検索 on-o.com内を検索