タグ: コンビニ + サービス (15)

ソート基準 日付 / 題名 / URL

  1. ヤマト運輸は11月13日、会員制サービス「クロネコメンバーズ」と「Googleアシスタント」を連携させ、スマートスピーカー「Google Home」に話しかけるだけで、当日に宅急便が届くか確認したり、お届け日時の変更ができるようにした。 「OK Google、ヤマト運輸につないで」と呼びかけると、当日届く予定の荷物の個数や時間を音声でお知らせ。荷物がある場合は「受け取り日時を指定しますか?」聞かれ、「はい」と答えれば曜日や時間を指定できる。 初回は「OK Google、ヤマト運輸につないで」と話しかけた後
  2. 「ローソン銀行」が10月15日から開業することになりました。「ローソンが銀行業に参入」もさることながら、「おもち支店」や「チョコ支店」など、支店名のユニークさも話題となっています。いちいちおいしそうだな。 つまりこういうことか(たぶん違う) 1月生まれなら「おもち支店」、2月なら「チョコ支店」、3月なら「おすし支店」など、口座開設者の誕生月別に、ローソンでおなじみの商品名を用いた支店が振り分けられる仕組み。Twitterでは、「おすし支店とかかわいい」「1月生まれがうらやましい」「書類に振込先を書くときに
  3. 旅人ITライターの中山です。海外との通信事情の違いで「日本はフリーWi-Fiが少ない」と記載された記事やSNSの投稿をよくみます。ですがスマートフォンやPCを持って頻繁に国内外をウロウロしている筆者としては「日本のフリーWi-Fiサービスは海外と比べても大きな差はない」という印象です。たとえば空港や大きな駅には、たいていフリーWi-Fiサービスが導入されています。特に空港はよほど地方の空港でもない限りフリーWi-Fiがなかった試しはありません。 ショップや飲食店にしても、国内ではセブンイレブン、ローソン、
  4. 今もなお物流危機は続いている(撮影:尾形 文繁、デザイン:新藤 真実) 「ありがとうございます、職員のおやつなんです!」 北海道札幌市のある保育園の玄関。エプロン姿の女性が、25個のどらやきが入った袋を笑顔で受け取る。袋を渡しているのはセブン-イレブンの制服を着た女性だ。 『週刊東洋経済」8月20日発売号(8月25日号)の特集は「物流危機は終わらない」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします セブンは2017年10月から、北海道の一部店舗で「ネットコンビニ」と呼ぶ新たなネット通販(EC)
  5. 「こんなにも多様な商品をネットで買える時代になっているのに、受け取る方法は未だに自宅、コンビニ、宅配ロッカーと少ないまま。もっと新しい選択肢があってもいいと思った」——そう話すのは、置き配バッグ「OKIPPA」を開発するYperの代表取締役、内山智晴氏だ。 置き配という言葉からもぼんやりとイメージできるかもしれないけれど、OKIPPAは専用のバッグを通じて不在時でも自宅の玄関前で荷物を受け取れるサービス。2018年4月からクラウドファンディングサイト「Makuake」で始めた先行販売プロジェクトには約18
  6. ボリューム満点の肉を気軽に味わえることで人気のステーキチェーン「いきなり!ステーキ」のデリバリーサービスがスタートします。 「いきなり!ステーキ」のデリバリーサービススタート 配送を受け持つのは宅配寿司「銀のさら」やデリバリー代行事業「ファインダイン」などを展開するライドオンエクスプレスグループ。先行トライアルとして、立川地区と赤坂・新橋地区で6月18日からサービスを開始しました。 対象メニューは「リブロースステーキ」「サーロインステーキ」「ヒレステーキ」と、デリバリー用の新メニュー「ヒレステーキ重」の4
  7. 「2800の商品が瞬時に届けられる。2万店のリアル店舗を持っているわれわれしかできないサービス。今後の…
  8. 200円の追加料金が必要、電話注文はサービス対象外 GPSで配達員の位置を把握して効率化
  9. 今回は前回の続きです。 デジタルとリアルが融合することによって、新たなビジネスモデルが生まれたり、様々な仕組みが変わる。 そして私たちの働き方や生活、社会が変わる。 この「デジタルトランスフォーメーション(以下DT)」について、前回はお話ししました。 デジタルとリアルの融合。それは様々な形で既に私たちの目の前に表れています。 Amazonの無人コンビニ「Amazon Go」は、「デジタルでリアルをもっと便利にする」というモデルです。 Uberやメルカリのマッチングサービスは、「
  10. 日本のコンビニは1店あたり約3000種類の商品を取り揃え、公共料金の振り込みなど提供サービスも多岐にわたる。消費者には便利でも店員さんは大変! なかでも最近増えている外国人スタッフには苦労も多いはずだ。いかに接客スキルを身につけているのか。セブンイレブンが昨秋始めた研修を見学した。

最初へ / 前へ / 次へ / 最後へ / ページ(1/1)