↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2004-04-10(Sat) [長年日記]

侍のホームページがWikiになった

やっぱりPukiWikiだよね〜

さらに、山本さんの日記はSamuraismってことで、MovableTypeになっているぞ!!

CVS/Subversion/ClearCase:ソース管理ツール

4月9日の吉岡さんの日記には、ソース管理ツールの話としてCVSやSubversion・ClearCaseが出ていた。

ソース管理ツールを知っていると言う事が、ソフトウェア開発のリテラシーになると言う事だ。

わんちょは、System V R[23]出身なので、初めに触れたのはSCCS。次にSunOS 4.1.[1234]あたりでRCS。その後にCVSになって、複数人での開発をしていた。

去年の年末からSubversionにも浮気しているけど、やっぱりメインはCVSなので、おうちサーバは、いまでもCVSサーバが走っていて、View CVSを利用してソースをブラウズしていたりする。

Oracleもソース管理はClearCaseということだけど、わんちょの仕事でも、「サイトライセンスを取得したのでClearCaseを使え」ということで、新しいもの好きな、わんちょは「俺様のプロジェクトではClearCaseにするぜ!」と、ClaerCase化を推進していて喜んで使っている。

やっぱり、多人数での使いやすさというとCVSもしくはSubversionが使いやすいみたいな気がしている。ディレクトリ以下を、ずぼっと持ってきて、他のメンバーに関係なく、バリバリコードを変えて、さっとCheck-inできるのはCVSやSubversionだけだし…

ClearCaseとemacs

↑なんて書いていてCVSは、Meadow(emacs)とintegrationされているから使いやすいんだよな。とか思って調べて、IBM Is there an emacs integration with ClearCaseというのをみつけた。

ClearCaseのインストールイメージの中にexamplesとして入っているんだ♪

なんとわんこ日記(2003-02)には、eclipseとClearCaseの統合の紹介記事のリンクがあった。

NTemcasではClearcase VC for NT Emacsが使えそう。

ニューヨーク引きこもり日記過去ログ(2002/11後半) - K's IndexによるとFTP ディレクトリ /pub/cc-vc/ / rtfm.mit.eduが使えたらしい。

本日のPingbacks(全0件)

Google Web検索 on-o.com内を検索