↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-04-10(Thu) この日を編集

Intel Thread Checker 1.0 for Windows

http://www.xlsoft.com/jp/products/vtune/ithread.html

「競合状態、ストール、デッドロック等の問題を検出します」だって。いいなぁJavaでも使えないかなぁ

ニュースリリース「インテル ハイパー・スレッディング・テクノロジ対応アプリケーションの開発を迅速化する新しいソフトウェア開発ツールを発表

http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030409b.htm


2004-04-10(Sat) この日を編集

侍のホームページがWikiになった

やっぱりPukiWikiだよね〜

さらに、山本さんの日記はSamuraismってことで、MovableTypeになっているぞ!!

CVS/Subversion/ClearCase:ソース管理ツール

4月9日の吉岡さんの日記には、ソース管理ツールの話としてCVSやSubversion・ClearCaseが出ていた。

ソース管理ツールを知っていると言う事が、ソフトウェア開発のリテラシーになると言う事だ。

わんちょは、System V R[23]出身なので、初めに触れたのはSCCS。次にSunOS 4.1.[1234]あたりでRCS。その後にCVSになって、複数人での開発をしていた。

去年の年末からSubversionにも浮気しているけど、やっぱりメインはCVSなので、おうちサーバは、いまでもCVSサーバが走っていて、View CVSを利用してソースをブラウズしていたりする。

Oracleもソース管理はClearCaseということだけど、わんちょの仕事でも、「サイトライセンスを取得したのでClearCaseを使え」ということで、新しいもの好きな、わんちょは「俺様のプロジェクトではClearCaseにするぜ!」と、ClaerCase化を推進していて喜んで使っている。

やっぱり、多人数での使いやすさというとCVSもしくはSubversionが使いやすいみたいな気がしている。ディレクトリ以下を、ずぼっと持ってきて、他のメンバーに関係なく、バリバリコードを変えて、さっとCheck-inできるのはCVSやSubversionだけだし…

ClearCaseとemacs

↑なんて書いていてCVSは、Meadow(emacs)とintegrationされているから使いやすいんだよな。とか思って調べて、IBM Is there an emacs integration with ClearCaseというのをみつけた。

ClearCaseのインストールイメージの中にexamplesとして入っているんだ♪

なんとわんこ日記(2003-02)には、eclipseとClearCaseの統合の紹介記事のリンクがあった。

NTemcasではClearcase VC for NT Emacsが使えそう。

ニューヨーク引きこもり日記過去ログ(2002/11後半) - K's IndexによるとFTP ディレクトリ /pub/cc-vc/ / rtfm.mit.eduが使えたらしい。


2005-04-10(Sun) この日を編集

へぇマイクロソフトの古川さんってASCIIにいたの…

アスターインターナショナルで西さんと出合った

[IT最新事情 第42回〜「若手が活躍できる舞台を作りたい」、マイクロソフト古川氏より引用]

アスキーは、ずっとマイクロソフトの代理店?をやっていたけど、突然マイクロソフトの日本法人が作られて、さんざん目にあったんだと、1981〜85ころのアスキーが好きだった私は思っていたんだけど、

アスキーから抜けてマイクロソフト日本法人に入った人もいたのね。

当時の詳しいことはこの本に出ているらしい4532163315

ESD Lab.そしてAPPLE][

そういえば、同時期に、APPLEの代理店をやっていて日本でMacの拡販とか一生懸命やっていた、ESD Lab.も突然キヤノンにAPPLEを取られて泣いていたなぁ。

なんて思い出して、ESDをGoogleしていて見つけましたが、ESD Lab.が出していた雑誌「ESD LAB / APPLEマガジン」創刊号から何号か読みました。1983年というから時代もぴったりね。

また、同じページで紹介されているAPPLE][の解説書「ラジオ技術社 / アップル操縦法入門」とか買って勉強しました!!

うーむ、当時のフロッピーディスクが読めるマシンがあれば、中学・高校時代に、BASIC,Z80,6502CPU,TL/1でどんなソースを書いていたか分かって楽しいのにな。

残念ながら、おうちのAPPLEは部品取りようにしてしまって、キーボードが無いし、キーボードを手に入れたところで、多分DISK][もエレメントが狂ってしまって、読み書きできないだろうな。(;_;

RS-232Cカードなどは残っているから、ちょっと起動できてDISKを読めれば良いのだけど…

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ noname [ライブドアにOperaを持っていかれちゃったトランスウェアもよろしくです。]

_ わんこ [コメント有り難うございます。Operaって興味なかったので知らなかったのですが、ちょいとしらべてみます。]


2006-04-10(Mon) この日を編集

[Linux] telnetの利用をユーザー単位で許可/不許可するには

/etc/pam.d/loginにある

account required pam_access.so

[/etc/pam.d/loginより引用]

のコメントアウトを外して /etc/security/access.confに

-:ALL EXCEPT takuya:ALL EXCEPT LOCAL 192.168.

[/etc/security/access.confより引用]

を足した。


Google Web検索 on-o.com内を検索