おのたく日記 YouTubeも始めました→
2003-05-10(Sat) この日を編集
■ [Eclipse] bugkilla J2EEアプリケーションテストplugin
http://bugkilla.sourceforge.net/
J2EEのアプリケーションをテストしてくれるらしい。Webとビジネスメソッドのテストが出来ると書いてあるけど、ホームページのインストールなどのドキュメントが作成中なので、詳しくは分からない。後で読まなきゃ。
■ [欲しい!] ゼブラ、手書き文字やイラストをPCに取り込める「手書きリンク」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0507/zebra.htm
http://www.tegakipen.com/
手書きペンは、手書きした物を取り込める。先日コクヨが出したのは4万円もするけど、こちらは17,800円 もしかして、アメリカで$199で売ってる 何とかインクとか言うやつのOEMかなぁ??
ほしいぞ〜
2004-05-10(Mon) この日を編集
■ tdiaryってcodeタグ使わないのかな?
glassスタイルには、code部分が入っていないので、コードを入れると普通のままでて格好良くないので、
div.body code {
display: block;
background-color: #fff;
color: #000;
margin-left: 3em;
margin-right: 3em;
margin-top: 0.5em;
margin-bottom: 0.5em;
padding: 8px 4px 8px 4px;
border-color: #000080 ;
border-style: solid ;
border-width: 1px 1px 1px 1px;
}
って足した。ボーダの箱に入れたかったんだけどスタイルシートなんて知らないもんだからうまく入らなくて困ってgoogleしたら「とほほのスタイルシート入門」が出てきて「display block;」を知って助かった。
「とほほ」は、HTMLのリファレンスなどでも、ちょいとテスト用のWebレイヤを作るときに、お世話になっている。
■ [リンク] 「Masuda,Masashi's network engineering diary」からリンク
2004年05月02日(日)の#2 [WEB巡回] WEB巡回で「わんこ日記(2004-05-07)シリコンバレーのプログラマーは本当に凄いのか?」へのリンク。特にコメントは無いけどね。
2005-05-10(Tue) この日を編集
■ デジタルBSチューナ付きのスゴ録が出た
去年の6月15日の日記で、デジタルBS/CSチューナ付きのCoCoon(スゴ録)が発売されますね。RDZ-D5がそれです。(同時に出た新製品の機能比較は、SonyDriveのDVDレコーダーのトップページが分かりやすいです)
RDZ-D5は、110度CSデジタルが見えるBSデジタルチューナーも内蔵していて、MPEG-2 AAC 記録可能なので5.1ch音声で録音できて、なかなか素晴らしいのです。
一世代前のスゴ録https://www.amazon.co.jp/dp/B00069J8FS
ところで、地上デジタル放送、BSデジタル放送&110度CSデジタル放送、地上アナログ放送の三つのチューナーを内蔵しているけど、同時に複数の録画はできないのだろうか? いつもCoCoonでWOWOW+地上アナログの録画をしている身としては、複数同時録画機能が欲しいんだけどな〜
そんなこんなで「うーむ、そろそろCoCoonの買い替え時期かなぁ」と思って、スゴ録を調べたら、「スゴ録スペック一覧」によると最新のデジタルチューナ付きでHDが録画できるRDZ-D5以外ってネットワーク(100Base-T)に繋がらないんですね。
CoCoonでは、インターネットより毎月のキーワード更新とか、ソフトウェアアップデートしているので、「ネットワークつながって当然」と思っていたのだけど違っていて、少しビックリしました。
また、スゴ録シリーズは、CoCoonのCSV-EX11に有ったスカパーチューナコントロール機能ってなくなっていんだけど、これも復活して欲しいよなぁ。今後は110度CSで見えるから、スカパーは無視されていくのかなぁ〜
ちなみに去年から「スーパーチャンネルみたい」と騒いでいるいるのですが、いまだに見えていないです。
いままでは、おまかせまる録できないチャンネルは、結局みないことになってしまうので、スーパーチャンネルにも手が出にくかったんだけど、RDZ-D5なら110度CSのスカパーでスーパーチャンネルが、おまかせまる録できるようになっているので、私の野望「スタートレックみまくり」も含めて実現も近い時代になってきたのかも…
スゴ録の本まで出ていてビックリだ。https://www.amazon.co.jp/dp/4774123242
2006-05-10(Wed) この日を編集
■ エンジンの作動のアニメーション
高校の先輩のblogをチェックしていたら
例えばFour Stroke (Otto)というところをクリックすれば
4ストロークエンジンの動きがアニメーションで見ることができる。バルブが開き、空気や燃料が入って、火がつくという様子を上手に表している。感心、感心。
ほかにも2ストロークはもちろん、ロータリーや蒸気エンジンも載っているのがすごい。
[あたらし・もの・好き・使用感より引用]
と「Animated Engines」が紹介されていた。
大学の航海実習で、機関室に入って「6シリンダ 行程100cmちょい 5000馬力オーバーの2サイクル ユニスカフォローエンジン」(正確なのは忘れた、教科書みなきゃ思い出せないな)とか、勉強していた身には楽しい。
マツダのエンジンは、ここでは「Wankel Engine」と紹介されている。
「Gnome Rotary」というのは、6個のシリンダーで出来ている不思議な構造だ。
ロータリーエンジンってマツダの形だけだと思ったのに違うんですね
2008-05-10(Sat) ディスクを拡張する この日を編集
■ [VMware]ディスクを拡張する
VMwareのVMDKファイル(仮想DISKファイル)は、vmware-vdiskmanager -x にて拡張できる事を知ったので、早速、VMwareで動いているWindowsXP MCE2005のシステムディスクが足りなくなっているので、DISK拡張することにした。
※MediaCenterのサーバとしてしか利用しないので、DVD一枚にバックアップできるサイズでDISKを取ってあったんですが、やっぱりWindowsXPは4GBでは足りないですね。あと200MBを切ってしまってWindowsXPのDISK不足の警告が良く出てきていました。
vmware-vdiskmanagerで拡張できるならば、あとは、Windowsのdiskpart.exeでNTFSファイルシステムを拡張すれば良いかと思ったけど、WindowsXPのシステムディスクはdiskpartでは拡張できない。
参考: Windows Server 2003、Windows XP、および Windows 2000 で Diskpart.exe を使用してデータ ボリュームを拡張する方法
そこで、vmware-vdiskmanagerでDISKを拡張した後に、GParted live CDにて、パーティションとファイルシステムの拡張をして対応した。
■ [VMware]スナップショット削除
じつは、上のDISK拡張作業は、それほど単純ではなかった。その理由は、vmware-vdiskmanagerで拡張するには、すべてのスナップショットを消去しないといけないのだけど、拡張しようとしたDISKが、VMware Workstation 5.5で作成して、なんどかスナップショットを取った後にVMware Server 1.0に持ってきて使っていたゲストOSだったので、VMware ServerのVM→SnapShot→Remove SnapShotでは、最新ののスナップショットしか消去できず、
WindowsXP_MCE2005-000001-s001.vmdk
WindowsXP_MCE2005-000002-s001.vmdk
WindowsXP_MCE2005-000003-s001.vmdk
...
と古いスナップショットが残ってしまうため、8GBの空の仮想DISKを作って、KNOPPIX 5.3.1で、古いディスクから新しいDISKへ# dd if=/dev/hda of=/dev/hdbでコピーを行って、スナップショットを無くしてから、GPartedでファイルシステムの拡張を行った。
はじめ、けちってDISK 8GBのうちパーティションは6GBまでしか使わないようにしていたら、パーティーションは6GBになったけど、ファイルシステムの拡張でGPartedがエラーを出して、ファイルシステムが4GBのままになってしまった。(原因不明)
仮想DISKを使い切るように8GBまで拡張したら、うまくいった。
2010-05-10(Mon) 間違ったURLを正しいURLにパーマネントリダイレクト(HTTP 301) この日を編集
■ [Apache]間違ったURLを正しいURLにパーマネントリダイレクト(HTTP 301)
各種の代理のURLでもアクセスできてしまうバターンについて、まとめられているコラムを見つけた。
SEO問題No.1:デフォルトのドキュメント
デフォルトでこのコンテンツは、2つの異なる公開URLを通じて利用可能になることを意味します(これは好ましくありません)。
http://scottgu.com/
http://scottgu.com/default.aspx
→パーマネント・リダイレクト”になるようにHTTPリダイレクトを設定 (.*?)/?Default\.aspx$
SEO問題No.2:URLの大文字・小文字の区別
検索エンジンは、以下のリンクを2つの完全に別のURLとして扱います。
http://scottgu.com/Albums.aspx
http://scottgu.com/albums.aspx
→2つ目(すべて小文字)のものではなく、1つ目のURLへ導かれた人をすべて自動的にリダイレクトする
SEO問題No.3:スラッシュの後付け
検索エンジンがそれらのURLを異なるものとして扱うため、検索のランキングを分けてしまいます。
http://scottgu.com
http://scottgu.com/
→2つ目に行かず1つ目のURL(スラッシュが付いていない)へ導かれた人を、すべて自動的にリダイレクトする
SEO問題No.4:基準のホスト名
検索エンジンはURLを異なるものとして扱うため、検索のランキングを分けてしまいます。
http://scottgu.com/albums.aspx/
http://www.scottgu.com/albums.aspx/
→2つ目に行かず1つ目のURL(wwwのある)へ導かれた人をすべて、自動的にリダイレクトする
[連載:~ScottGu氏のブログより~Tip/Trick:URL書き換え拡張の使用による一般的なSEO問題の修正より引用]
おうちも、mod_rewriteを使って
RewriteRule ^/index.html$ / [R=permanent]
とかしなくっちゃ。
#mod_rewriteのリンクはApache 1.3なのは、まだApache 2.2の日本語訳が無いから…
2022-05-10(Tue) [tt-rss]既読にならない この日を編集
■ RSSリーダは、Blogline, Google Reader, Fresh Readerと移り変わってきたけど、いまはDebianのパッケージにあるTiny Tiny RSSを使っている。
おうちさーばを、PHP 8に上げたら読んだはずの記事が既読にならなくなってしまった。
Debianパッケージは、
tt-rss (21~git20210204.b4cbc79+dfsg-1) unstable; urgency=medium [ Sunil Mohan Adapa ]
* New upstream snapshot
* Add self to list of uploaders.
-途中略-
-- Sebastian Reichel
Sat, 06 Feb 2021 00:54:20 +0100
[tt-rss (21~git20210204.b4cbc79+dfsg-1)より引用]
が最新版で、upstreamに入っているphp 8対応で入ってないので、とりあえず、以下だけ当てたら、正しく既読になるようになった。
diff --git a/classes/feeds.php b/classes/feeds.php
index 2c37d659a..cc78b498c 100755
--- a/classes/feeds.php
+++ b/classes/feeds.php
@@ -195,7 +195,11 @@ class Feeds extends Handler_Protected {
// frontend doesn't expect pdo returning booleans as strings on mysql
if (Config::get(Config::DB_TYPE) == "mysql") {
foreach (["unread", "marked", "published"] as $k) {
- $line[$k] = $line[$k] === "1";
+ if (is_integer($line[$k])) {
+ $line[$k] = $line[$k] === 1;
+ } else {
+ $line[$k] = $line[$k] === "1";
+ }
}
}
[tt-rss.git - Add workaround for boolean values being intergers with MySQL/PHP 8.1より引用]
2023-05-10(Wed) この日を編集
■ [NodeJS][Azure][OpenAI] NodeJSでAzure OpenAI Serviceを利用する方法
結論:openai npmパッケージでは、OpenAPI Generatorを利用しているので、それに渡すOptionにバラメターを加えることでOpenAIと同じようにAzure OpenAI serviceの呼び出しが可能。
NodeJSでAzure OpenAI Serviceを利用する方法について説明します。
"OpenAIのAPIと同じようなAPIを使えるとMicrosoftが言っているAzure OpenAI Serviceが始まっています。
See: Azure OpeAI ServiceのREST APIリファレンス
しかし、OpenAIのAPIと異なり、Azure版は呼び出しURLが異なったり、API Keyの送り方が違うため、多くのOpen API用のオープンソースについてのライブラリが対応していないようです。また、Azure OpenAI Studioで出てくるサンプルコードでも、PythonとC#しか出てきていません。
OpenAI向けのJavaScriptやTypeScript用のopeai npmパッケージでも特にAzureに関するドキュメントが見つかりませんでしたが、Azure OpenAI Serviceに対応するためには以下の3つの変更が必要です。
- BASE_URLを変える。ENDPOINTとモデル・デプロイ名をURIに入れる
- HTTPリクエストヘッダに"api-key"を付ける
- パラメータにapt-version=2023-03-15-previewを付ける
上記の変更を加えたコードは以下のようになります。
switch (apiType) {
case 'azure':
this.openAiApiConfiguration.baseOptions = {
headers: {
'api-key': apiKey,
},
params: {
'api-version': '2023-03-15-preview',
}
};
if (basePath) {
this.openAiApiConfiguration.basePath = basePath + 'openai/deployments/' + MODEL;
}
break;
case 'openai':
default:
if (basePath) {
this.openAiApiConfiguration.basePath = basePath;
}
break;
}
this.openAI = new OpenAIApi(this.openAiApiConfiguration);
github/takuya-o opencommit/src/api.tsから引用
以上が、NodeJSでAzure OpenAI Serviceを利用する方法です。
同じように他のプログミング言語でもOpenAPI Generatorを利用しているならば、OpenAIのコンストラクタに渡すOptionにパラメーターを追加することでOpenAIと同じようにAzure OpenAI serviceの利用が可能だと思います。
|
_ ひろBB [わんこ日記さん、TBありがとうございました。 自分のページにもコメント書きましたが、エンジンは戦前にほとんどのトライ..]