↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-10-03(Fri) この日を編集

[Linux] Linuxソリューションサイト読者アンケート

「コスト低減には確かな手応え感じているがサポート体制や技術者の不足など課題も多い」というサブタイトルがついている。

「Linuxは何が安いのか?」について考えると「やっぱりそれは開発者のための環境の価格だろう。」と思う。

いま一般的に言われている事では「OSが無料だし、オープンソースのDBなどでシステム構築できるのでハードとOSやDBMSの初期投資が安く済むけど、システム構築・運用して行くには、Linux技術者も足りないしコストが掛かる。」という感じだけど、それは確かにそうだと思う。わんこは、喜んでLinuxを使っているけど、それは自分がLinuxの良い技術者であり、システム構築・運用を行っている自分の人件費を考えなければ、非常に安く、すばらしいシステムが出来るからである。(実際、今みているWebサーバもLinuxサーバですよ - おうちサーバなのでdesktop Linuxとしても利用しているけど)

このシステム構築・運用の人件費は、技術者が少ないからコスト高を招く。

で、「他に何が安くできるのなかぁ」と考えると、「開発者が使うシステム開発時の環境の価格だろう」と思う。SolarisでDB2などで開発を行うと、どうしても開発マシンの確保にコストが掛かってしまう。それが、Linuxなどオープンソースにしておけば、開発機も本番機と同じような構成で沢山用意することが出来て開発を効率的に行うことが出来る。

だって、「ビルドするたびに、共有マシンに行ってビルドしてテストラン」なんて、ビルドマシン待ちとか有って効率悪いですよね。

「だったら、『開発機はLinuxで本番機は製品を利用する』のも有りでは?」という意見もあるだろう。実際に、わんこも7年くらい前は「Solaris用のものをLinux gccで開発」とか「Oracle用の開発をPostgres95で開発」というような事を良くやっていた。何故って請負でソフトウェア開発を行うのに、SolarisやOracleを借りるのは、そのレントがコスト高になるからで、Linuxを利用してコストダウンすることで仕事を取りやすかったからです。ただし、やはりLinuxとSolaris・PostgresとOracleには差が有って、その部分に注意しないと「Linuxの開発段階では動いていても、最終段階に近い接続テストで本番機に持っていくと動かない」という恐ろしい事になる。最悪、作り直し=コスト高になってしまう。

この点、本番機と開発機をLinuxやオープンソースで揃えられれば、この問題が発生せずに安心してシステム開発を行うことが出来る。

[Security] Windows共有するために空けるポート

137UDP,138UDP,139TCP

445とかは空けなくても何とかなる。

リモートディスクトップは、3389TCP

参考: Xerox 1605TCP VNC(Server)5900TCP- (HTTP)5800TCP-

[Linux] 東風フォント問題が解決,無償利用も可能に

無償のライセンス契約しないと配布できないとなると、Debianは期待できないな。

[PostgreSQL] 【オープンソースでどこまでできる】第2回 無償DBMSのPostgreSQL(3)

PostgresSQLのVUCUMMの使い方と、PostgreSQLのSQL最適化について詳しい解説になっている。



2005-10-03(Mon) この日を編集

[Debian] CDのripper GUIを探す

いままでは、手でcdparanoiaして、cdownでCDDAを取って来てmp3infoでMP3タグを張り付けていたけど、Debian 3.1(sarge)では、これらをまとめて処理してくれるGUIが有りそうなので探してみた。

Debianパッケージ名にripと付くパッケージを探すと

grip -- UTF-8 cdda対応

ripperx

acidrip -- DVD mencoder

dvdrip -- DVD

がある。ripperXもcddaには対応しているけど、gripだど、日本語の曲名もちゃんと処理してくれるようなので、Gripを使う事にした。

保存先のファイル名を「アーティスト名/アルバム名/トラック番号 - アーティスト名 - 曲名.mp3」とするために、「the section called “Configuration (%) switches” - Grip Manual on Sourceforge.net」で、設定フォーマット用の%の意味を調べて

~/CD-IMAGE/%A/%d/%t - %A - %n.%x

とした。

これで、CD焼きはk3b、CDリップはGripで全部GUIでやるようになった。

今までコマンドラインでやっていたいたけど、どうだろーね〜 (年をとったものだ / というかCDDA対応したCLI ripperや、CDバックアップソフトがないから、こうなってしまっただけか)

[Debian] Skype

Debian用のSkypeが、「Skypeの英語のページ」にあることを発見。いまで、日本語のダウンロードページしか見ていなかったので気がついていなかった。

早速skype_1.2.0.17-1_i386.debをインストールし てみる。

以前、Debian Linux 3.0(woody)で試した時にはダメだったような気がするのですが、Debian 3.1(sarge)にしたためか、すぐに動いた。でも、ちゃんとマイクの設定がうまくいっているのか、分からない。どこかにテスト用の相手が有ったはずだけど、忘れてしまってテストできないよ。

[MythTV] 音が録音できていない事がある。

どうやらrebootした時に、Recording Deviceが、Micに戻ってしまっているからのようだ。

$ /usr/bin/aumix -l Record

で、ライン入力に買える必要が有る。

そこでmythtv-setupの「ソースを入力に接続」で「外部チャンネル変更コマンド」で設定してみた。

しかし、こうするとチャンネルの変更ができなくなるので断念。どうしたものだろうか…

とりあえず/etc/modprobe.d/にTVチューナーモジュールのpostinstに入れておく事にした。

[Podcast] USB Audio Device

Podcastの録音用にヘットセットを使っているけど、ノイズはひどいし、マイクレベルも低い。

USBオーディオ ディバイスにしたら良くなるかなぁ。


B0006U4W58


B0007NXUH0

Linuxで使うには

alias usb uhci

alias sound-slot-0 es1370

alias sound-slot-2 audio

alias sound-service-2-0 off

[Linux で USB オーディオユニットを使うより引用]

のような設定で、複数のAudio Deviceを使えるようにする必要がある。

その他の参照: ALSAを使ってみる

[リンク] 「quinta essentia」よりトラックバックを頂いた

9月30日の日記で 「組織の自己崩壊に関する研究」を紹介したけど、「quinta essentia」よりトラックバックを頂いた。

わんこ日記さんのところから飛んで読んだ。

興味深い記事をクリッピングしてくれるのでありがたいです。

[quinta essentia:[tech]組織の構成メンバの価値を測定するとより引用]

単に自分のためにメモしているだけなんですけどね。(てれ)

「研究者は研究結果をプレゼンしてなんぼということで、Googleでリンクされる人ほど活躍していると判断して評価した結果を公開している」みたいな、コメントも入れておけばよかったと反省

たしかに研究者ではない場合には、Googleでの検索結果数では評価できないですね。職人の技術だったりすると、その人のためにだけに売るということで価値を高めたりすることができるし…


2006-10-03(Tue) 京葉線 この日を編集

京葉線

この越中島駅

校内にあります。 

校舎と両地区の道路の間。

駅の入り口は、校舎に入り組んでます。。。。

[東京海洋大学 非公認ポータルサイト 〜オンリーワンへの挑戦状〜 (海洋工学部支部) : 京葉線より引用]

たしかに駅の入り口は、学校の敷地に入り込んでいますよね。

私の学部2年の時に有楽町線が月島まで開通して、学部3年の時(だったと思う)に京葉線が開通しました。(大江戸線は、ずーと後)

そんな感じだったので学部1年の時は、夜に寮で寝ていても、昼間に101教室あたりで授業を受けていても、ガンガンと京葉線の地下鉄の工事がうるさかった思い出があります。そんな感じの迷惑を被ったにも関わらず、京葉線の出口は道路側にしかなく「なんで校舎側に出口を作らなかったんだ!正門も裏門も遠いじゃないか!」と文句を言っていたものです。

9年ぶりに今年の学祭を見に行ったのですが、車で行ったので駅については見ませんでしたが、いまでもそうなのかなぁ。(変な人が入って来て白骨死体になられても困るので学校には門からしか入れないようになっているのでしょうが…)

話は違いますが、9年前に学祭に行ったときには平気で車を校内に止めることが出来たのに、「学生が暴走するから」って車が入れなくなっていたのは、「おー普通の大学になったのね」と妙な所に感心しました。

学歴社会の楽しみ方に掲載

ついでに、こちらもトラックバック

本当に価値のある大学に科学部がのってました。

[東京海洋大学 非公認ポータルサイト 〜オンリーワンへの挑戦状〜 (海洋工学部支部)より引用]

4063788148

嫁さんが買ってきていたので、航海学科卒の人間としては「ちょっと擦ったかな」って感じで読んでました。

私の中学は「やべ、こんなの載っちゃってるよ」とマイナスイメージだったので、一勝一敗(意味不明)って感じで楽しめる雑誌でした。


2010-10-03(Sun) この日を編集

[Eclipse] [Redmine] eclipseのタスク管理MylynとRedmineの連携

eclipse 3.3以降に入っているタスク管理のMylynがRedmineと連携できるというので接続してみる。

まずは、Redmine側にプラグインをインストール。「Redmine-Mylyn Connector Install」とはURLがURLが少し違うけど、ちらりとSource Viewをみて

# cd /usr/share/redmine

# ruby script/plugin install https://redmin-mylyncon.svn.sourceforge.net/svnroot/redmin-mylyncon/redmine_mylyn_connector/tags/CURRENT/redmine_mylyn_connector/

eclipse側での設定は、タスクリポジトリビューを表示してビュー上で右クリック>タスクリポジトリの追加でできる。

参照: Mylyn + Redmine でタスク駆動開発

ありgitリポジトリに移行しているかも…

Redmine-Mylyn Connectorだけど、最近はソースリポジトリがgitに移行しているような気がする。そこで

# cd /usr/share/redmine

# ruby script/plugin install git://redmin-mylyncon.git.sourceforge.net/gitroot/redmin-mylyncon/redmine-mylyn-connector

で、インストールし直した。

ってことが、

Eclipse 3.6 and Redmine 1.0 supported」に書いてあった。Redmine-Mylyn Connector 2.7からはgitで取ってくる必要があって、eclipse側にも http://redmin-mylyncon.sourceforge.net/update-site/N/ から新しいPluginを入れることになっている。

(あ、おうちのUbuntuのeclipseは3.5だ… うごかないじゃん)


2021-10-03(Sun) この日を編集

GitLab 14.3.0へのupgradeでエラー

Expected batched background migration for the given configuration to be marked as 'finished', but it is 'failed': {:job_class_name=>"CopyColumnUsingBackgroundMigrationJob", :table_name=>"ci_builds", :column_name=>"id", :job_arguments=>[["id", "stage_id"], ["id_convert_to_bigint", "stage_id_convert_to_bigint"]]}

ということで、バックグラウンドマイグレーションで、完了(finised)していないジョブがある。

確かに、Webで調べてみると fail しているJobsがある。

終わっていないだけなら、エラーメッセージのとおりで良いけど、failなので、

$ docker-compsoe exec gitlab-ce gitlab-psql

gitlabhq_production=# update ci_builds set stage_id_convert_to_bigint=stage_id where stage_id_convert_to_bigint is null;

UPDATE 2258

gitlabhq_production=# select id,status from batched_background_migrations;

id | status

----+--------

5 | 3

6 | 3

9 | 3

7 | 3

10 | 3

8 | 4

13 | 3

2 | 3

3 | 3

4 | 3

11 | 3

12 | 3

14 | 3

15 | 3

16 | 3

(15 rows)

gitlabhq_production=# update batched_background_migrations set status=3 where id=8;

UPDATE 1

と、失敗していた、ci_buildsテーブルのstade_idからstage_id_convert_to_bigintの処理がうまくってなさそうなところのデータを作って、

ジョブのfailをfinishedにDB上で変えてしまって、強制的にエラーを解消した。

で、無事にGitLab 14.3.1になった。(出窓つているうちに14.3.1が出た)


Google Web検索 on-o.com内を検索