↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2010-05-06(Thu) 10.04にupgrade [長年日記]

[Ubuntu]10.04にupgrade

Ubuntu 10.04 LTSがリリースされたので、おうち新マシン(D510MO)に入れてあるUbuntuデスクトップ 9.10からupgradeを行った。

Debianではtestingを使っているので、毎日がupgrade状態だけど、Ubuntuではupgradeをやったことが無かったので気が引けていたけど、[システム]-[管理]-[アップデートマネージャ]と[システム]-[システム管理]-[日本語環境セットアップ・ヘルパ]で簡単にupgradeできる事を知ったのでやってみた。

upgrade手順

1. [システム]-[管理]-[アップデートマネージャ]を起動して「Ubuntuの新しいリリース'10.04LTS'が利用可能です」と、「アップグレード」ボタンが現れている事を確認する。

アップデートマネージャー画面

2. これならば「簡単だ!」とアップグレードしてはいけない。Upgradeする前に全てのアップデートをインストールしておく必要があるということなので、「アップデートをインストール」ボタンを押して全てのアップデート行う。

3. その後におもむろに「アップグレード」ボタンを押す。

ここで、「残り2時間」とか表示が出たので、このままで、自動的に進むのかと思ったら違った。ここで寝てしまったため、朝起きて画面をみたらインストールが途中で入力待ちになっていて、まだインストールが終わっていなかった。途中に入力を求められるパッケージが有るので注意。

アップグレード画面

4. [システム]-[システム管理]-[日本語環境セットアップ・ヘルパ]を起動する。

5. [システム]-[システム管理]-[日本語環境セットアップ・ヘルパ]の再起動を促されるので再起動して、日本語化が必要なパッケージを選択してupgradeする。

これで、一応Ubuntu 10.04 TLSになるのだけど、再起動するとX11の画面が変だった。

どうやらGnome関係の設定ファイルの移行がうまくいっていないようなので、

compiz/

config/

dmrc

esd_auth

evolution/

fontconfig/

gconf/

gconfd/

gnome2/

gnome2_private/

googleearth/

grdc/

gstreamer-0.10/

gvfs/

icons/

kde/

local/

macromedia/

mplayer/

nautilus/

pki/

rdesktop/

spumux/

themes/

thumbnails/

tsclient/

xine/

を消してログインしなおしたら、きれいな画面が出てきた。

ここで、一応使えるようになったが、3D desktopのcompizはまだ有効になっていなかった。

$ glxinfo|grep -i direct もエラーになるので、X11サーバの設定がまだ足りていないのだろうと思って # service gmd stop;X --configure などを繰り返していたら、自然治癒して

$ glxinfo|grep -i direct

direct rendering: Yes

とXサーバのdirect renderingがうまく動くようになったので、[システム]-[管理]-[外観]の設定で「効果」を有効にしてcompizを使えるようにした。

本日のPingbacks(全0件)

Google Web検索 on-o.com内を検索