↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2007-07-22(Sun) HDD クーラー装備 [長年日記]

HDD クーラー装備

5月20の日記「 x64新おうちサーバCPUが熱すぎる!」で、最高気温が27度の日にHDDが53度というエントリーを書いたけど、どうも気にかかるので、HDDクーラーを装備することにした。6cm FAX x 2のダブルが格好良かったけど、静穏性がいまいちで、8cm FANが良さそう。その中でも


B0004GR5TE

が、23dbで静穏なので良いかと思ったんだけど、ヨドバシに行ったらみつからなかった。ので、代わりに「HDC80-BKLED 黒+LED付き」を買った。

今日の最高気温は、21度だけど

May 21 06:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 07:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 08:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 09:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 10:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 11:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 12:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 13:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 14:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 16:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 253 C

May 21 17:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 18:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 19:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 20:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 21:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 22:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 23:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 00:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 01:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 02:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

と-5°Cぐらいの効果があった模様

※16:28の253度は御愛敬、なぜかこのHDDは、電源投入時の温度が高く出る

※「これいつのログだよ」っていうツッコミは無し。一年以上も日記に登録するのを忘れてたのです。

[Linux]atok for LinuxをDebian amd64 etchで使うためのクライアント設定

/procがマウントされていない事に気が付いたので/etc/init.d/atokx2にmount /procを追記した。また、htt_serverにatokライブラリーを組み込む必要があるけれども、atokライブラリーは32bit版しかないのでhtt_serverも32bitで動かすことにする。

これは/etc/init.d/iiimf-htt-serverを

#!/bin/sh

#

# iimf-htt-server for atok for Linux server i368 kicker

#

/usr/bin/dchroot -c i386 /bin/mount -o remount /proc

/usr/bin/dchroot -c i386 /etc/init.d/iiimf-htt-server $*

で解決する。

クライアント側にaotkx2を使わせるにはim-switch機構を使うのが楽そう。しかし、amd64にはatokx2パッケージはないので、以下のようにした。

1. /etc/X11/xinit/xinput.d/に最新のatokx2パッケージにあるiiimf_atokx2を置く

2. postinstにあるalternativesを登録

update-alternatives \

--install /etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP xinput-ja_JP \

/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf_atokx2 70

注意: 外す時にはprermの

update-alternatives --remove xinput-ja_JP /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf_atokx2

を実施する必要がある。(ATOKにすると、やはりROOTターミナルが使えなくなるので、あまり嬉しくないかもね)

※結局、ATOKは使わず、かなタイプが出来ることもありAnthyを使っています。

※この日記も、ずっと登録を忘れていた記事

本日のPingbacks(全0件)

Google Web検索 on-o.com内を検索