↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2010-06-11(Fri) 「本を読む」Part2 [長年日記]

「本を読む」Part2

6月8日の日記の後、本について色々思い出してきたので、つらつらと書いてみる。

小学生から高校生までの補足

「ところてんっておなかをこわす物なんだ」って知ったり、おばあさんとの過ごした子供の頃の話が印象的だった「次郎物語」を読んだのはたぶん小学校の後半から中学に入った頃。


4038504204

4038504301

4038504409

4038504506

4038504603

「次郎」に対して「太郎」という題名にひかれて曽野綾子の「太郎物語」などを読んだ。


4101146101

410114611X

自分では忘れていたけど、母によると高校時代には曽野綾子のような母親が欲しいと、言っていたらしい。

そのころから、数巻に渡る小説が好きになって、夏目漱石の「三四郎」三部作も読んだ。


4101010048

 4101010056

 4101010064

数巻にわたる小説で思い出したのが、早く巌流島の戦いのシーンを読みたくて、次々と読んでいった記憶がある「宮本武蔵」これは父が読んでいて本棚に並んでいたので、それを読んだ。「徳川家康」とかいう連続物もあったけど、それは読まなかった。


406196514X

このほかに父の本棚で思い出すのは、横浜を舞台にした推理小説を沢山書いている作者の本なんかも結構あったし、近畿日本ツーリストらしき会社のプロジェクトX的な本もあったので読んだ。しかし、題名も作者も忘れてしまった…

そうそうプロジェクトXのような本と言えば「若い栄光―長浦の日々」なんていう本を小学生の時に読んで「楽しそうだな」と思った。

大学学部の後半になると

PC-9801の286系で動く16bit UNIXのPC-UX/V Rel.2.0が使えるようになって、UNIX関係の本が増えてきた。まずは、cshからはじまってsedやawk、そしてperl


この本は十年くらい経って略者の足立さんと知り合って゜びっくりした4901280406

4900900583

次にシステムコールなどを使ったC言語でのプログラミング


487148260X

あと、この青いカバーの本と並べて、緑のカバーでUNXIプログラミングを網羅的に扱った本があって、すごく役になったのだけど、正しい題名を忘れてしまって検索できない(残念)

大学院の頃には

GNUが全盛で、PC-UX/V Rel.3.2にneamcsを移植したり、GCCを移植するために、各種の本を買ったんだけど、いま売っている本はありませんね。何しろいまはV4.6のGCCが当時は「GCC V2.0が出た」って騒いでいた頃だし…

本日のPingbacks(全0件)

Google Web検索 on-o.com内を検索