↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-08-01(Fri) この日を編集

[Blog] CNET 押さえておきたい注目トピックス

昨日の梅田さんのコラムで、

7月23日の「デスクトップLinuxが盛り上がるとすれば」に対して「わんこ日記」よりいただいたトラックバックで、「日本人としてみて重要なものを足したい」とのことで書かれたコメントは参考になるので、ぜひご参照ください。

と、引用されていた。うれしー

でも、誰からも「私は、これも足したい」とかいう、コメントもトラックバックも無いんだよなぁ〜

というわけで、昨日の「わんこ日記」へのアクセスが401と多かった。(たえているな>おうちサーバ)

[欲しい!!]  ソニーの新型DVカメラ

155万画素(97万画素動画 139万画素静止)のPC120が売り場で見かけなくなってから、タッチパネルで、それよりワンランク画素数が少ない107万画素(動画有効69万画素、静止画100万画素)のDCR-PC105Kしか出ていなかったんだけど、ついに出ました。

PC120を超えるものが、しかも331万画素!! 198,000円で高いぞ〜 

300万画素は、いらないから、PC120位の値段にして欲しかったかも…

AV Watch ソニー、331万画素CCD搭載のDVカメラ

−カールツァイスレンズやリモートカメラ機能を搭載

九月に発売で、

製品情報: DCR-PC300K


2004-08-01(Sun) この日を編集

シリアルポートが足りない

おうちサーバのマザーボードはシリアル(RS-232C)ポートが一つしかないけど、モデムとSPS(無停電装置)をつなげたい。

最近のUPSは、USB接続らしいけど、USB接続のUPSをLinxでサポートしている様子はないので、作戦

1. 留守電用のボイスモデムは、USB→シリアル変換器でシリアルポートに追い出す。

2. オムロンのLinuxをサポートしている無停電電源を使う

参照:【ネットワーク対応自動シャットダウンソフトPA Ver1.12 Linux版】ダウンロード

という作戦をとろうとおもっている。

本当は、もう少し安いUPSを利用したいんだけど、安いのはみんなUSB接続でLinuxでコントロールできないんだよね〜

オムロンの安いUPSの比較

とりあえず、候補にあがるのは


¥16,590https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4Y9
 


¥17,430https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OIQY

の2機種がある。

電池4〜5年と一年は長く、シャットダウンソフト接続ケーブル添付のBX35XFVが買い。

USB→シリアル変換器

ということで探してみた。

linux-2.4.21以降であれば pl2303.o ドライバを組み込むと /dev/ttyUSB0 デバイスとして認識できます。

[USBシリアル変換器 - catより引用]

ってことで、


¥6,699https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OG8L

が使えるらしい。(USBケーブルが必要ですね)

もうすこし価格を抑えたものなら


¥3,885https://www.amazon.co.jp/dp/B0000A41G4

が、

URS-03 を動かしました。 usbmgr.confに以下の内容を追加するだけ。

#URS-03

vendor 0x557 product 0x2008 module usbserial , pl2303

[落人だんな日記より引用]

によると動くらしい。こちらは、USBケーブルが直接でているタイプです。

あと、USB to RS232S Cable US232も、FTDI社のドライバーで動くらしいけど、ちまたには売っていないね。

私の大好きなRATOCの製品


https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B69D

は、

RATOC の USB Serial Converter REX-USB60 が Linux で使えるようになりました。 Kernel-2.4.20(driver/usb/serial/pl2303.[ch]) のパッチを載せておきます。以下のパッチを適用後、カーネル(モジュール)を再構築し、modprobe pl2303 で使用できるようになります。

[Linuxに挑戦(VAIO C1MRX編)より引用]

で、ちょっと面倒なので却下。


2005-08-01(Mon) この日を編集

[Mozilla] 翻訳関係のMozilla拡張機能

3月8日の日記」や「2月21日の日記」でも書いたけど、Mozillaの辞書関係のExtention

-Directory Search

-翻訳パネル(Firefox/Mozilla/Thunderbird拡張)


2006-08-01(Tue) 「VMの実現はXenやVMwareだけじゃないよぉ!!」 この日を編集

[Linux]「VMの実現はXenやVMwareだけじゃないよぉ!!

User Mode Linuxは、Linuxしか動かないから今回のリストには入っていないようですが、別のディストリビューションのLinuxを走らせたり、実験用の環境を作ったりするのに便利なので私は注目しています。

おうちサーバは一台しかないので一時期、VPN(natcracker)でGrobal IPに接続して外向きのDNSをやらせたりするDMZとしてUser Mode Linuxのインスタンスを利用していました。


2022-08-01(Mon) この日を編集

[Kindle][Debian] Kindle for PC on Debian

以前から、Debian上でKindleを読みたくて、何度かWindowsアプリをLinuxで動かすWINEKindle for PCをインストールしてみたけど、うまく動いたためしがなかったけれど、WINEのバージョンも上がっているので久々に試してみた。

https://www.amazon.co.jp/dp/B011UEHYWQ

Debianの普通のバッケージのWINEだと、インストールもうまく進んで登録まで行くのだけど、Amazonへのログイン画面が出ない。

どうやらWeb画面の描画ができず真っ白画面になっているらしい。WINEのWeb描画はwine-geckoを使うらしいけれど、Debianの普通のバッケージでは見つからず。

ちまたを調べてるみるとUbuntuでWINE HQだとうまく言っているらしい。

ということで、WINE HQにトライ。WINE HQ Downloadにあるように、

# wget -nc -O /usr/share/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key

# apt install --install-recommends winehq-stable

とやって、WINE HQ Debパッケージをインストールして、ユーザ環境は

$ rm -rf $HOME/.wine \

$HOME/.Playonlinux \

$HOME/.config/menus/applications-merged/wine-* \

$HOME/.local/share/desktop-directories/wine-*

で全部消してから

$ wine ~/ダウンロード/Kindle_for_PC_Windows_ダウンロード.exe

としたら、途中でGeckoのインストールが有って、Kindle for PCのユーザ登録画面もちゃんと出て使えるようになった。

起動メニューに wine-Programs-Amazon-Amazon Kindle-Kindle ができて、Kindoleの次の起動では1.26→1.30に無事に更新された。

ちまたの情報では、winetricksでcjkfontsバッケージやfakejapanese_ipamonaを入れるとか有ったけど、いれていないけど、日本語はちゃんと表示できている。

まち、winecfgで、Windows10にすると動かないのでWindows8.1という情報も有ったけど、DefaultのWindows 7からWindows 10に変えても動いている。(Windows 8.1のほうが安定しているかも)


Google Web検索 on-o.com内を検索