↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-05-13(Tue) この日を編集

[Domain] 期限切れドメイン取得

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/13/cjad_kawano_3.html

切れたのを待って、すぐ登録してくれる年間$69 SnampName http://www.snapnames.com/

切れたドメイン一覧 Deleted Domains http://www.deleteddomains.com/

[APServer] Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ctl_as/javaas06.html

  • BEA WebLogic Server 8.1J

  • Borland Enterprise Server 5.2 AppServer Edition

  • IBM WebSphere Application Server, V5.0

  • Oracle9i Application Server Release 2 Standard Edition

  • Sun ONE Application Server 7, Standard Edition

を比較している

Sun ONE Migration Tool for Application Server 3.0なんて出ていたのね〜


2004-05-13(Thu) この日を編集

[tDiary] Drk7jp: Amazon SearchをtDiaryで使う

2月27日の日記で書いた、mputの日記  Similarity Search プラグインのsimilarity_search.rbを参考に、 Amazon Search tDiary pluginとしてamazon_search.rbを作った。

ついでに、glassスタイルシートにも追加しておいた。

> /* Amazon Search by tkyn */

> .drk7jpSimilarity {

> width: 500px;

> margin-left: 3em;

> background-color: #B0E0E6;

> }

>

> .drk7jpSimilarityHeader{

> font-weight: bold;

> background: #acc;

> padding: 0.2em;

> margin-bottom: 0.2em;

> font-size: 8px;

> }

> .drk7jpSimilaritySiteSummarys {

> margin: 0;

> padding-left: 1em;

> list-style: none;

> font-size: 12px;' %>

Amazone Searchかなり遅いぞ〜

というわけで、5月12日の日記で書いたjscacheが必須だね。

Amazone Searchなんか関係が薄い物がでるなぁ

MovableTypeだと、ちゃんと出ている所をみると、tDaiaryのRDFが苦手なのかもな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ drk [ウチのサーバ、固定IP+ADSLな環境なのでレスポンスが遅いんですよ...すいません。Bフレッツ欲しい。 ちなみに、..]


2005-05-13(Fri) この日を編集

[JVM] Javaのmulti thread

HP-UXの場合、HPが提供するツール「HPjconfig」(用語解説を参照)を利用することで、カーネル・パラメータ「max_thread_proc」に設定すべき推奨値を算出できます。この値を基に、HP-UXの管理ツール「SAM」を利用して同パラメータの変更

[第4回 マルチスレッドによるリソース競合から守るより引用]

へー HP-UXのJVMでは、プロセスにおけるOSのスレッド数限界で、JVMのスレッドすうも限界になってしまうのね。


2006-05-13(Sat) この日を編集

[Java] オープンソース化するJavaについて考えてみる

今年のJavaOne2006でも、Javaのオープンソース化について話題になったようだ。

「オープンソースなんてしたらSunは、どーやって儲けるの。Sunのライセンシーは今まで高いお金を払ってサポート受けてきているけど、そのサービスとか継続できなくなっちゃうのはないの。そもそも、Sunの業績悪化に伴いそのサービスも下がっちゃっているのに…」と思っていたけど、どうやらオープンソースにならざる得ないような気がするので、その時の利点を、ちょっと違った視点から少し考えてみた。

JavaOne2005当時のSunの計画では、18ヵ月置きにJava SEのメジャーバージョンをリリースするということだった。(既にJava SE 6のリリースは、遅延していて今年の春から秋に変更になっているけど)

また、SunのJavaサポートは、「Java Technology EOL Policy」に従い、マイナーバージョンは最新のみ、メジャーバージョンは二つ前までってことで、J2SE 5.0が出ている現在はJ2SE 1.2.2_17は既にサポート対象外になっている。

J2SE 1.2が出たのが1998年12月で、最後のJ2SE 1.2.2_17がリリースされたのは2003年9月で、J2SE 5.0が出た2004年9月には死んでいる。(6年の命)

J2SE 1.3は2000年5月で、このまま行くと今年の秋には死んでしまう。(6年の命)

J2SE 1.4はJava SE 7(Dolphin)は予定では来年中には出るから、その時にはEOLなので寿命が短いだろう。

参考文献: 「Java 2 Standart Editionメモ」よりリリース時期のデータを頂いた。

古いJavaも「Archive: Java[tm] Technology Products Download」からダウンロード可能だけど、サポートは終っているのでBugが有ってもパッチは出て来ない。

6年間も有れば十分と言う人もいるだろうが、もし自分がJavaベースのシステムを購入するとして、「数年後にはパッチも手に入らなくなる」と言われたらどうだろう?

短すぎるのではないか? このような時にオープンソースとなっていて、Sun以外の誰かがサポートをする事になっていたら有用では無いでしょうか。

Sun Microsystemsは、まずEOLが近いJ2SE 1.3のソースを公開する。そして、有志が1.3のサポートを続けるっていうのは、嬉しくないかな?

やっぱり、オープンソースだと保守サポートというよりエッジ機能の追加の方がウケルから、J2SE 1.3のソースが公開されても、「J2SE 5.0のアノテーションが使えます」みたいな方向に進んでしまうことになってダメかなぁ。

たしかにJ2SEは新機能が取り込まれて便利にはなっているけど、

※過去の SDK/JDK のファイルサイズ(目安です):

* 1.1.8_010: 8.37 MB

* 1.2.2_17: 19.40 MB

* 1.3.1_15: 31.79 MB

* 1.3.1_16: 31.79 MB

* 1.4.1_07: 36.31 MB

* 1.4.2_07: 51.93 MB

* 1.4.2_08: 52.23 MB

* 1.5.0_04: 56.71 MB

[Java 環境のセットアップより引用]

てな感じで「ドンドン肥大化するのもなんだなぁ」とも思っているので、「新機能より長い寿命の方が大切」っていう視点で「Javaのオープンソース」を考えてみました。


2007-05-13(Sun) kernel 2.6.20にupgrade この日を編集

[Debian][Linux]kernel 2.6.20にupgrade

Debian 4.0 etchのBack portにlinux-image 2.6.20がリリースされていたので、upgaradeした。

[VMware]kernel 2.6.20だとVMware Server 1.0.3のvmmonがコンパイルできない

/usr/lib/vmware/modules/source/vmmon.tarのvmmon-only/include/compat_kernel.hを

+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,19)

static inline _syscall1(int, compat_exit, int, exit_code);

+#endif

と修正してとりあえずコンパイル用にした。

参照: カーネルの再構築をして嵌る

[iPod]kernel 2.6.20でもVMware上のiTunesからiPodを使えるようにする

3月5日の日記で2.6.18やったときと同様に、kernelにパッチして再コンパイル

# apt-get build-dep linux-image-2.6.20-1-amd64

$ apt-get source linux-image-2.6.20-1-amd64

$ cd linux-2.6-*/drivers/usb/core/

$ cp -p driver.c driver.c.org

$ vi driver.c

+#if 0 /* iPod Connect from VMWare Guest OS */

/* reset other interface state */

usb_set_interface(interface_to_usbdev(intf),

intf->altsetting[0].desc.bInterfaceNumber,

0);

+#endif

$ cd ../../..

$ debchange -i

バージョンに追記

$ dpkg-buildpackage -us -uc -rfakeroot


2010-05-13(Thu) sensordがアラーム出しまくる! この日を編集

[Debian]sensordがアラーム出しまくる!

しらぬまにアラームがなるので「変だなぁ 何の音だろう」と思っていたら…

# sensors

coretemp-isa-0000

Adapter: ISA adapter

Core 0: +49.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0001

Adapter: ISA adapter

Core 1: +49.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0002

Adapter: ISA adapter

Core 2: +52.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0003

Adapter: ISA adapter

Core 3: +52.0°C (crit = +100.0°C)

w83627thf-isa-0290

Adapter: ISA adapter

in0: +1.12 V (min = +0.00 V, max = +3.84 V)

in1: +1.04 V (min = +1.12 V, max = +0.80 V) ALARM

in2: +1.84 V (min = +3.09 V, max = +1.12 V) ALARM

in3: +2.98 V (min = +3.65 V, max = +0.35 V) ALARM

in4: +3.33 V (min = +3.47 V, max = +0.38 V) ALARM

in7: +2.96 V (min = +0.43 V, max = +1.02 V) ALARM

in8: +3.28 V (min = +2.70 V, max = +1.74 V) ALARM

fan1: 3375 RPM (min = 4115 RPM, div = 8) ALARM

fan2: 0 RPM (min = 4687 RPM, div = 4) ALARM

fan3: 0 RPM (min = 9246 RPM, div = 2) ALARM

temp1: +57.0°C (high = +54.0°C, hyst = -115.0°C) ALARM sensor = thermistor

temp2: +40.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) sensor = diode

temp3: +40.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) sensor = diode

beep_enable:enabled

と、sensordがファンの回転数低下や電圧不足で警告を出していた。

#for D510MO

chip "w83627thf-*"

label fan1 "Case fan"

set fan1_min 1000

ignore fan2

ignore fan3

ignore in1

ignore in2

ignore in3

ignore in4

ignore in7

ignore in8

label temp1 "SYS Temp"

set temp1_max 65

set temp1_max_hyst 60

label temp2 "Core0 Temp"

label temp3 "Core1 Temp"

[/etc/sensors3.confより引用]

を追加して # /etc/init.d/lm-sensors force-reload して

# sensors

coretemp-isa-0000

Adapter: ISA adapter

Core 0: +47.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0001

Adapter: ISA adapter

Core 1: +47.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0002

Adapter: ISA adapter

Core 2: +49.0°C (crit = +100.0°C)

coretemp-isa-0003

Adapter: ISA adapter

Core 3: +49.0°C (crit = +100.0°C)

w83627thf-isa-0290

Adapter: ISA adapter

in0: +1.10 V (min = +0.00 V, max = +3.84 V)

Case fan: 3375 RPM (min = 998 RPM, div = 8)

SYS Temp: +56.0°C (high = +65.0°C, hyst = +60.0°C) sensor = thermistor

Core0 Temp: +38.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) sensor = diode

Core1 Temp: +37.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) sensor = diode

beep_enable:enabled

と、オウルテック ケースファン OWL-FY0616M(3,000rpm 23.5dB 19.7CFM 0.56m3/min)の回転数やシステムの温度が出るようにした。


B000OZ2DVA


Google Web検索 on-o.com内を検索