↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-06-25(Wed) この日を編集

Oracle9i AS Java Edition

http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/oracle2/index.html

J2EEサーバが、開発者ライセンス込みで625,000円だって、安いね〜

『渡邊フォント』がパクリと発覚

http://slashdot.jp/articles/03/06/18/1054209.shtml

20字が同じということなので、少なくても、これはコピーなんだろうな。

全部がコピーかは、オリジナルと比較すれば、正確に比較出来て判明するんだろうけど…

参照: いわゆる「Watanabe フォント」と呼ばれるフォント群についてhttp://khdd.net/kanou/fonts/so-called-watanabe.html

おおもとは、京都大学教育ソフト研究開発クラブのLABO System-123 付属の 32 ドットフォントって、これが日立のワープロか何かのROMから引っ張ってきたものらしい。

LABO System-123っていえば、1991年後半にDOSでニュースのfj.binaries.*で流れていたものを取ってLaTeXを初めたときにdviprnとかで使うために持ってきていた、あれじゃん!!!

[欲しい!] PCハードディスク内に蓄積されたデジタルデータをLAN経由(無線LAN対応)でTV出力 MediaWiz

画像エンコード用LSIを載せていて、PCサーバのCPUに依存しないで動画再生ができるというから、PCはファイル共有だけで良いのかとも思って、Linuxをサーバにして処理が可能なのかと思ったけど、実は、PC側に専用ソフトが必要なのね。22,800円

参照: 製品ホームページ http://www.vertexlink.co.jp/product/vertexlink/mediawiz/

それならPlay@TV http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp1000/index.html 23,500円と、あんまり変わらない気がしてきた。

[Eclipse] Eclipse on Linux メモ 〜サーバサイドJavaの開発環境〜

http://www.t3.rim.or.jp/~yoko-k-h/java/servlet/programming/eclipse_memo.html

原田洋子さんのeclipseのページ発見。Lombozでは無いのね〜

「Lombozするとマシンが非力だからeclipseが落ちまくる」っていうことだけど、おうちマシンは、Linuxだけどメモリ1GBだから、eclipseが、ちゃんと動くのか? eclipse 2.1以降は、メモリリークもないから、1GBなんても動くのだと思うけど…

[リンク] 「たまにっき」にリンクされていた

六月二十五日 http://oikaze.com/~tamada/Diary/2003-06.html#2003-06-25 渡邊フォントについて

六月二十二日 http://oikaze.com/~tamada/Diary/2003-06.html#2003-06-22 Mavenでもっと簡単に by IBMについて


2004-06-25(Fri) この日を編集

[Grid] private remark: Enterprise Grid Alliance

鈴木さんのblogにEnterprise Grid Alliance (EGA)という商用グリッドに関する業界団体が立ち上がった事が紹介されていた。

画像の説明

Gridは、現状では、すげー沢山の数値計算をスパコンのようにやると言われても「そんな数値計算だけって少ないだろ。ビジネスの業務処理なら沢山あるけど」と思い。

APServer沢山つなげて動的にデプロイして、低負荷の時は少ないマシンで、高負荷の時には沢山のマシンで処理できるなんてどう?と言われると「複数ベンダーで出来ないと結局自分の持っているマシンの中だけでやるのでは規模を大きくできないよなぁ。一応、それらしいのは出てきているけど、まだ柔らかいし、ちゃんと、我々が希望するサービスが出来る共通プラットフォーム仕様が欲しいよな」と感じている。

こんな中で、

グリッド・コンピューティング"という素晴らしい技術革新を、夢物語にしないで着実なものにしたい。

[private remark: Enterprise Grid Allianceより引用]

なんて、熱い思いを書かれてしまうと期待しちゃうよな。私も参加したいけど、単なるサラリーマン・プログラマでは、業務命令でも出てくれない限り何にもできない。出来るのは「がんばってくださいね〜」って言うことぐらい。

このGridの話に限らず鈴木さんのBlog「private remark」には

危険な「Open Source」

WS-I Plenary meeting

インターネット過疎地域

など、考えさせられるエントリーが多いので一読の価値有り。

[Storage]GridにもEMC

興味をそそられたのは、EGA Board of Directorsとして

Erez Ofer, EMC Executive Vice President

[EGA - 業界リーダの声より引用]

と、ストレージのEMCの人が入っていたこと。EMCはVMWare買っちゃったりして、仮想ストレージから仮想サーバに進出しようとしているんだなぁ。

[Java] @IT:連載 役に立つXMLツール集(8) XULとJSFでリッチクライアント 〜XUL編〜 Page 1

Mozillaには、XUL(ずーる:XML User Interface Language)というリッチクライアントを書ける機能があるのをこの記事で知った。ただ、

XULプログラミングには

・構造を定義するのはXUL要素

・スタイルはCSS

・振る舞い(ボタンをクリックしたときの動作など)はJavaScript

・多国語表示はエンティティの参照

・詳細制御と付加情報はRDF(Resource Description Framework)

というルールがあります

[@IT:連載 役に立つXMLツール集(8) XULとJSFでリッチクライアント 〜XUL編〜 Page 2より引用]

ってことで、結局アクションにはJavaScript必要なの、XULもXMLをテキストでバリバリ書かないといけないので、開発ツールが出てこない限り使わないな。(IEでも動かないのが難点だし)

[Java] @IT:Java TIPS − ストアドプロシージャでデータベースアクセスを効率化する

JDBCのCallableStatement使い方の解説。性能でないからって、すぐにストアドプロシージャーにする事が多いですね。

下手に使うとコンポーネントの移植性が低くなるから注意。

[Java] Servletで、CVS形式でダウンロードさせたいとき

response.setContentType("application/octet-stream;charset=Windows-31J");

response.setHeader("Content-Disposition","attachment; filename=db.csv");

[@IT:Java TIPS − データベースの内容をCSV形式でダウンロードするより引用]

ってすると良いらしい。Content-Disposionにattachmentとするのがミソなのね。

[Java] WebCream - Java to HTML converter providing automatic conversion of Swing and AWT to HTML

AWTやSwingで作ったプログラムを、Webコンテナ(Tomcat等)上で動く中継ServletによりHTMLで使えるようになる。おうちで使うならばフリーだし、これって、すごいかも!


2005-06-25(Sat) この日を編集

情報公開の恐怖

梅田さんのblogの中でこんな言葉が有った。

むろん「情報の共有」によって全体としての生産性がおそろしく高まることに気づき始めている人は少なくない。でもそのメリットを打ち消すほど大きな不安が存在する。情報はオープンになった瞬間に価値を失うのではないのか? いや価値を失うどころか、とんでもない災厄がわが身に降りかかってくるのではないのか? そういう不安だ。

[[コラム] 次の10年はどういう時代か(3)より引用]

情報の共有により複数の脳が連係する事によりより大きな力を産む事は確かにあると思う。

ただ、情報共有の手段が未熟だった時代の人々は、情報を寡占することにより力を得ていたりするので、「情報の共有」に対して恐怖をいだくらしい。

この恐怖のために折角、インターネットやコンピュータなどという情報共有ツールが生かされず人類が得れるべき利益を得られないということは大変ざんねんだと思う。


2006-06-25(Sun) この日を編集

RequrementかDefectか?

あら…うぅぅ、今度は「取り消し」ボタンがありません。まいった…

と、ここでブツブツ文句を言っていても何もはじまらないのでバグレポートをしておきました。

[Masaki Katakai's Weblogより引用]

「えっ、こういうのはRequrement(Request)じゃないのかぁ」と思った。だって、ほとんどの場合、全部updateするし、途中でupdateやめるのもネットワークの調子が悪いとかいうまれな異常時だし…

「もしかして、Fedora Core 5には、Bugっていう分類しかないのかなぁ」と思ったんだけど、RedHatのBuguzillaには、「Requests」も、ちゃんとありますね。っと思って、検索しても一つもRequestが見つからないと思ったら、これってSourceForgeの

トラッキング(Bug Tracking System, Feature Requests)とは違うのね。


2011-06-25(Sat) この日を編集

5月にsourceforge.jpのgit活発度で上位に入っていた

2011-05-24 月間16位

2010-05-10 週間 4位

まー、git使っている人が少ないのと、ゴールデンウィーク中で、お仕事の人は休みだっただろうから、2007年8月20日の日記と同じくホリデーシーズンラッキーなんだけどね。


Google Web検索 on-o.com内を検索