↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-07-22(Tue) この日を編集

[Blog] AmazonがGoogle対策から立ち読みプロジェクト第2段を計画

今日の梅田さんのコラムは、Amazonが、本のサーチもできるようになり

読者登録すれば、掲載からしばらくの間は無償で読めて、時間が経つと有料になる

という事の紹介で、GoogleとAmazonについての考察。

Googleは「Authoritative information」に対して逆バイアスがかかっている(「Authoritative information」を過小評価し「Authoritative information」でないものを過大評価しがちだ)という主張である。

ということらしい。

確かにGoogleでは、ネットワークからの参照がどのくらいあるかで検索時の評価を決めているので、本のようなネットワークにつながっていない情報を過小評価してしまうことは、日々Googleのユーザとして利用している者として同意できる。

Amazonで本の検索や立ち読みができるようになると、そこを補間できて、著者・出版社・Amazon三者がWin-win-winとなれて、ユーザにも便利だと思う。

こういう事を行うのは図書館だと思っていたけど、USだと商業ベースで、行われるのかぁ〜

あと、思うのはGoogleで検索できないのは、「本だけだろうか?ネットワークにつながっていない情報って他に何か有るのではないかなぁ」と思った。

日頃、紙に書いているけど、情報として上げてない物って何だろう。

まず、おもいつくのが町内会の回覧板だけど…

また、マシンで書いているけどpublicにしていない物も有るなぁ。

[Blog] Blogにマスコミぐらい期待出来るか?

7月16日の日記で、

個人が別々に情報を集めてBlogで情報発信していくというのは、たしかに面白いけれど、そこに有用な情報があるかは、非常に懐疑的にならざる得ない。

に対して、Yukino's small thoughtsからトラックバックを頂いた。

タイトルは「断片もかけ集めれば

梅田さんのいう

むろん1カ月かけて発酵させて書く文章の良さはなくなって、反射神経的なやや軽い文章になるが、質より量のよさもかえって出るだろう。

の部分にあるように、Yukinoさん曰く

断片的なものでも、それに肉付けがされて肥大していけば、有用な情報になる

-中略-

TrackBackではある事項に関して様々な場所で語られている物を、次々に繋げられる可能性があります。

ということだけど、わたしの心配の一つは「この量がジャマになるのでは無いか?」です。

有用な情報が有っても、そこに行くまでに、あちこちクリックしていかないといけなくて、そこにたどり着けなくて、必要な情報の周りのいならい情報ばかり取得してしまう状況になるような気がしています。

それが、いまの日本の「日記」や「2ちゃんねる」に有るような気がして、Blogも同じような状況になるのではと…

Yukinoさんは、最後に

今の時点で「懐疑的」とするのも時期尚早ではないかと思います

と書いている。

たしかに、あくまでも、「懐疑的」としてのは、予想なのでこれからBlogに参加する人々によって変わってくるだろうから、「S/N比が下がらないように、みんな頑張ろうね」というのは確かに希望ではありますが…

そうそう、こんなリンクも頂きました。

「100円ノート」さん曰く

そこには断片の情報しかなくて、そこにある情報が有用である事が少ないと、思うのは気のせいだろうか?”

まったくもって、私の事です。。

やっぱり、日記だから、自分のためであって、他の人のためではないので、他の人の役に立てるために書いてないのだから、当然ですよね〜

たた、ご本人はこう書いているけど、じつは、リンクを頂いてから良く読みにいってるですが「100円ノート」さんの「新しいクリエの情報」とか、エッジな情報多くて、なかなか役にたっているんですが…

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Mochio Umeda [いつもトラックバックありがとう。「読者登録すれば、掲載からしばらくの間は無償で読めて、時間が経つと有料になる」という..]


2004-07-22(Thu) この日を編集

[Java] The New Java Web Services Developer Pack 1.4 (Java WSDP 1.4)

JSDP 1.4の解説。

JAXB v1.0.3やJSTL v1.1が含まれていることや、将来のWSDPで、どうなるかについても解説されている。

[Java] Nothing Useful Here

JVMの特別なオプションの紹介

SIGQUITの時の動作を変える -Xsqnopause

スタックトレースにMonitor一覧を出す -XX:+JavaMonitorsInStackTrace

LWP同期を使う -XX:+UseLWPSynchronization

なんて知らなかった。なんか一番最後のはSolaris専用に見えるけど…


2005-07-22(Fri) この日を編集

[Storage] IDC Japan、ストレージ中期予測を発表、「セグメント間で成長機会のシフトが進む」

内臓ディスクが減って、外付けが増える傾向らしいですね。

[注目!] 日本HP、Turion 64/Sempronを採用したA4ノートPC

うーむ x64のPCに興味あるど、ノートPCで十万円前半で買える時代になったのね〜

OSは、Linuxで良いから、さらに安くして欲しいなぁ


2006-07-22(Sat) この日を編集

メディアはユーザーの喜ぶものを作る

新聞は読者を必要とします。ですから読者の喜ぶ記事を書きます。

TVは視聴者を必要とします。ですから視聴者の喜ぶ番組を制作します。  

-SNAP-

新聞もTVも一次リーグ突破は困難だとは決して言いませんでした。 むしろ可能性が高い という根拠無き予想が溢れていました。なぜならそういう記事や番組を作らなければ読者や視聴者が、満足しないからです。

[逆やまびこ現象 1より引用]

なーるほど、冬季オリンピックも、ワールドカップも、そうだったけど、最近のメディアは、いつも始まる前は「日本が勝つ」一色ですね。なんか、予想がいつも外れるじゃんと思っていたら、見る人・聞く人が喜ぶ物を作っているから、こうなっていたんですね。

そういえば、冬季オリンピックの時には、テレビで「日本人が優勝候補に決まっているのに、アメリカのメディアでは、違うことを書いている。ダメなアメリカ・メディア」とこき下ろしていたけど、実はあれは、本当はこうなんですよ。アメリカのメディアが本当の事を言っているんですよ。という裏を読んでくれることを期待した放送だったのかもしれない。

※丸山さんのblogは違う話をしているのだけど、前半の部分だけに反応してしまっています。


2007-07-22(Sun) HDD クーラー装備 この日を編集

HDD クーラー装備

5月20の日記「 x64新おうちサーバCPUが熱すぎる!」で、最高気温が27度の日にHDDが53度というエントリーを書いたけど、どうも気にかかるので、HDDクーラーを装備することにした。6cm FAX x 2のダブルが格好良かったけど、静穏性がいまいちで、8cm FANが良さそう。その中でも


B0004GR5TE

が、23dbで静穏なので良いかと思ったんだけど、ヨドバシに行ったらみつからなかった。ので、代わりに「HDC80-BKLED 黒+LED付き」を買った。

今日の最高気温は、21度だけど

May 21 06:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 07:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 08:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 09:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 10:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 11:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 12:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 13:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 14:56:37 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 21 16:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 253 C

May 21 17:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 18:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 19:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 20:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 21:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 22:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 23:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 00:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 46 C

May 21 01:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

May 21 02:28:37 server hddtemp[9998]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 44 C

と-5°Cぐらいの効果があった模様

※16:28の253度は御愛敬、なぜかこのHDDは、電源投入時の温度が高く出る

※「これいつのログだよ」っていうツッコミは無し。一年以上も日記に登録するのを忘れてたのです。

[Linux]atok for LinuxをDebian amd64 etchで使うためのクライアント設定

/procがマウントされていない事に気が付いたので/etc/init.d/atokx2にmount /procを追記した。また、htt_serverにatokライブラリーを組み込む必要があるけれども、atokライブラリーは32bit版しかないのでhtt_serverも32bitで動かすことにする。

これは/etc/init.d/iiimf-htt-serverを

#!/bin/sh

#

# iimf-htt-server for atok for Linux server i368 kicker

#

/usr/bin/dchroot -c i386 /bin/mount -o remount /proc

/usr/bin/dchroot -c i386 /etc/init.d/iiimf-htt-server $*

で解決する。

クライアント側にaotkx2を使わせるにはim-switch機構を使うのが楽そう。しかし、amd64にはatokx2パッケージはないので、以下のようにした。

1. /etc/X11/xinit/xinput.d/に最新のatokx2パッケージにあるiiimf_atokx2を置く

2. postinstにあるalternativesを登録

update-alternatives \

--install /etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP xinput-ja_JP \

/etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf_atokx2 70

注意: 外す時にはprermの

update-alternatives --remove xinput-ja_JP /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf_atokx2

を実施する必要がある。(ATOKにすると、やはりROOTターミナルが使えなくなるので、あまり嬉しくないかもね)

※結局、ATOKは使わず、かなタイプが出来ることもありAnthyを使っています。

※この日記も、ずっと登録を忘れていた記事


Google Web検索 on-o.com内を検索