既存キャリアが「サブブランド戦略」で新規参入者をつぶしている。打つ手なしの状況だ。安い契約は「客寄せパンダ」
第3世代携帯電話の普及が本格化し始めた2000年代中頃から総務省は、携帯電話料金の引き下げを狙い、あの手この手を使って、大手携帯電話事業者が支配する市場に競争原理を導入させようとしてきた。大手3キャリアはその都度、狡猾な戦術を繰り出して抵抗してきた。
時を経て、スマートフォンの時代になり、大手3社の協調的寡占は、弱まるどころか勢いを増しているように見える。
中でも、KDDIとソフトバンクが「サブ
さらにレクサスは完全受注生産であり、購入後の引き渡しまでには2カ月ほどが必要になる。お買い得感や、短納期などを訴求する営業は通用しない。
日立ブランドを魅せる:日立のデザイン の英語ページ
「日立がこれまで築いてきた“技術と信頼性の日立”というブランド・イメージを大切にしながら、さらに時代の変化に先駆けた“変革”の姿勢を明確化すること」
日経新聞2000/4/20の記事によると、日立のブランドマネジメントを推進したのが英国系のブランドコンサルタント会社のインターブランド社
2000年4月20日、当時の庄山社長が日本経済新聞に華々しくぶち上げたのである。見出しには「日立、ブランド軸に変革」「グループ600社から使用料徴収発表」「ネット戦略を拡大」「企業競争の決め手」などが紙面を飾っていた。その第一弾として企業ブランドの全社的なメッセージとしてコーポレートステートメントの「インスパイア・ザ・ネクスト」に決めたことを日本経済新聞は報じていた。いずれにしてもブランドに一番遠そうな日立製作所が?その意外性は確かにブランドブームを引き起こしたのは間違いあるまい
「社外が変わる、日立が変える」(1)ブランドプラットフォームの制定(2)コーポレートステートメント「Inspire the Next」の発信(3)戦略事業におけるブランド開発…
「ソーシャル イノベーション デザイン」日立デザインの挑戦 紺野登 編
2000年にブランドマネジメントグループを組織。ブランド戦略室は2005年に「Hi-Brand Project 」を立ち上げ。2007年10月からは、日本をはじめ国内外の日立ウェブサイトにもその成果
1990年代に20~30代向けのディフュージョンライン(普及版ブランド)としてブルーレーベルとブラックレーベルを立ち上げ、急拡大を遂げた。「英国の一高級ブランドが日本人の間でこれだけ普及したのは、三陽商会の手腕」
あえて自分たちでそうしてきました。他のカマボコに比べて、小田原のものの方が希少価値があって、普段から安い値段でたくさん売るようなことはしません。ここまで来なければ買えないという状態をつくり、自分たちの価値を維持していく商売の戦略をとってきました
ブランドとプロダクトの良い関係についての丁寧な説明が良かった。