[[JDeveloper 11g]]

#contents

*JDeveloper 11g Technical Previewのインストール [#saed60db]

Debian Linux 4.0(etch) amd64に、[[sun-java5-jdkパッケージ>http://packages.debian.org/stable/devel/sun-java5-jdk]]によりSun製のJDK 1.5.0_10をインストールした環境に、JavaOne 2007にて発表された[[JDeveloper 11g Technigal Preview>http://www.oracle.com/technology/products/jdev/11/index.html]]をインストールしました

参考:
-[[わんこ日記「Debian amd64 etchにJDeveloper10g Release3(10.1.3)をインストールする」>わんこ日記:20060511.html#p01]] Fontの話も有る

システム要件は
 CPU Pentium IV 2 GHz or faster以上 
 メモリー 1GB RAM 
 ディスプレイ 65536色、1024 X 768 以上の解像度 
 ハードディスク容量 450MB 
 JDK 5 update 6 or later.

JDeveloper10gから増えていたのは
-375MB(10.1.3 EA1)→450MB(11g Technical Preview)

**ダウンロード [#d55fa075]
[[JDeveloper11g Technical Preview Download>http://www.oracle.com/technology/software/products/jdev/htdocs/soft11tp.html]]よりDownloadできる。

**インストール説明書 [#n8357910]
[[Install Guide & Release Notes>http://www.oracle.com/technology/products/jdev/htdocs/11tp/index.html]]に置いてある。

以前のJDeveloper10gのTechnical Previewの時にはパッケージの形態は、
-Oracle ADFなど、すべてが入ったStudio
-J2EEとUMLが入ったJ2EE
-一番シンプルなJava
と三つに分かれていましたが、JDeveloper11gでは分かれていません。

Downloadするために、使っているJava開発環境のアンケートに答え、ライセンス・アグリーメントに同意すると
-Windows版のJDK 5.0が入っている「Windows Install」
-Machintosh用の「Mac Install」
-JDKは含まれていない「Base Install」
をダウンロードすることができます。
今回はLinuxで利用するので「Base Install」をダウンロードしました。

**ファイルの展開[#j161320a]
[[Oracle JDeveloper 11g Technology Preview Installation Guide>http://www.oracle.com/technology/products/jdev/htdocs/11tp/install.html]]を参照して、インストールを開始します。

+まずダウンロードした、jdevstudio1111.zipをインストール先(任意)に展開する。~
私は/usr/local/JDeveloper/に展開しました。~
※以下では、/usr/local/JDeveloper/以下にインストールする事とする。
+読み込みパーミッションや実行パーミッションを設定する。
 # chmod -R go-w .
%% # chmod +x ./jdev/bin/start_oc4j %%
%% # chmod +x ./jdev/bin/stop_oc4j %%
 # chmod go+w ./j2ee/home/applications/ ./j2ee/home/config/
 # chmod o+t ./j2ee/home/applications/ ./j2ee/home/config/
+お好みでワークのパーミッションを決める。
 # chmod -R go+wt ./j2ee/home/applications
 # find  ./j2ee/home/config/ -type d -exec chmod go+wt {} \;
OC4Jは、JDeveloper 10gに内蔵されているので「スタンドアロンOC4Jの使用」
は、あまり必要が無いでしょう。

**設定 [#bd527b9a]
***JDeveloper起動のための設定 [#u483532f]
+<展開先>/jdev/bin/jdev.confを開いて最後の行の後に
 SetJavaHome /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun
と書き加える。~
以前はDebian amd64では、hotspotがサポートされていませんでしたが、[[sun-java5-jdkパッケージ>http://packages.debian.org/stable/devel/sun-java5-jdk]]では、
 $ java -version
 java version "1.5.0_10"
 Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_10-b03)
 Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 1.5.0_10-b03, mixed mode)
ということで、HotSpotもサポートされていますので、SetJavaVMは書き換える必要がありません。

***その他のOS環境に依存する設定 [#yd2fefa1]
-3D DesktopのCompizを利用している場合
OpenGLを利用した3D DesktopのCompizを利用している場合に、JDeveloperを起動するとメインの画面がお豆腐状態で真っ白になってしまいます。このような場合には、./jdev/bin/jdevの前の方に
 export AWT_TOOLKIT=MToolkit
として、JavaVMの設定を変えるとただしく表示されます。
参照: [[Compiz で NetBeans IDE>http://blogs.sun.com/katakai/entry/netbeans_ide_with_compiz]]

-Fontをしアンチ・エイリアシングたい場合
<展開先>/jdev/bin/jdev.confを開いて最後の行の後に
 AddVMOption -Dswing.aatext=true
を書き加える。
参照:[[JDeveloperでのアンチ・エイリアシング>http://d.hatena.ne.jp/satonaoki/20060822/p1]]


**JDeveloper 11gの起動 [#da405bff]

 $ /usr/local/JDeveloper/jdev/bin/jdev
で起動できる。

*JDeveloperの設定 [#reba847b]
参考: [[「わんこ日記」[JDeveloper] 各種の設定>../diary/20051102.html]]
参考: [[「わんこ日記」[JDeveloper] 各種の設定>わんこ日記:20051102.html]]

**JDBCドライバーの設定 [#pac20d49]
+Tools-Manage Libraliesで、/usr/share/java/mysql.jarをMySQL Clientとして登録
+Tools-Preferences-JDBC Driver Optionsで
 Driver: com.mysql.jdbc.Driver
 Library: MySQL Client
で登録

**JUnitのライブラリー登録 [#d8230672]
Tools-Manage Libraliesで、/usr/share/java/junit.jarをJUnit Runtimeとして登録

**CVSの設定 [#w1f8188f]
+Tools-Preferences-Versioning-CVSでinternal to Oracle JDeveloper 11gを選択
+View-CVS Navigaerを開く
+sourceforveに接続するときには
--Access Method = External(:ext:)
--User name = sourceforgeのcvs checkinできるユーザ名 (sourceforgeにcvsがsshで接続できるようにsshの設定もしておくこと)
--Repository Path = /cvsroot/プロジェクト名
--External Locator Configurationで、Set Remote Shellをsshにする。


----
←[[JDeveloper 11g]]目次に戻る

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS