おのたく日記
YouTubeも始めました→
2003-12-19(Fri) この日を編集
■ [Storage] IDC Japan、ストレージ管理ソフトウェアが年平均15.8%の成長と予測
ストレージの分野は、どんどん成長するのね。
■ [Storage] 米McDATAテストラボ訪問記
SAN管理ツールSANavigatorを出しているMcDATA社の訪問記
McDATAって、「1995年に一時EMC社に買収されはしたものの再び2001年にはスピンオフ」した会社なのね。
■ [スカパー!] スカパー、光ファイバを利用した映像配信サービスを総務省へ登録申請
おー 光に移行してスカパー!とインターネットなんて良いぞ。期待しちゃうかも。
地域のCATVも光でテレビとインターネットやっているけど、サーバとか嫌っているみたいで帯域も施米やしくインターネットの制限がキツくって期待できないから、直接スカパー!とつなげるとうれしい。
■ 「オープンソースDBの質は商用ソフトの「6倍優れる」」
1000行あたり 0.09の不良。 ふつうのソフトウェア製品は0.57だって。
■ 「トランスコスモス、個人向けに「Windows 98」の単独サポートを継続」
へぇ Windows98のサポート終了に伴って、単独でWindows98のサポートしてくれる会社が出てきている。どんな会社なのかと思ったら正式な「ドット・サポート」の会社なのね。
2004-12-19(Sun) この日を編集
■ [Security] ブラウザでアドレスバーを隠す機能を止める
「Phishingに騙されぬようMozilla Firefoxを使う - 高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地」に紹介されていたけど、Firefoxだとabout:configでdom.disable_window_open_feature.locationをtrueにすると、アドレスバーが隠れなくなる。
これはMozilla 1.7でも使えるので設定しておくことにする。
Mozilla 1.7でも、「設定」の詳細-スクリプトとプラグインで、ステータスバーを隠したり書き換えたりするのを禁止することが出来る。defaultは、隠してしまうのでチェツクを外す必要がある。
■ [Storage] IBMがEMCディスクアレイまで仮想化するソフトを発売
「IBM claims virtualization victory over EMC」によると、IBMは五月頃に予告していたことがTotalStorage SAN Volume Controllerにより実現した事を発表した。
2005-12-19(Mon) この日を編集
■ 大会社の会議
これは、丸山さんのBlogに書いてあったんだけど、大会社の会議のやり方を解説していて、おもしろい
その会議を無事に開催し、終了させる為に、予備会議を開きます。
予備会議の前に、関連セクションの顔がつぶれないように、打ち合わせがいくつも開かれます。
そうして、ようやく会議が開かれるのですが、トップから 『NO!』 が出たら大変です。
また、一(いち) から同じように、いやそれ以上の打ち合わせと予備会議をしなければなりません。
こういう過程を経て、ようやく決定が出たら、全員に周知徹底させる会議を開かなければなりません。
会議に出席していたメンバーは、疲れ果てて会社が終わったあと、居酒屋に寄って、他部門や上司の悪口を愚痴って、一日が終わります。
[社員30名の大会社って創れないものか?より引用]
こういうのは、ずーと前から言われていたけど、最近では、リストラなんかも有って、バブル崩壊後は新人も少なくて仕事がいっぱいなので、疲れ果てても限界に来ていて「居酒屋に寄る体力も無くて、愚痴も言えないから、ストレスで体をこわす」って言う感じかな。
ストレスには、気をつけないといけません。
2007-12-19(Wed) メモリースティック PRO Duo 4GB この日を編集
■ メモリースティック PRO Duo 4GB
先日の日記で「SanDisk UltraII メモリースティック PRO Duo 4GBなら6,080円」というコメントを頂いたので、UltraIIを調べてみると、今日は6,800円だった(;_;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LV6MJQ
こちらの方はアクセスが「読み取り速度10MB/秒」で高速らしいのだけど、PSPで使うときに6,800-6,180=620円分の差が出るのかな???
なんて書いているけど、自分が本当に欲しいメモリーステックDuoは8GB。
8GBだと、一番安いのでもまだ15,990円とビット単価が倍以上、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Y3SLG8
しかも一応「M2 から Duo への変換アダプタが付属します」ってことだけど、PSPで使えるか心配…
2013-12-19(Thu) この日を編集
■ [Redmine] Debian 7.0にRedmineをインストールする
Redmineは、2010年9月23日の日記でインストールしたあと、プラグインをインストールして使っていたけど、Ruby 1.9にしたら動かなくなっていたのでアンインストールしていた。
最近、調べたらDebian SidにRedmineを2.3があって、こちらはガントチャートなどがでるらしいので、再度インストールした。
■ Redmineパッケージのインストール時の注意
redmine2.3は、ruby-rackのバージョンが1.5だと動かないのだけど、単にインストールするとruby-rackのバージョン1.5のdebパッケージが入ってしまうので、気おつけてjessie(testing)やSid(unstable)にあるruby-rack1.4のdebパッケージに依存しているバージョンのdebパッケージを選んで入れた。
■ Redmine起動にPassengerを使う
Redmine1.4の時には、fcgidを使っていたけど、その設定ではうまく動かなかったので、githubのイントールしてから利用しているPassengerを使うことにした。
まず、http://example.com/redmineで見えるように、
# cd /var/www
# ln -s /usr/share/redmine/public redmine
として、apacheの設定は、
Alias "/redmine/plugin_assets/" /var/cache/redmine/default/plugin_assets/
<Directory /var/www/redmine>
Options +FollowSymLinks +ExecCGI -MultiViews
#http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/HowTo_Install_Redmine_on_Debia
n_Wheezy_Testing_with_MySQL_and_Apache2-Passenger
RailsEnv production
RailsBaseURI /redmine
PassengerResolveSymlinksInDocumentRoot on
PassengerUser www-data
PassengerGroup www-data
</Directory>
とした。PassengerUserの設定を忘れるとnobodyになってPassengerがパーミッションえらーになる。また、/usr/share/redmineにGemfile.lockの書き込み許可が必要なので
# cd /usr/share/redmine
# chgrp www-data .
# chmod g+w .
とした。
|