おのたく日記
YouTubeも始めました→
2003-11-12(Wed) この日を編集
■ [読まなきゃ] ソフトウェアマネージメントの本
7,029円(2003/5/16)https://www.amazon.co.jp/dp/032112247X
ソフトウェア開発のマネージメント方法について書いてあるらしい。
ちなみに第一版はラショナルから日本語の訳本も出ている
5,400円https://www.amazon.co.jp/dp/4894712415
この原著は、こちら
5,452円(1999/10/28)https://www.amazon.co.jp/dp/0201615932
■ 同じような本を書いているJames Robertsonさん
11月末に「Managing Requirements for Project Success」という新しい本を出す。
6,713円https://www.amazon.co.jp/dp/0321180623
と思ったらアメリカのAmazonで紹介されているAddisonWesleyのページを見たら2004/04/23まで出ないってさ。
James Robertsonさんの出している本の訳本としては
6,000円(2002/12)https://www.amazon.co.jp/dp/488303111X
がある、コメントによると訳語は滅茶苦茶らしいけど、読みやすそうな予感
■ [Blog] Blogの本(雑誌か?)
1,500円https://www.amazon.co.jp/dp/4798105767
MobavleTypeのスタイルを、かっこよくしたいんだけど資料のってるかなぁ
■ Java2セキュリティポリシー
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/security/PolicyFiles.html
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/security/permissions.html
PolicyToolによりGUIでの編集も出来る
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/tooldocs/solaris/policytool.html
2004-11-12(Fri) この日を編集
■ [News] アバターオーディションを行なうインターネットカラオケ「UTACHARA」
7年くらい前に、PCカラオケをやっていた頃があるんだけど、最近また新曲を増やさないといけないので、よさげなインターネットカラオケを探し中。
「インターネットカラオケ」で、各社の比較をしてくれている。ここで、思い出したけど昔入っていたのは「Singる」でした。MIDIのダウンロードで一曲、数百円とられた記憶があるけど、いまは、MIDEでダウンロードできないからか、月800円で歌い放題とかになっているのが、カラオケの練習したい私には嬉しい。
2005-11-12(Sat) この日を編集
■ [News] 使うほどに賢くなる日本語の「Googleパーソナライズド検索」開始
おー 一度、Googleアカウントでログインしておけば、次からは普通にGoogleに言ってもパーソナライズが効いて検索結果が好みにに有ったようになる。
最近、Googleの検索結果が良くなくなってきたから、これで効率を上げられるか?
でも、検索結果を見に行っただけでポイントが上がってしまうとすると、見に行ったけど実はダメだった時にもポイント良くなってしまうのかな?
結局、使えない検索結果を、どんどん育ててしまうことになると、イヤだな。
2011-11-12(Sat) この日を編集
■ [Debina] ブラウザHTML5でリモートディスクトップ guacamole
Debian Sidにパッケージ: guacamole (0.4.0-1)というのが出来たので何かと調べたら、ブラウザのHTML5でリモートディスクトップが出来るものだった。
どうやらtomcatを前提に動く物らしい。パッケージ: guacamole-tomcat (0.4.0-1)というのものあって、すぐにインストールできるかと思ったけど、こちらはtomcat6前提。
おうちサーバはtomcat7なので、手動で
# ln -s/var/lib/guacamole/guacamole.war /var/lib/tomcat7/webapps/guacamole.war
# ln -s /etc/guacamole/guacamole.properties /usr/share/tomcat6/lib/guacamole.properties
guacamole-web:x:999:tomcat7
[/etc/groupsを修正より引用]
guacamole-tomcatがやっているだろうことを手動でやって
<authorize username="USER" password="GUACAMODLEPASS">
<protocol>vnc</protocol>
<param name="hostname">localhost</param>
<param name="port">5910</param>
<param name="password">VNCPASS</param>
</authorize>
[/etc/guacamole/user-mapping.xmlに追記より引用]
として、2008年8月8日の日記で、inetdでVNCにgdm3経由で接続する方法で作ったVNCサー
バに接続するようにしたら、なんなく、tomcatの接続ポート8080に接続したら上手く動くようになった。
折角なので、外からも入れるように、apacheからtomcatをアクセスできるようにajpの設定をして、
<Connector port="8009" protocol="AJP/1.3" redirectPort="8443" />
[/etc/tomcat4/server.xmlのコメント外しより引用]
<Proxy ajp://localhost:8009/>
Order deny,allow
Allow from all
</Proxy>
ProxyPass /vnc/ ajp://localhost:8009/guacamole/
ProxyPassReverse /vnc/ ajp://localhost:8009/guacamole/
[/etc/apache/httd.confに追記より引用]
などして、外からもアクセスできるようにしてみた
2018-11-12(Mon) この日を編集
■ [ZFS][HDD] HDDやはり壊れた
ZFSからエラーのメールを頂いていたのを、昨日の日記で書いたけど、今日はSMARTからもメールが来た。
# smartctl -l error /dev/sdb
smartctl 6.6 2017-11-05 r4594 [x86_64-linux-4.18.0-2-amd64] (local build)
Copyright (C) 2002-17, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Error Log Version: 1
ATA Error Count: 2
CR = Command Register [HEX]
FR = Features Register [HEX]
SC = Sector Count Register [HEX]
SN = Sector Number Register [HEX]
CL = Cylinder Low Register [HEX]
CH = Cylinder High Register [HEX]
DH = Device/Head Register [HEX]
DC = Device Command Register [HEX]
ER = Error register [HEX]
ST = Status register [HEX]
Powered_Up_Time is measured from power on, and printed as
DDd+hh:mm:SS.sss where DD=days, hh=hours, mm=minutes,
SS=sec, and sss=millisec. It "wraps" after 49.710 days.
Error 2 occurred at disk power-on lifetime: 42730 hours (1780 days + 10 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
40 51 d8 a0 a2 d4 0f Error: UNC 216 sectors at LBA = 0x0fd4a2a0 = 265593504
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
25 00 00 78 a2 d4 e0 08 3d+14:16:29.677 READ DMA EXT
35 00 58 50 e7 79 e0 08 3d+14:16:29.677 WRITE DMA EXT
b0 d0 01 00 4f c2 00 08 3d+14:16:29.489 SMART READ DATA
35 00 90 e0 75 48 e0 08 3d+14:16:29.489 WRITE DMA EXT
ef 10 02 00 00 00 a0 08 3d+14:16:29.489 SET FEATURES [Enable SATA feature]
Error 1 occurred at disk power-on lifetime: 42722 hours (1780 days + 2 hours)
When the command that caused the error occurred, the device was active or idle.
After command completion occurred, registers were:
ER ST SC SN CL CH DH
-- -- -- -- -- -- --
84 51 ba 46 83 61 08 Error: ICRC, ABRT at LBA = 0x08618346 = 140608326
Commands leading to the command that caused the error were:
CR FR SC SN CL CH DH DC Powered_Up_Time Command/Feature_Name
-- -- -- -- -- -- -- -- ---------------- --------------------
61 00 80 00 83 61 40 08 3d+06:13:43.240 WRITE FPDMA QUEUED
61 00 50 00 82 61 40 08 3d+06:13:43.240 WRITE FPDMA QUEUED
61 00 78 00 81 61 40 08 3d+06:13:43.239 WRITE FPDMA QUEUED
61 a0 d8 10 d8 35 40 08 3d+06:13:43.239 WRITE FPDMA QUEUED
61 80 48 50 73 10 40 08 3d+06:13:43.239 WRITE FPDMA QUEUED
というとこなので、2013年12月の日記から、5年近く使ったHDDも交換だね。3TB→8TBにする。
|