おのたく日記
YouTubeも始めました→
2003-11-05(Wed) この日を編集
■ 「オープンソース版 InterBase」
Windows/Linux/Solaris版のDB InterBase 6.0.1が2001年1月にオープンソースとして公開されている。ただし、その後、Borlandは商用に特化し最新版の7.1はオープンソースになっていない。
そこで、コミュニティは、InterBaseベースでFireBird を開発している。
参考資料: japan.internet.comの記事「第三の DB、Firebird」
2004-11-05(Fri) この日を編集
■ [リンク] deiscypus - Java/VMよりリンク
JavaVMのjmstatなど、沢山リンクして頂いた。
■ 「モデル駆動型ソフトウェアテストの可能性」
MDO(Model Driven Design)により
要求分析 システムテスト
基本設計 結合/機能テスト
詳細設計 単体テスト
実装 (コンパイラ)
Vモデルに対して、モデルにより右側をばっさり切ったバックスラッシュモデル
そんなのありかぁ?
「ソフトウェアテスト技術者交流会」というのが、あるのは知らなかった。
テストの自動化には、興味があるので、入ってみるか…
2005-11-05(Sat) この日を編集
■ [MovableType][Podcast] MovableTypeでプラグインを使ってビデオキャスティング
ということで、ありビデオキャスティングに対応していたんだっけと「MT-Enclosures: A Movable Type Plugin」を見に行くと、7月26日の日記でインストールしたときよりバージョンが上がっていた。
1.4.1.3 ― 2005-06-26
1.4.4.1 ― 2005-09-28
最新版は、ビデオキャスティングに対応しているようなので、早速upgrade (といってもダウンロードしてきて/pluginsに置くだけ)
RSS 2.0のテンプレートに書く時のオプションが変わっている ( mime= → mime_include= )
またPodcast Now!の記事では、
mime_include="video/audio"
で、ビデオキャストとPodcastの両対応ということだけど、本当はPerl正規表現を書くところなので、「/」はまちがいで「|」じゃないのかな? というわけで、以下のように書き換えて両対応とした
<$MTEntryEnclosures mime_include="(video|audio)"$>
</item>
2011-11-05(Sat) この日を編集
■ 一日一冊
一日一善ではなくて、一日一冊づつ読んでいる。
日本では余り教育されていないので、日本人には難しいと思われている論理的に考えるという事はどういうことなのか解説してくれている。前半の演繹と帰納での考え方について説明が詳しくてよかった。後半は文章を分解して論理構造について考える方法について具体的に説明されている。https://www.amazon.co.jp/dp/9784569776569
ビジネスで使えそうなメールの英文例が沢山載っていて便利。https://www.amazon.co.jp/dp/9784327430672
企業の組織やリーダーシップがどうあるべきかよく説明されている。https://www.amazon.co.jp/dp/9784569664132
|