↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-05-20(Tue) この日を編集

プリウス購入

やっぱり車は、環境を考えて、少し値段が高くても環境に優しい方が良い。

ということで、トヨタのプリウスを買ってしまった。燃費は31km/lということなので期待している。

環境に優しいとはいえ、まだ、ガソリンエンジンが残っているので、次は燃料電池の車かなぁ〜

OpenOffice.org 1.0.3

日本語版が5月9日にリリースされていた。1.0系最後らしい。

PDF出力が出来る次のOpenOffice.org 1.1はβがそろそろ出る。正式版は8月8日の予定 OpenOffice.orgユーザ会 http://oooug.jp/mirror/

[Jakarta] @IT DBのコネクションプールを簡単に実現する

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta06/jakarta06.html

前回のJakarta Commons Poolを利用して、データベースのコネクションプールが出来るDBCPについての解説。

PrepareStatementのキャッシュについては何の解説もなくて、PrepareStatmentがキャッシュ出来ない件について進展無し

どうせ一行だし、自分で治すか…

天気

なんか、夜になって、すげー雨が降ってきた


2004-05-20(Thu) HTTP書き換えツールまとめ この日を編集

HTTP書き換えツール

まえに、

Achilles http://packetstormsecurity.nl/web/achilles-0-27.zip プロキシータイプで、HTTPのやりとりを覗いて書き直せる、HTTPSもインターセプトしてくれる良さそう。

[わんこ日記(2003-09-20)より引用]

や、

HTTPSをインターセプトして見るツール

必要になりそうだけど忘れそうなので、また書いておく。

httpやhttps通信の中身を見るツールとしては、9月20日の日記で書いた、Achillesが良い。httpsは、一度通信電文を解読して、自分の証明書で再度暗号化してブラウザに見せることにより、通信内容をインターセプトしている。

Etherパケットを覗くツールは10月15日「フリーのネットワークアナライザー」で書いている。

[わんこ日記(2003-12-27)より引用]

で書いた。

HTTPSにも対応している「Achillesの他に@IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(5)」載っているHTTPに割り込み書き換えが、できるツールについて調べてみた。

WT: Odysseus

雰囲気は、プロキシー。指定したURLで割り込み書けてHTTPを捕まえられる。

結局、これ以外の以下の物はdownloadできなかった

@stake WebProxy - The Interactive Application Security Testing Tool

トライアルも有るけど、いつのまにか$395になっている。HTTPSにも対応の模様

おなじ名前でWebProxy(UNIX/インターネット&通信)という単なるWindows用のURLスクリーニング解除するdelegate Proxyもあるので注意

sPortRedirector

ホームページが消えている。

Web Sleuth - Web Application Security Auditing Tool

スクリプト、HTTP通信にブレークポイント設定と高機能。1.3.6はフリー、最新版の1.4.2は$139.89(パーソナルなら$77.99)

あり、1.3.6って、どこからdownloadできるの?? ってことで入手できず。

[Java] @IT:Java TIPS−クラスローダの仕組みを知る

Tomcat5のクラスローダの構造の解説


2005-05-20(Fri) この日を編集

プロプラエタリばりばりに囲みながらオーブンソースと言っても…

日本OSS推進フォーラム」は、Linux,JBoss,PostgreSQL,MySQLなどの性能評価の情報を公開したりして(参照:「「JBossとWebLogicはどちらが速い?」IPA,オープンソースの検証手順・ツールと評価結果を公開」)などしてくれているので、注目していたのだけど、

「日本でOSやコンパイラを開発する機会が減り,外部から調達したものを使用するだけになっていっている。このままでは21世紀の技術者の育成はできない。オープンソース・ソフトウエアの『中身をいじれる自由』はかけがえのないメリット」――日本OSS推進フォーラム 代表幹事で日立製作所取締役の桑原洋氏は,オープンソース・ソフトウエアの期待をこのように語った。

[「『中身をいじれる自由』が21世紀の技術者を育てる」――OSS推進フォーラムが活動報告より引用]

なんて記事が出ていた。この話している人の会社では、ばりばりプロプラエタリなOS(確かに独自と言い切れるOSは減っているけど)やコンパイラ(COBOLはもちろんJavaなどもある)を販売しているので、多くの開発技術者を抱え込んでいるはずなのに、「外部から調達したものを使用」なんて事を言っちゃうのは、自分が代表としてやっているOSSだからって「よいしょ」が入りすぎていてる気がして少し眉唾ですね。


2006-05-20(Sat) この日を編集

x64新おうちサーバCPUが熱すぎる!

1月1日の日記で書いたように新しく導入した、Dual Core 64bitマシンの「ドスパラ Prime Magnate LMD - プライム マグネイト LMD」(今のWebはPentiumD 920だけど、買った時にはPentiumD 820で830にBTOして購入した)だけど、CPUが熱くなりすぎるらしい。

今日の横浜の最高気温は27度だけど、まだサービスを本格起動していないのでアイドル状態なのに

Message from syslogd@server at Sat May 20 12:02:10 2006 ...

server kernel: CPU1: Temperature above threshold, cpu clock throttled

Message from syslogd@server at Sat May 20 14:24:57 2006 ...

server kernel: CPU1: Temperature above threshold, cpu clock throttled

Message from syslogd@server at Sat May 20 14:29:57 2006 ...

server kernel: CPU1: Temperature above threshold, cpu clock throttled

と警告が出た。「Subject: CPU0: Temperature above threshold, cpu clock throttled」なんてを読むとケースファンを付けろとかCPUファンを見直せとか書いてある。ドスパラのホワイトボックスマシンだから温度管理が甘いのかなぁ。

HDDの温度の記録も

May 20 06:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 20 07:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 50 C

May 20 08:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 20 09:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 20 10:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 20 11:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 51 C

May 20 12:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 53 C

May 20 13:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 53 C

May 20 14:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 53 C

May 20 15:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 53 C

May 20 16:31:34 server hddtemp[9999]: /dev/sda: WDC WD2500JS-00MHB0: 53 C

てな感じで、

温度 (メートル) 稼動時 5°C から 55°C まで

[WD Caviar SE SATA 300 MB/s ハードドライブ (WD2500JS) スペックより引用]

夏前に関わらず後2度しか許容温度が無い。夏の間は24時間冷房が必要なのか(;_;

いま日記の編集のためにemacs開いているけどGKrellMで見てみると

x64 New House Server Tempure(ラベルは自分でつけたのでCPU0,CPU1のラベルが正しいか分からないけど)

とケース内の温度も49度と高め。

同じ部屋にある今のサーバ(Pentium 4 2.4GHz)だと、CPUが違うからなんとも言えないけどCPU温度は39度と温度は半分で、ケース内温度は36度と10度以上低い。HDD温度は39度と14度も低め。

House Server Temputer(今のおうちサーバは、通常はHDD温度がケース温度より5度くらい高いとおもっていたんだけど、今は差が少ない。)

今のおうちサーバのHDDの温度記録を見ると、こちらのサーバはWebとかサービスしているにもかかわらず

May 20 01:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 37 C

May 20 03:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 38 C

May 20 05:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 37 C

May 20 07:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 37 C

May 20 09:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 38 C

May 20 11:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 38 C

May 20 13:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 39 C

May 20 15:25:41 oldserver hddtemp[9999]: /dev/hda: HDT722516DLAT80: 39 C

やっぱりx64新おうちサーバにくらべて14度低い。

本当はケースファンがついているxx64新おうちサーバの方が有利だと思ったんだけど、ケースがマイクロタワーだと熱が溜りやすいのかな。それともCPUやHDDが熱すぎるのか?


2008-05-20(Tue) ejabberdとgmailとの接続復活 この日を編集

[XMPP]ejabberdとgmailとの接続復活

RFC3920の「8. Server Dialback」あたりをつらつらと読んでみた。

どうやら、XMPPプロトコルでは、サーバ間通信の時には、呼び出されたサーバは、DNSで相手のIPアドレスを引き直して接続をしなおしてくるらしい。

昔UUCPを電話でやっていた時に、電話をかけ直して正しい相手か確認したのと同じね。

で、「うちのサーバは、ちゃんとDNSで出てくるよね〜」と確認すると…

がーん、MXしか引けなくて、SRVはおろかAレコードもない(;_;)

5月5日の日記「XMPPサーバ設定」のときには、Aレコードは有ったんだけど、先日MSN transportを使うようになって、Microsoft Liveの登録をししたんだけど、なぜかMicfosoftからメールアドレスの確認のメールが届かなかったので、MXレコードを登録したのが敗因。(gmailからはAレコードだけでメール受け取れるのだけど、MicrosoftからはMXレコードを登録するまでメールが受け取れませんでした。)

MXレコードを登録したので*でのワイルドカードのAレコードの値が返らなくなっていた。

早速、Aレコードを登録して、DNSの伝搬を待っているところです。

これで、うまくいけばgmailだけでなくと、同時に実験していたTwitter(つぶやき)への送付もうまくいくようになるはず。

[XMPP] 結局

Google TalkとおうちのXMPPサーバが接続出来なくなったのは、一瞬、ejabberdの実装を疑ってしまったけど、DNSの設定が悪かったからだった。

正しく設定し直したら、ちゃんとGoogle Talkともメッセージのやりとりができるようになった。


2012-05-20(Sun) この日を編集

AdBlockのフィルターファイル

AdBlockカスタムフィルター (推奨) http://chromeadblock.com/filters/adblock_custom.txt

EasyList(推奨) http://adblockplus.mozdev.org/easylist/easylist.txt

日本語フィルター (推奨) https://secure.fanboy.co.nz/fanboy-japanese.txt

EasyPrivacy (プライバシー保護) https://easylist-downloads.adblockplus.org/easyprivacy.txt

EasyList2 http://blogram.net/wp-content/uploads/easylist2.txt

AdBlock日本語フィルタ

https://adblock-plus-japanese-filter.googlecode.com/hg/abp_jp.txt

https://adblock-plus-japanese-filter.googlecode.com/hg/abp_jp_paranoid.txt

AdBlock Plusでは、「AdBlockカスタムフィルター」「EasyList(推奨)」の代わりに

Recommended filters for Google Chrome https://easylist-downloads.adblockplus.org/chrome_supplement.txt

を使ってみた。重なっていたりするのかは調べてない。

AdBlockの個別ホワイトリストなど

@@|http://api.weblio.jp

@@|https://bbt757.reallyenglish.com/

@@|https://skydrive.live.com/

@@|http://apis.google.com/

@@||on-o.com/$document

@@||www.google.com/reader/$document

@@||hitachi.co.jp/$document

@@||www.welbox.com/$document

@@business.nikkeibp.co.jp#A(href~=http://www.amazon.co.jp/)


Google Web検索 on-o.com内を検索