↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2005-02-01(Tue) [長年日記] この日を編集

[リンク] 「Eclipse 3.0.1、Debian 3.0 (Woody)で動かず -雑木林とコンピュータ」よりリンク

2003年1月13日の日記で、Debian 3.0(WOODY)でeclipseを起動するためにカレントディレクトリを動かしたりLD_LIBRARY_PATHを設定したりした事に対してリンク

[News] アマゾン、画像付き地図検索サービスのベータ版を提供開始

街が画像で検索できるのはスゴい。

日本でも、車にカメラをつけて街の様子をデータとして取っていた会社があったけど、あれはカーナビようだっけな。

早速、ニューヨークのISE、ルコロニアル、MEEを出して遊んでいたら、同じような事をしている方がいて、 楽しい社員食堂訪問記で知っていた「シリコンバレー地方版:アマゾン新サービス、お店を写真で検索」では、Nijiyaを出していた。

このまえ道に迷った時に、みつけて「おおーYoshinoyaかぁ」って見かけたのを思い出して探してみたのですが、サンノゼだと、エルカミノにある吉野屋が、きれいに出ますよ。

[JVM] HP-JVM用のチューニングツール

@ITの記事「Javaパフォーマンスチューニング」によると。

■HPjconfig

HP-UXのカーネル・パラメータをJavaアプリケーションに合わせてチューニングするための無償ツール

-中略-

■HPjtune

JVMのガベージ・コレクション(GC)を解析するためのツール。

-中略-

■HPjmeter

JVMのプロファイリング・ツール。

[ 第1回 パフォーマンスチューニングのルールより引用]

なんいうのがあるらしい。

jtuneは、GC回数をグラフ表示出来る

jmeterは、呼出回数やメトリクスをグラフ表示出来る。

HP-UX専用というのが何だけど、GCをグラフ化してくれるとは便利かも。


2005-02-02(Wed) [長年日記] この日を編集

[Security] セキュリティ証明書を無償で発行する認証機関、CAcert

CAから証明書を取るなんてことは、高くて出来なかったので、いままで、いままで、おうちサーバでは、CA証明書として、自分自身で自分のサーバを証明する「おれおれ証明書」を使っていたけど、無料でセキュリティ証明書を発行してくれる認証期間があるらしい。

CAcertは、まだ、ブラウザに添付されている認証機関リストには含まれていないのである。

[セキュリティ証明書を無償で発行する認証機関、CAcertより引用]

と言うことで、まだIEなどでは認証機関リストには含まれていないし、ちゃんと存在証明するには世界中に現在1,000名いる保証人に会って公的証明書によりポイントを稼いでいかないといけないというのが大変だけどね。


2005-02-03(Thu) [長年日記] この日を編集

[J2EE] News: JOnAS Passes J2EE 1.4 Certification

20040719#p01でJBossがJ2EE 1.4 CTSをパスした話を書いたけど、今度はJOnASです。

JOnASって、オープンソースのJ2EEサーバだったのね。LombozつながりでObjectWebの名前は知ってはいたけど…

このJ2EEコンテナもJ2EE 1.4 CTSをパスしたのね。

でも、やっぱりCTSバスするには9ヶ月ぐらい掛かるみたい。

[JSP] 個別のJSPページでJSTL宣言を省略する

いつでも使うタグライブラリーが有る場合にはweb.xmlに書いてしまうと楽ちんなのね。

[JSP] 多国語対応のサイトを構築する(JSTL編)

JSTLのI18Nを利用した、リソースバンドルの扱い

[JSP] サーブレットでグラフを描く(JFreeChart活用)

JFreeChartを使うと、棒グラフや円グラフが簡単に扱えるのね。

参照: サンプル


2005-02-04(Fri) [長年日記] この日を編集

[Apache] J2EE RIに飛ばすとき

mod_jkなどを利用してTomcatだとAJP12などのコネクタにより、ApacheからTomcatへ飛ばすことができるけど、「J2EE RIの時にはコネクタ無いし困ったなぁ」と思って、「mod_proxyすればよいかな?」って調べていたら Rewriteでも良いことが判明

RewriteEngine On

RewriteRule ^/mt/mt.cgi(.*)$ http://localhost:8080/mt/mt.cgi$1 [P,NE,L]

[Apache 2.0 + mod_proxy によるリバース・プロキシの構築より引用]

http://localhostでproxyになるのかなぁ。なんかforwardされるのでブラウザからlocalhostにアクセスに行ってダメなような気もするけど…

[Apache] /~user/ を suexec を利用可能にしたまま /user/ でアクセス出来るようにする。

いつか ~user/diaryから /page/diary/にURLを変更したときに、suexecの影響でファイルのUIDを変えないといけないことがあった。

しかも、元の~userで呼ぶと、

Premature end of script headers:

というエラーが発生してしまうようになっていた。

そんな中で、mod_rewriteの使い方を見ていたら

*

UserDir enabled

UserDir public_html

RewriteEngine on

RewriteRule ^/([a-zA-Z0-9]+)/(.*) /~$1/$2 [PT]

RewriteRule ^/([a-zA-Z0-9]+)$ /~$1/ [PT]

* 後ろの[PT]とか何も無し*1だと suexec が効かない。

* [R]だと /~user/ にリダイレクトされてしまうので suexec は効くが URI を変えたいという点では本末転倒。

* [P]だと suexec は効くし、URI も /user/ のまま行けるが、REMOTE_HOST が全部 httpd が動いてるサーバの IP になってしまう。

* [PT] だと、suexec も効くし、URI も /user/ のまま行けるし、REMOTE_HOST もちゃんとアクセス元のままなのでマル。

[/~user/ を suexec を利用可能にしたまま /user/ でアクセス出来るようにする。より引用]

というのを見つけた。

そこで上を参考に、http.configのバーチャルホストの中に

<IfModule mod_rewrite.c>

RewriteEngine on

RewriteRule ^/page/diary/(.*)$ /~user/diary/$1 [PT]

RewriteRule ^/page/wiki/(.*)$ /~user/wiki/$1 [PT]

</IfModule>

を書いて上げて、~userでも/page/でもsuexecで呼べるように変更した。

すばしい! http://page.on-o.com/diary/ でも呼べるようになったよ。

途中、Premature end of script headers: の連打になったけど、public_htmlとtDiaryの下をtarでバックアップしていた物に戻したら、ちゃんと動くようになった。何で動くようになったのかは不明。

[tDiary] NOARCHIVEやめ

Googleなどでキャッシュされるのがイヤなのでdiaryとwikiで

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE, noimageindex, nomediaindex" />

としていたけど、WayBackなどで、歴史が記録されないのも、つまらないので外した。


2005-02-05(Sat) [長年日記] この日を編集

農薬などを簡単に落とす方法


4569637507

古来からある調理方法(下ごしらえ: 水にさらす)などが効果が有るらしいが、それらについてまとめてあるらしい。

カスタマーレビューによると、前半が添加物などの説明で、注目している「下ごしらえ」等については、後半にちょこっと語られているだけらしいが…

[JAXB] Technology Preview of JAXB 2.0

JAXBは、使いたいと思いつつ、なかなか使う機会が無いままになっているけど、JAXB 2.0のプレビュー版が出たのね。どのようになっているか期待は高まる。

スキーマコンパイラにユーザが定義したクラスが使えたり、壊れたXMLを読み込めたり、XMLを出力できるのが良いらしい。さらにjarサイズは500KB以下だし、メモリふっとプリントも小さくて6MBのXMLを-Xmxを変えずに処理できるそうだ。

なかなか良くなっているようなので、使ってみよう。

[Java] TestNGでJavaユニット・テストを楽々行う JUnit に勝るTestNGフレームワークを試す

TestNG(エヌ・ジー)かと、おもったらTestNG(ネクスト・ジェネレーション)なのですね。J2SE 5.0のアノテーションを利用しているとは、あっぱれです。

使って見なきゃ。

J2SE 1.4でも、javadocでアノテーションできるらしいので、とりあえずは、こちらで練習かな?

[Java] PMDでバグを退治する この手軽な静的解析ツールで、噛まれる前にバグを見つける

Jtestは、高いからとりあえず、lint代わりにPMDでテストするのが良いかもしれない。

[News] ダイエー30都道府県で閉鎖、再生機構が検討

神奈川県は 鶴見のトポスが該当していたけど、うちの近所は継続らしいので良かった。

なにせダイエーが11時まで営業しているから、そこで食料品かっているからな。


2005-02-06(Sun) [長年日記] この日を編集

Subversionの本


4872805054

「いつかはサブバージョン」と思いつつもCVSを使っているんだよね。

[PGP] enigmail 0.90にアップグレード

Mozillaからアンインストールしようとして、 Firefoxだと拡張機能の管理画面があるけどMozillaには無いしアンインストール方法が分からず困った。

Helpを見たら、書いてあった。

To configure or uninstall Enigmail, use the Edit->Preferences->Privacy&Security->Enigmail preferences panel.

[mozdev.org - enigmail: trublesより引用]

設定画面でenigmailのアンインストールできるのね。

[CoCoon] 米国TiVoに見る情報家電のあり方

CoCoonの将来の無い今、「HDDレコーダーの米TiVo、サードパーティ向けにSDKを公開」というニュースで、TiVoが良さそうに見えて「TiVoって何?」って調べた。

参考: DVRの“事実上の標準”になるか――全米を虜にした「TiVo」の秘密

「TiVoなかなかいいねー」と資料を読んでいたら

実際、ソニーがチャンネルサーバーという位置付けで2002年に国内発売したコクーンは、まさにTiVoと同様の仕組みを持ったDVR(事実TiVoの技術ライセンスを受けている)であるが、日本市場ではEPG機能を持たないDVRのほうが遥かに多くのシェアを獲得している。

[米国TiVoに見る情報家電のあり方より引用]

ってこと、「なんだぁ CoCoonでTiVoのライセンス生産版だったね」 USのTiVoユーザが満足してる理由が分かる。私もCoCoonに、満足しているものね。満足というより「コクーンなければテレビなんて見ないぞ」

[CoCoon][欲しい!] 外出先から自宅のテレビが見られる「ロケーションフリーテレビ」

家のどこにいてもテレビが見えるのが嬉しい。コクーンに録画した物を見えるとよいんだけど゛AVマウスによるCoCoonとの連携もできるのかなぁ。

[Solaris10] 米Sun、Solaris 10 SPARC/x86版の無償ダウンロード提供を開始

CDだと、最低4枚、オプションいれると6枚かぁ。Debianでは最近はネットワークからしかインストールしていないから忘れていたけど、CDだけだと、そのくらいになるよね〜

そろそろDVD-Rが焼ける環境を準備しないといけないなぁ。


2005-02-07(Mon) [長年日記] この日を編集

[Cygwin] cygwin-je

namazuをWindowsにインストールしようと思っていた。はじめはWin32版をインストールしていたけど、perlならcygwinがあると思って調べていると、cygwin-jeなるものにnamazuも入っていることを知った。

さっそく、インストールしてみる。 perlのバージョンが微妙に違っていて使えないので、cygwinもバージョンアップしないとダメ

スラジングおうちサーバ

おうちサーバのhttpに沢山のアクセスがありすぎて、スラジングのためにおうちサーバ反応が落ちていた。とりあえず、MaxClientを下げて、apacheを立ち上げなおした。


2005-02-08(Tue) [長年日記] この日を編集

親指シフト

画像の説明

最近は、NICOLAと呼ばれているらしい。

むかし、「親指ひゅん」を使って親指シフト入力をJ3100XSのMS-DOSで行っていたけど、Windows以降でフリーなドライバーがなくなってしまったと思って使っていなかった。

NICOLA 日本語入力コンソーシアムというのがあることと、Windows2000 WindowsXPで利用できる「親指ひゅんQ」なるものがあることを知った。

「Linuxになる前の一時期J3100SXに親指ひゅんを入れて以来だなぁ」と思いながら、Windows2000/XPに親指ひゅんQを入れてみた。

参考: 日本語入力コンソーシアム

親指ソフトウェアライブラリ」にはWindows/WindowsCE/Mac/X11用のドライバーや、Windows用練習ソフトの紹介がある。

X11用にはQ's Nicolatter for Xがある。XIMになっているらしい。Linuxを使うのはtelnetなので、telneのemacsで使いたいんだけど、そういうのは無いみたい。

参照:「親指シフト(NICOLA)をパソコンで使おう」は、親指シフトをWindowsで利用するときの資料として非常に参考になる。

えせかんな

親指シフトを調べていたら、リンクがあったので、メモしておく。

VJE,ATOKをcannaインターフェースで扱う。最近は、更新されていないのかなぁ。

fjで昔、騒がれていたような気がするけど、そもそもMS-DOS ATOKを持っていなかったので、当時は無視していた。

いまは、もうLinux用 ATOKが出ているから、製品を使うから関係ないか…


2005-02-09(Wed) [長年日記] この日を編集

APPLE][の本


4839915725

中学・高校時代に使っていたAPPLE][の本が2004/12に出ていた。

[Blog] かってに解体新書〜梅田望夫blog

My Life Between Silicon Valley and Japan - 解体新書」で紹介されていて知ったんだけど、梅田さんの注目した記事を翻訳してくれている人がいた。

「CNETの頃はまだ日本語があって読みやすかった!」

[かってに解体新書〜梅田望夫blogより引用]

そーだよね。最近の梅田さんのblogは読み飛ばしていたので助かる。

サービスパックが当たったWindowsインストールCD-ROMを作成する

Linuxだと、cp /dev/cdrom image.isoで取得できるISO9660のCDイメージをWindowsで、どうやって取得するのか知りたくて調べているときに出てきたのでメモ

Windows XP SP2 統合・カスタマイズCD作成のまとめ

Windows XP,2000 SP適用済みCDの作成」市販のCD-Writingツールが必要だけど

SPブートイメージ作成」 これはmkisofsにより市販ツール不要


2005-02-10(Thu) [長年日記] この日を編集

VAX-11エミュレータ

グリーで、ひょんな事から見つけた福盛さんの日記を見ていたら「PDP-11シミュレータで古代のUNIXを動かしてみる」なんていうのが有った。

「16bit CPUのPDP-11よりVAX-11のエミュレータの方が楽しいじゃん。ないのかなぁ」

と思ってgoogleしたら、SIMH VAX エミュレーターで 4.3BSD-Tahoe を動かす

VAXの思い出

(これは第2版)4320026926
高校時代に「プログラミング言語C 第1版」を読んで、「Turbo PASCALでなくてC言語つかいたい。VAX-11すげー使いたい!!」と思っていた。

そんな私が、大学時代に研究室に転がっていたMicroVAXを見つけて「使っていないのだったら、Unixをブートしたい」と言ったら「??」という反応の助教授からの答えは「VMSが使えるようになったら」だった。

VMSのマニュアルをちょっと見て「DIRかぁ。ツマラナイ」と思った。

次にMicroVAXを見かけたのはドクターで実験を行った時。船内コンピュータと称したMicroVAXだった。1MIPSのMicroVAXは、当時使っていたノートPC(386SX-16Mhz)より遅いので、MicroVAXからARPAのデータをLinuxで横取りしてMicroVAXなんて使わなかった。

そんなこんなで、高校時代から魅力を感じていたけど、結局は、使った事無いVAX-11だった。今回エミュレータがあることを知って幸せ。

プログラミング作法

あり、2000/11出版?こんな新しい本だっけ?4756136494

本の紹介によると、C++とかJavaのサンプルが載っているらしいけど、私が昔読んだような気がするのは、もう少し古い本だったような気がする。

ちょっとびっくり

4062127407北原さんって、駒東42回生って言うから、私が中学2年の技術の授業でコンピュータを教えた人の中にいた北原さんか?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ discypus [昔読んだ本は、プログラム書法 ではないでしょうか?http://www.amazon.co.jp/exec/obid..]

_ わんこ [あたりです。昔読んだのは木村泉さん訳の 「ソフトウェア作法」 http://www.amazon.co.jp/exe..]


2005-02-11(Fri) [長年日記] この日を編集

「ソフトウェア作法」と「プログラム書法」そして「プログラム作法」

2月10日の日記で、


4756136494

という本を見つけて、「昔、同じような本を読んだような気がするけど、JavaやC++の話題ではなかったよなぁ」と書いたら、discypusからコメントを頂いた。

ご指摘のとおり、私が読んだのは


4320021428


4320020855

でした。やっぱり1982年頃出た古い本ですね。「C言語やUNIXを作った人の言うことだ、ありがたいなぁ。参考になるなぁ」と、高校時代に読んだのでした。

「ソフトウェア作法」の方が厚いけど、「プログラム書法」の方が難しかったような記憶が有ります。

リンクス、1万円を切るファンレスNAS組み立てキット

標準価格9,800円というから、玄箱より安いけど、Linuxでバリバリつかえるのかなぁ。


2005-02-12(Sat) [長年日記] この日を編集

bloglinesが検索エンジン会社に買収された」

Bloglinesのニュース「Ask Jeeves has acquired Bloglines」によると、Ask Jeevesという会社にbloglinesが、買収された。このニュースでは、ユーザがBloglinesに登録している限り続くと、言うことだけど、毎日利用しているので、どうなるか不安。

Suicaって入退履歴が記録されている

SFCard Viewerにより、オフライン状態のパソコンで残高や入退場履歴を閲覧できることから、カード内に記録されていることが確実となった。

そして今年2月、「CLIE PEG-NZ90」という携帯端末が発売された。これはFeliCaリーダを備えており、SFCard Viewerがプリインストールされている。

[Suicaの説明責任より引用]

以前,「SONYカードに入るとPaSoRiがもらえる」というのが有ってSFCard Viewerで、Suicaの情報を読めること知ってたけど、CLIE PEG-NZ90にもPaSoRiリーダがついているのね。

CoLinux

2004年9月14日の日記でも触れたけど、Windows上でLinuxできる。

coLinux with KNOPPIX」のホームページは移動していた。

ノーマルのCoLinuxのインストールは、ERROR STORMや、coLinuxのメモが詳しい。

ネットワークはTAP, WindowsはVNCね!


2005-02-13(Sun) [長年日記] この日を編集

[News] Google MAPスゴい

Googleが地図のサービスを始めた。画像の説明いままでは、ルーティング機能のあるmapquestを利用していたけど、Google Maxは、地図をドラッグできるのがスゴい。

細かい道も載っていて、感動。

Seesaaブログ、複数のユーザーでブログが共有可能に

そうそう、blogには複数ユーザでの共有機能が欲しいですよね。

2.xのMovableTypeは無料で使えた機能なんだけど、MovableType 3.0以降や他のプログエンジンでは無い機能なんですよね。

良い契約書を作ろう ユーザーとベンダーの関係を深めるために

ソフトウェア開発では、契約って大切ですね。

 「ベンダーは誠心誠意、最後まで面倒をみてくれる」という暗黙の信頼関係が崩れたと言い換えてもいい。

[見直し必須の外部委託〜 崩れさる暗黙の信頼関係より引用]

日本のソフトウェア産業もUS風になって来たのね。

情報サービス産業協会(JISA)が公開している「ソフトウエア開発の委託におけるモデル契約書」というのがあるのを初めて知った。


2005-02-14(Mon) [長年日記] この日を編集

[News] CNET Japan、新生「ZDNet Japan」を4月スタート〜企業向けに特化

復活、ZDNetしかも、エンタープライズに特化というのが、うれしいねー

[Security] OSのhostsファイルを書き換えてしまう新手のフィッシング詐欺に注意

こりゃ すざまじい手法だ。 Windowsではhostsを書き換えられたら堪らないね。

Linuxならば、DNSとhosts fileの検索順番を定義できるから良いけど…


2005-02-15(Tue) [長年日記] この日を編集

[tDiary] makerssで作るindex.rdfのURLが古いままなので修正

mod_rewriteでproxyしたのが原因のような気もするが、なぜかtDiaryの取ってくるURLが古いものになってしまっている。

したかないので、plugin2/makerss.rbにtb-send.rbと同じように

def makerss_update

date = @date.strftime( "%Y%m%d" )

diary = @diaries[date]

uri = @conf.index.dup

uri[0, 0] = @conf.base_url if %r|^https?://|i !~ @conf.index

#patch

uri.sub!( /^https:/, 'http:' )

uri.gsub!( %r|~tkyn/diary|, 'page/diary' )

#patch-end

uri.gsub!( %r|/\./|, '/' )

というパッチを当ててindex.rdfに正しいURLが渡るようにした。

[Blog] 「feed meter」使ってみる

RSS feed meter for http://on-o.com/page/diary/

星の数で人気を、バーで更新頻度をグラフ表示してくれる「feed meter」を使ってみる事にした。

・人気度をあらわす星は一つ

・更新頻度は中ぐらいの2.5って感じ

ですね。

[Blog] 「track feed」も使ってみる。

2月14日の日記で紹介した、自分のblogにblogからリンクされた事を知らせてくれる「track feed」も使ってみる事にする。

ちゃんと、緑で光ってるから、動作している模様。

お知らせのRSSをbloglinesに登録したので、誰かがリンクしてくれたらbloglinesに通知が出るはず。


2005-02-16(Wed) [長年日記] この日を編集

本の紹介


4163235108

今日の日経新聞で紹介されていた


4592170024

いつのまにか発売されていた

フレンズの次はジョーイ

これって本当? いやぁ「ジョーイ」の大ファンなので、大変楽しみなんですか‥


2005-02-17(Thu) [長年日記] この日を編集

メイル送信先確認

「ああらっと、またやってしみった、嫁さんに送るはずのメイルを、みんなに送っちまったぜ」ってことで、Googleってみると

メール送信時の確認画面を表示する鶴亀メール用マクロ

メールソフト徹底比較 - Syuriken Web 送信先チェック機能 SyrikenPro4 ○

みたいになっていて、巷のメイラーでも重要な機能になっているようなので、どうようなメイル送信先確認機能をつけようと思っている。

emacsでgnusを使っているので、Googleば有るかと思ったのだけど、見つからない。また、「どうせ作るならgnusだけでなくて、他のソフトでも使えるようにしよう!」って事で、SMTPプロキシーでチェックアウトするようなものが良いか…

というわけで、SMTPのプロトコルの復習

まずは、SMTPプロトコルの概説

・「@IT 連載:インターネット・プロトコル詳説(5) SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」 ふむふむRFC821がESMTPが無い頃の昔ので、最新はRFC2821なのね。

・「@IT 連載第3回TCP/IPアレルギー撲滅ドリル【超実践編】SMTPでメール送信の舞台裏をあやつる」 ここには、プロトコルの解説でリクエストとレスポンス一覧あり。

ということで、RFCを読まなくっちゃねということで、2003年11月18日の日記2004年1月16日の日記で見つけたHTTPプロトコルと同様に、SMTPについても日本語訳を探してみると「メール関係 - 日本語化RFC」より

RFC2821 - RFCの和訳

RFC821日本語訳 - RFC 日本語訳

RFC821 - RFC (Request For Comments)

を発見。 


2005-02-18(Fri) [長年日記] この日を編集

[Security] 目で見る「アドレスバー偽造型」フィッシング詐欺の手法

「先生! ズラずれてます」って笑ったけど、JavaScriptでWindows外に表示出したりできるんですね。アドレスバーの上に、偽装のアドレス出すなんて手が込んでいますね。

[JVM] 複数台のマシンの上にJVMを構築する。

JVMの裏にグリッドコンピュータがいて、うまく管理していけるようになっているとハッピーになると思っています。

[Naniwa no Akindo!'s Weblogより引用]

そー、四年くらい前(2001年前半)にスレッド間のデットロックに悩まされていたころに「スレッドを安全に殺せたらなぁ」と思うと共に、「わざわざ、RMIoverIIOPで通信して仕事させるなんてかったるいから、スレッドをそこら辺にあるマシンに割り振って実行したら早いのになぁ。」なんて考えてました。

当時は、「EJBのEnterprise Beanを、各マシンに割り振るけど、Javaローカルコールで呼べたらスピードも速くて楽ちんなのに…」って事でした。Gridとして、そういうのが目指されているんですね。

Sunは、ホームオフィスが進んでいて、SunrayでしたっけThink Clientも進んでいますよね。かっちょいー

[欲しい!] 3GbpsのSerial ATAに対応したHDDが初登場「Deskstar 7K80」

転送速度3GbpsのSerial ATA IIインターフェイスに対応した初のHDD

[3GbpsのSerial ATAに対応したHDDが初登場より引用]

最近、ATA133のおうちサーバのHDDが遅いような気がする。たまにDMAで無くなっているので、一時間おきにチェックしてDMAにするようにしているけど、遅いような気がするのは、それだけではないみたい。

「やっぱり、Serial ATAにしないとダメなのかなぁ〜 80MBで7千円なら買えるな。」と思った。

さて、HDDを手に入れても3GbpsのI/Fが必要だけど、「【 2004年10月23日号 】Serial ATA II対応の低価格RAIDカードが玄人志向から登場」は、7千円ぐらいで安いから、「増設しても良いかな?」と思ったけど、PCI-X接続なのね。

PCI-Xなんて無いから、だめじゃん

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Naniwa no Akindo! [トラックバックありがとうございます!m(_ _)m ちなみに、SunRay は Thik Clientではなく、t..]


2005-02-19(Sat) [長年日記] この日を編集

java.netでプロジェクト立ち上げたけど日本語で説明したら不許可

2月17日の日記で、書いたように「メイル送信先確認プログラム」を作ろうと思っている。

とりあえず、スケルトンコードが出来たので、java.netでプロジェクト登録することしたけど、java.netでプロジェクトを作ったらこんなメイルが来た。

From: CEE@dev.java.net

Subject: Project conformdestination disapproved

To: takuya@page.on-o.com

Date: Thu Feb 17 23:51:46 2005 +0900

Sorry, your request for hosting of the conformdestination project has been

disapproved.

You can no longer access any resources for the conformdestination project.

The following reason was given for disapproval:

Please provide a better description in English and more details and resubmit

for consideration.

Thank you.

Ranga.

For more information, please contact mranga (@dev.java.net)

ふぅ java.netのヘルプには日本語での説明が有るけど、日本語でプロジェクトの説明を書いたのでは承認されないのね…

日本語で、沢山書いた説明とか、プロジェクトのページなどは、全て削除されてしまった。おいおい、一言も「英語で書け」とは書いてなかったのにヒドいなぁ。折角、プロジェクトを作った私の努力は無くなったのかい。

承認される前に、色々登録できるようになっているものだから、非承認となることを予想せずに、何時間も掛けてプロジェクトの準備をしてしまったよ。java.netでプロジェクトを立ち上げるのは人にもお薦めできませんね。

というわけで、SourceForge.jpにしようっと。

JSP2.0のELの簡単さの例

これ、ありがたさが、分かりやすいね。

EL Example:

Before (in JSP 1.2):

<% Map m = (Map)pageContext.get(“myMap”);

FooBean f = ((FooBean)m.get( "key" ));

if( f != null ) {%><%= f.getBar() %><%} %>

After (in JSP 2.0):

${myMap["key"].bar}

[丸山先生レクチャーシリーズ 第2回「J2EE1.4とWebサービスの発展―Enterprise Javaの射程」より引用]

WBEMをGoogleって、みつけた。石原さんの発表資料の中から抜粋


2005-02-20(Sun) [長年日記] この日を編集

[News] 800MHz帯の再編方針発表、ソフトバンクの希望叶わず

うーむ なんか意地悪されているみたいだよなぁ。

その昔、DoCoMoのデジタル1.5GHzが、シティオとか呼ばれて「首都圏では16号線の中しか使えません」と、デジタル800MHzに対して、廉価版として扱われていた頃に利用して、都内にいてもデジタル800MHzだったら軽く受信できる場所でも、窓から乗り出して受信しないといけなかった経験がある私としては、やっぱり800MHzを利用したい気持ちが分かります。

競争促進により料金の低廉化を図るべきとするものが多数を占めた。ただし同省では、こうした意見のほとんどが、ソフトバンクBBおよび日本テレコムから両社の利用者に対して意見提出を呼びかけたメッセージ以降に提出されたものである旨を加えている。

[800MHz帯の再編方針発表、ソフトバンクの希望叶わずより引用]

これは、ソフトバンクが問題に気づいて、問題定義することにより、多くの人の賛同を得ることになったということですね。

なんか、何もニュースなどに載せたり騒いだりしていない官僚は「人知れずこっそり決めちゃおう」としていたような印象を受けます。(官報などに公表されていたんでしょうが、ニュースにしなかったマスコミも、ちょっとセンサー力よわいと思います)


2005-02-21(Mon) [長年日記] この日を編集

[Mozilla] オススメのFirefox Extension

SATO NaokiさんのページでFirebox Extensionの紹介があった。

-Mouse Gestures マウス・ジェスチャ 使い方

-DictionarySearch

あたりが便利そう。

後は、2月6日の日記にも書いてあるegnimailだね。


2005-02-22(Tue) [長年日記] この日を編集

USは休日

今週の月曜はUSの休日だそうだ。

月曜はPresident's Dayでお休みなので3連休である。

[[ざれごと]連休中日。 - Hole In The Wallより引用]

いやー、いつもnaotojさんの日記で、USの休日を知る。

サンタクララからのお返事はあさってからか‥

[注目!] 日立、盗難/紛失に備えるHDDレスノート

書き込み不可のCF 512MBに組み込み向けOSのWindows XP Embedded

[日立、盗難/紛失に備えるHDDレスノートより引用]

ってことで、書き込める記録媒体を全く持たず。全てネットワークからとって来るらしい。

最近は、ブロードバンド環境が整備されて来たので、こんなセキュリティソリューションも出来るようになったのね。

でも、ネットワークに届かない所では、どうするんだろう??

[欲しい!] 買い物山脈:PDA並みの超小型Windows XPマシン「OQO model 01

すげー小さいWindowxXPマシン OQOのレポート カード2枚サイズのPDAのようなPC 27万円は魅力的。

Subversion」解説

とりあえずメモ


2005-02-23(Wed) [長年日記] この日を編集

なめくさっているJALのCM

naotojさんの「最近のJALのCM」で、JALがUSでダメダメなCMをやっている事を書いていたけど、「日本では見れない」とあきらめていたんだけど、「[ヴァカモン]JALCM、アーカイブ発見」で、アーカイブがあること教えてくれた。

JAL TVCMスタジオ」で公開されいるので、早速見る。「あー 確かにJALなのになんでこんな宣伝しちゃうんだろー」って感じ。

アメリカ駐在経験のある、うちの奥様曰く「アメリカにいる人たちは、頑張っているんだから、こんなの失礼だ」の事。

仕事で高いチケットで乗っても全くアップグレードしてくれないJALなんて、よっぽどのことがない限り乗る気はないから良いけど‥

[Security] FirefoxとMozillaの次回リリース版ではIDN機能を無効化

12月19日の日記「ブラウザでアドレスバーを隠す機能を止める」で、FirefoxやMozillaのabout:configで

dom.disable_window_open_feature.locationをtrue

として、「アドレスバーを隠せないようにする」というのが有ったけど、今度は

network.enableIDNをfalse

として、「アドレスバーで誤解しやすいエンコードをしない。」というoptionがあることを知った。

『旭イヒ成』を『旭化成』みたいに誤解するといけないので、IDNを表示しないようにしておく。

こうすると「日本語.jp」みたいなURLが文字化けのように見えるようになっちゃうんだけど、日本語ドメインなんて見掛けないので良しとする。


2005-02-24(Thu) [長年日記] この日を編集

sourceforge.jpで一日で承認が降りたのでオープンソースプロジェクトを開始した。

2月19日の日記で、メイル送信先確認プログラムを作るオープンソースをプロジェクトをjava.netに登録しようとして却下されてしまったので、sourceforge.jpでトライしてみたら、すぐに承認が下りたので、プロジェクトを開始した。

Mail送信確認プログラム作成プロジェクト」でライセンスは、Apacheライセンス。

そしたら、sourceforge.jpに開発者として登録されてsshのキーを登録できるようになりslogin出来るように成った。

sourceforge.jpをJDeveloperから利用する

そこで、JDeveloper 10g(10.1.3 Developer Preview)から、cvs.sourceforge.jpにアクセスしようとしたが、JDevveloper内蔵CVSのSSH2では、「CVSROOTの設定が悪い」とエラーになり、うまくいかない。

次は、JDeveloper内蔵CVSでextで試してみたが、sourceforge用には、sshのidentityファイルを変えているので、sshに「-iオプション」を渡す必要が有って、通信用プログラムをsshでなくて

ssh -i $HOME/.ssh/sf_id_rsa $*

なんて書いてある、sf_sshを呼び出す必要があるのだが、内蔵CVSでは、sshかrshしか選択できない。

しかたないのでJDeveloper内蔵のCVSを利用するのは諦めて、

#!/bin/sh

export CVS_RSH=$HOME/bin/sf_ssh

export CVSROOT=:ext:takuya-o@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/mdc

cvs $*

exit $?

と書いてある、強制的にCVS_RSHをsf_sshとする外部CVSプログラムを呼び出す事にした。(CVSROOTの方は、おまけ)

それで、

:ext:takuya-o@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/mdc

でJDeveloper10gから、sourceforgeに更新アクセスできるようになった。

↑なんて苦労したけど…

「単純にsshのdefaultのindentifyファイルを使っていれば、JDeveloper10内蔵のCVSで、extで通信プログラムにsshを使えう事が出来て幸せだなぁ。」と改心して、Sourceforge用のSSH identifyを使うのは止める事にした。

それで、「JDeveloper10g内蔵のCVSをextで使う事が出来る」かと思ったけど、やっぱりダメ。Debianの/usr/bin/cvsを外部利用すれば、使えるので、それで行くことにする。(うーむ JDeveloper 10g(10.1.3)の情報を集めなくては)

手の込んだ詐欺

fly'sで、詐欺みたいな話にあったという情報

オッサンが怪しかった点:

(日本から出張で来ていてこちらには知り合いがいないという設定なのに)

・なぜか日本語は不自然。 日本人だとは思うけど、アメリカに長く住みすぎた日本人の日本語っぽい。 時折会話に入る英単語がとても流暢。

・持っていた携帯電話が年代もののモトローラ。 出張中の日本人が何でそんなの持ってんの?

・Daly CityからSan Diegoに行く途中、どっかの寿司屋(よっぽど日本人多いでしょ)で車上荒らしにあったのになんでFry'sの駐車場にいるの?

[日本人を狙った詐欺(?)にご注意より引用]

うーむ AVISでサンノゼ出張して、2001年に買ったノキアのFree2Go(プリペイド携帯)を使っている私としては‥

日本語は、正しく話せるし、英語は全く流暢じゃないけどね〜

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ わんこ [コメントのテスト]


2005-02-25(Fri) [長年日記] この日を編集

USの休日 part2

2月22日の日記「USの休日」に対して、休日の取り扱いについての解説ありがとうございました。>naotojさん

notoojさんのツッコミが、「406 Not Acceptable」となったのは、mod_securtyで、'をチェックアウトしていたからです(_o_)

「日本語だから<>'なんて文章に入らないから平気だよなぁ」なんて気楽に考えてチェックアウトしていたのですが、今回は「Presidents' Day」の'でチェックアウトされてしまっていたのだと思います。 すいませんでした。対策としては、とりあえずPOSTではチェックアウトしないように設定変更しました。

と、はてなにコメントしようと思ったのだけど色々わけありで、またトラックバックで行きます。

[tDiary] mod_rewriteしている部分が変だった

うえの調査をしていて気づいたのだけど、mod_rewriteしているので、tDiaryのトラックバックのURLが変な時があった。そこでtb-send.rb, tb-show.rbに

@tb_url.sub!( /^https:/, 'http:' )

@tb_url.sub!( %r|http://on-o.com/\~tkyn/|, 'http://on-o.com/page/' )

みたいなのを入れて強制的に書き換えるようにした。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ naotoj [ん、まだポストできないかな。。。 同じエラーが出ているようです。]

_ おおいわ [私の所でも mod_rewrite を使っているので同様の問題が (trackback 以外でもあちこちで) 生じて..]

_ わんこ [mod_securityで、quoteをはじくようにしたものの、tDairyでのコメントでのチェックアウトの外し方が..]


2005-02-26(Sat) [長年日記] この日を編集

コンカレントのお勉強

マルチスレッドを効率よく走らせるお勉強をしている。


4881359185


0201310090

このJ2SE 5.0(Tiger)にも入ったutil.concurrentパッケージのスペックリード、ダグリー http://gee.cs.oswego.edu/dl/cpj/の本を買って読むかな。

参考資料

-dW: 新しいアトミック・クラスはjava.util.concurrentの秘宝

-Deep Side of Java〜Java 言語再入門 第4回 〜 アプレット、スレッド、AWT

-分散管理ソフトウェア2001

-[JavaHouse-Brewers:39222] Re: 読み込み専用の排他をかけるには

-EDU util.concurrent

実際のクラス達

-EDU.oswego.cs.dl.util.concurrent Interface Sync

-J2EE 5.0 javadoc java.util.concurrent.locks インタフェース ReadWriteLock

ReadWriteLockには4つある。

WriterPreferenceReadWriteLock

Writer優先ロック(最も適用範囲が広い)

ReentrantWriterPreferenceReadWriteLock

Writerはロック中に再度Readロックを取ることも可能なロック

ReaderPreferenceReadWriteLock

Reader優先ロック。Readerの待ちがなくなるまでWriterはロックを取得できな

い。

FIFOReadWriteLock

Reader、Writerにかかわらず先に待ちに入った方が優先されるロック

[[JavaHouse-Brewers:39222] Re: 読み込み専用の排他をかけるにはより引用]

-Tiger (Java2 SE 1.5) で追加された並列プログラミング機能

-JavaOneセッション

--JavaOne2003 in San Fransisco Report 6/13 最終日 「TS-3708 Concurrency Utilities - Multithreading Made Easy」の解説がある。

--JavaOne2004 TS-1358PDF


2005-02-27(Sun) [長年日記] この日を編集

[Blog] JC2005 SEOコンテストに参加

石原さんのblogで公開されていた

SEO (Search Engine Optimization)のコンテストを行うことを計画中です。 google で "Java Computing 2005 Spring" と検索した結果、自分の Web ページが上位になる人は賞品がもらえるというものです。

[SEO contest for JC2005 Springより引用]

ですが、このblogのコメントでkazamaさんより

SEOに使う有効な手法の中には,他の人の迷惑になる方法も多いんですよ.

[SEO contest for JC2005 Springより引用]

というアドバイスが有ったものの、JC2005 応援サイト「JC2005 SEO コンテスト開催」で公開された。

「SEO コンテストルール」に有っているか分からないけど、いつもモブログに使っているMovableytpeの方の「Java Computing 2005 Spring」のページでエントリーてみることにする。

現在のところ、こんな感じですね。


2005-02-28(Mon) [長年日記] この日を編集

[欲しい!] iMacのOS Xって、そんなにUnixだったのかぁ

Apache, Pler, PHPなんてはプレインストール済みなんて事は知らなかった。

Mac OS Xは表から見るとユーザーフレンドリーな一般向けのデスクトップOS。しかしベースはUNIXで動くサーバーそのものと言えよう。

[西川和久の不定期コラム こんなPC欲しかった!! 「Mac mini」登場より引用]

Debian Linuxを使っていると、インストールされているパッケージのupdateや、欲しいパッケージをネットワークからダウンロードできる。

これに対して「プロプラエタリなOSではパッケージの更新や取得がネットワークからできないのが、イマイチかなぁ。」って思っていた。

Solaris10だって、NSUGのGNU CD-ROM (Solaris 2.1の頃使っていたので今どうなっているか不明だけど)か必要だろうし…

自分でGNUコンパイルしないといけないので面倒と思ってたけど、最近はDISKも大きいし初めから色々入っているのかな?


Google Web検索 on-o.com内を検索