↑日記で日々積み重ねた情報をトップの「わんこのページ」にまとめています。

おのたく日記 [RDF] YouTubeも始めました→


2003-08-21(Thu) この日を編集

[Blog] CNET「IT産業は食うか食われるかの再編時代へ

今日の梅田さんのコラムは昨日の続きで、IT業界の再編について。

この再編の予想で面白いと思ったのは

(1) OracleによるBEA Systemsの買収(50-60億ドル)  オッズ: 5-to-1

(2) IBMによるSAPの買収(450-500億ドル)  オッズ: 20-to-1

(3) シスコによるEMCとSunの買収(EMC:280億ドル, Sun:190億ドル)  オッズ: Cisco-EMC, 5-to-1; Cisco-Sun, 15-to-1

[CNETコラムより引用]

昨日の再編予想は、「DellがEMCを買収」「HPがBEA Systemsを買収」だったので、やっぱりEMCやBEAは喰われる側。

J2EEをやっている、わんこには、「もう少しでIBMに抜かれそうだけど、なんとか一番を維持しているBEA」って見えているけど、確かに次のパンチは出せてないから、やっぱり狙われちゃうんだなぁ

Java様 IT英語を教えて!


4883731847

Javaのコードを英語で、どのように説明するか書いてあるらしい。読みたい。

[注目!] 米AltaVista、英和翻訳などを利用できる無料ツールバーを発表

ツールバーで翻訳出来なんて便利かも…

[欲しい!] 「EOS Kissデジタル

35mmフィルム換算の焦点距離は28.8〜88mmのレンズをつけて14万円かぁ(ふぅ)

[Linux] SCO sagt der Open Source den Existenzkampf an

ドイツ語のニュースだけどSCOが公表したLinuxの問題コードのスライド画像が載っている。

路線価図等閲覧コーナー

三年分の路線価(1m2の価格)が見られる。

[J2EE] WAS 5.0.2発表

WebSphere Application Server V5.0.2(WAS 5.0.2)と、WebSphere Studio V5.1が発表された。WS-I Base Profile 1.0対応し、Web Services for J2EE 1.1(JSR109)に対応したらしい。

参考: WebSphere最新版発表、「マイグレーションサービスでBEAのシェアも奪いたい」


2004-08-21(Sat) この日を編集

[J2EE] JJGuidelines

J2EEでソースを書くときのコードコンベンション(スタイルガイド)。名前の付け方から、ANTの使い方までJ2EEで開発するコード書くときに必要な色々なことについてベストプラクティクスを、まとめてくれている。

[J2EE] How To Authenticate a Servlet App with Windows Passwords

WindowsのパスワードをJAASで使う方法の解説。ユーザ管理が面倒なときには良いかも。

[P2P] Project-MARIE-

Winnyみたいにファイル共有をする開発中のP2Pソフト。パスワードにより区別されるクラスタと呼ばれる共有グループ毎にファイル共有が行われる。

Windows用のGUI版と、各種OS用のCUI版が存在する。

VIA 高木浩光@茨城県つくば市 の日記 2004/8/14「キャッシュと嘘とファイル放流」

[MediaWiz] アイ・オー、無線LANを搭載したWMV9対応の「AVeL LinkPlayer」新モデル

Windows Medao VideoをXDviに変えてから見るの結構面倒だし、画質も悪くなりがちだし、そのまま見えるのは便利なので、「Sigma Designs社のデコーダチップ「EM8620L」を採用したことでWindows Media Video 9(WMV9)フォーマットの再生をサポート」というのが嬉しいね。


2005-08-21(Sun) この日を編集

Debian upgradeのついでにXF86Config-4を書き換えた

Debianを3.0(WOODY)から3.1(SARGE)にupgradeしたので、kernelも2.6にあげた。

いままでは、フレームバッファFBでX11を利用していたけど、kernel 2.6ならば、Intelマザーボードi845のグラフィクスもサポートしているかと思って設定を変えた。

XF86Config-4を、# xf86cfg で作り直したら、ちゃんと、通常のコンソールからのX11の 起動・複数解像度の切り替えもできるようになった。

さらにいままでは1024x768固定で、これが最大だと思っていたけど1280x1024が表示でき て、びっくりした。

FontPathなどは、全部変わってしまったけど、とりあえずGnomeできているから良し

Debian 3.1(SARGE)だとvncserver起動できず

16/08/05 02:28:22 URL http://server:5801

_FontTransSocketINETConnect: Can't connect: errno = 111

Fatal server error:

could not open default font 'fixed'

fixedフォントが読めないみたいなので、man vncserverしたら、設定は/etc/vnc.confと~/.vncrcに書くらしい。調べてみると.vncrcに

$fontPath .= "tcp/localhost:7110,";

だけが書いていた、とりあえず消したら動いた。よく調べてみると7110ポートは、xfs-xttなので、/etc/X11/xfs-xtt/configを見てみると

no-listen = tcp

となっていたので、コメントアウトしてxfs-xttが7110ポートから呼べるようにした。

ところで、7100ではフォントサーバが動いているけど、ベクトルフォント(TrueType?)っ て、今はどうつかうのが良いのだろう?

Debian 3.1(SARGE)だとMozillaが再起動できず

upgrade後に、~/.mozilla/がある状態でMozillaが立ち上がらない。

つまり、一度目のMozilla起動で ~/.mozilla/が出来るので、二回目以降は立ち上がらな い(;_;

あまり悩まず、Firebirdとthunderbirdをインストールしたら動いたので、Mozillaは使わない事にした。

webalizerがエラーを出す

Debian 3.1(SARGE)にしたらcronで動かしているwebalizerが以下のようなエラーをだすようになった。

Warning: Truncating oversized request field

アクセスログの1行が異常に長くてwebalizerが解析出来ないのが理由です

[アクセス解析中のエラー回避より引用]

という事らしいので、ほっておく。


2007-08-21(Tue) 「Mail送信先確認プログラム」のレビューを発見 この日を編集

Mail送信先確認プログラム」のレビューを発見

MOONGIFT誤送信を防止しよう『Mail送信先確認プログラム』」にて、「Mail送信先確認プログラム」を使ってみてのレビューを載せていただいた。

時限式に20秒後に自動送信などであれば

[誤送信を防止しよう「Mail送信先確認プログラム」より引用]

とのことなので、早速「設定した時間で時限式で送信する」機能をつけた。

新しいスクリーンショット

defaultは0で、いままでどおりの「送信」ボタンが押されるまでの永久待ち。1〜を入れると、その秒数待ってから自動的に「送信」ボタンを押して送信するようにした。

バージョン0.4をリリースしてから、この機能の他に

BUGFIX: 確認画面で利用されるX位置が設定画面で保存されたX位置だった。

BUGFIX: 確認画面の位置と大きさがOK/NGボタンを押した場合には保存されなかった。

BUGFIX: 受信ポートのbindで失敗したときにエラーダイアログか二つでる。

Suuport: 専用のアイコンを作成した。

Support: エラーメッセージについても国際化対応し日本語メッセージを作った。

BUGFIX: タイトルがハードコードされていて国際化していなかった。

などのサポートや修正を行っているけど、バージョン0.5としてリリースするのには早いので、正式リリースは、もうすこしがんばってからすることにして、CVS HEADでTest Buildを公開することにする。


2009-08-21(Fri) ふとposttdiary-ex.rbを使ってみる この日を編集

ふとposttdiary-ex.rbを使ってみる

今までは、tDiaryのメールからの投稿はposttdiary.rbだったけど…

posttdiary-ex.rbなんかだめ

----- The following addresses had permanent fatal errors -----

"|/usr/bin/posttdiary-ex.rb -s -c -u photo -i /var/www/diary/photo http://on-o.com/page/diary/update.rb"

(reason: 1)

(expanded from: )

----- Transcript of session follows -----

private method `split' called for nil:NilClass

554 5.3.0 unknown mailer error 1

なんか、rubyの設定が悪いのかなぁ?

しかたがないので、posttdiary.rbに戻した。

といっても、別に-exでの追加機能使うつもりじゃなかったんだけどね。


2016-08-21(Sun) PHP7.0 この日を編集

Debian packageのmediawikiが、php7.0対応になったのに気がついて、php5のままだった、ソーシャルブックマークのscuttleやpukiwikiをPHP7.0対応にして、無事に全てPHP7.0対応が終わったと思って、mod-phpを7.0に上げていた。

ふと気がつくと、OpenPNE2が動いていない… OpenPNE2.14ってPHP7.0対応していないのかぁ…

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ わんこ [というわけで、他のPHP5にしか対応していないアプリと共にOpenPNE2もDockerコンテナ化]


Google Web検索 on-o.com内を検索